目次: 自宅サーバー
目次: Kindle
先日(2017年4月16日の日記参照)の続きです。
全く起動しなくなったASRock J4205-ITXを初期不良で交換してもらうべく、ASRockのサポートフォームから質問してみましたが、全く返事が来ず途方に暮れていました。
もうどうしようも無いので、ダメ元でAmazonのカスタマサービスに泣きついてみたところ、事情を考慮して交換に応じて頂けるとのこと。さすがAmazonさん。
交換までしてもらって、実はマザーボードの故障ではなく、奇跡の確率でメモリが2つとも不良品だったらどうしよう?この期に及んでメモリも交換してださい、なんて絶対言えないだろ……などと若干不安に思っていました。
しかし、目の前にあるノートPC (ThinkPad Edge E420) はSandyBridgeなCore i5マシンです。DDR3 1333 SODIMMが使えます。つまりこのノートPCを使えば新しく買ったメモリの動作テストができます。
今思えば1週間もASRockのマザーと闘うくらいなら、最初からノートPCにブッ差せば良かったです。こんな初歩的なことに気づいていなかったとは不覚。
早速、ノートPCの裏蓋を剥がしメモリを差し替えました。拍子抜けするほどあっさりWindows 10が起動しました。やはりメモリは壊れておらず、マザーボードの故障で間違いなさそうです。良かっ…いや、壊れているから良いというのも変か、だけど、何だかホッとしました。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。追記もした。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
先日(2017年4月5日の日記参照)の続きです。
ASRock J4205-ITXが完全にお亡くなりになりました。ついにDDR 1枚差しでもUEFIが起動しなくなりました(※)。マザーボードを交換してほしいですが、Amazonの初期不良対応を見ると、メーカー担当者の名前を書けとあります。
しかし2週間前にメールしたASRockのサポートには完全に無視されていて、書きようがありません。どうしたら良いんでしょう。困りました。
DDRは2枚ありますがどちらを差しても、ウンともスンとも言いません。以前はこの状態に陥ってもCMOSクリアでなんとか起動していました(当然、設定は全部やりなおし)が、それすらもダメでした。
電源は2種類試したけど起動しません。電源の故障ではありません。ディスプレイは他のマシンに差せば映るので、ディスプレイでもありません。残るはマザーボードとメモリしかないので、マザーボードの初期不良、もしくは、メモリ2枚同時の初期不良しか考えられません。
しかしメモリの線は薄いと思います。1つならまだしも2つ同時に初期不良はありえないです。ほぼ間違いなくマザーボードがイカれてます。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
Western Digital WD Red (WD40EFRX-RT2) を買いました。Amazonで18,000円です。
ファイルサーバのHDDがほぼ付けっぱなしで2年ほど経つので、そろそろ壊れても不思議じゃ無いなあと思って、買い換えました。
WD40EFRXは、末尾に何も付かない型番と、RT2が付く型番があります。どちらも同じ容量4TBですが、プラッタ1枚の容量が異なり、無印は1TBプラッタx 4、RT2は1.33TBプラッタx 3 なのだとか。へえー。
WD RedはNAS向けと銘打っており5,400rpmの省エネ&長寿命仕様です。プラッタ枚数が少ない方が軽くてより省エネだろうから、RT2で良かったのでしょう。きっと。目に見えるほど違いがあるかは知りませんけども。
安いけど驚異の故障率で有名になってしまったSeagate Barracuda 7200.14 ST3000DM001と入れ替えました。これで家の3.5インチHDDは全部Western Digitalになりました。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。追記もした。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
先日(2017年4月4日の日記参照)の続きです。
ASRock J4205-ITXですが、どうやってもろくに動かないことがわかりました。メモリが1枚だろうが、2枚だろうが、32bitカーネルだろうが、64bitカーネルだろうが、もう全然ダメです。
Debian 8.7.1 32bit版Live DVDを起動してみたら、GUIの画面が出るまでに30分掛かるし、画面も緑色のグチャグチャだし、描画している様子が指で追えるくらい遅い。
一応、気休めにASRockのサポートに「全然動かねー」ってメールしてみたけど、サポートで解決したという話は聞いたことが無いので、あまり期待してません。Amazonって返品できるんだっけ?できなければ捨てるしかない……。
J4205-ITXは一世代前のJ3455-ITXの使い回しっぽいデザインだったから、枯れてると踏んだんですけど、ハズしたな〜。
とか思っていたのですが、勘違いでした。J3455-ITXは同時期のSoCで、当然ボードも同時発売ですから、新しい設計のボードみたいです。前世代のボードはJ3710-ITXで見た目がかなり違いました。
それはさておいて、このボード検索しても使っている人がほとんど居ません、地雷ボードだったのかなあ。単にマイナー&新しいから、誰も書いてないだけかもしれないですけど。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
| < | 2017 | > | ||||
| << | < | 04 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | - | 1 |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | - | - | - | - | - | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: