サイトからFOAFを削除しました。最初見たときは、これいいね、と思って付けてみたものの、あまり流行りませんでした。残念…。
今まで、タイトルの下に「本日への日記」リンクを置いていましたが、最近はサイト名(あるいはサイトのロゴ)がトップページへのリンクを兼ねているのが普通になってきました。
なので、時代に合わせてサイト名とリンクを合体させました。少し見やすくなったかな…。
この記事にコメントする
久しぶりに風邪引いた。熱は微妙で37.6度。今までなら、この程度の熱ならば1日寝ていれば、夕方には熱が下がっていましたが、今回は1日寝ていても熱が下がらず…(次の日の朝にはなんとか下がりましたけど)。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
PukiWikiの開発が止まった時にちょっと考えていたけれど、別のWikiにデータを引き継ぐにはどうしたら良いんだろう?
テキストデータは書式に互換性が無いし、添付ファイルなどのバイナリデータは各Wikiで扱いが全く違う…。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
目次: Linux
自作エミュレータのコードをGitHubに突っ込んでみました。
今までソースコードはMercurialで管理していたのですが、GitHubはGitにしか対応していませんので、hg-fast-exportで全コミット履歴を移行しました。やー、これは便利ですね。
# apt-get install hg-fast-export $ git clone https://github.com/username/new_git_repo.git $ cd new_git_repo/ $ hg-fast-export -r /path/old_hg_repo/ $ git push -u origin master
あとREADME.mdを作れと書いてあったのですが、書式がわからず、デフォルトのまま作成したところ、デカデカとプロジェクト名だけが書いてあるREADMEになりました。何これ変なのw
この記事にコメントする
目次: Linux
ARMエミュレータをJavaアプレットに仕立てたとき、やっつけでUARTの出力をJTextAreaに出すだけのGUIを作りました。
Linuxのブート画面を拝むくらいなら十分でしたが、出力文字(特に制御文字)が文字化けするわ、文字が入力できなくて /bin/shの画面で立ち往生するわで、もう全然ダメダメです。
PCエミュレータならVRAM画面ですが、SoCのエミュレータって、入出力をどう扱っているのでしょう…?
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
| < | 2014 | > | ||||
| << | < | 10 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: