コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2019年12月13日 >>> 2019年11月30日
link もっと後

2019年12月13日

muslのmemset関数

目次: ベンチマーク

musl C library(サイトへのリンク)のmemset関数の実装はかなり気合が入っており、特に先頭&終端データの処理が面白いです。

こんなコードです。

musl memset関数のバッファ先頭&終端処理

if (!n) return dest;
s[0] = c;
s[n-1] = c;
if (n <= 2) return dest;
s[1] = c;
s[2] = c;
s[n-2] = c;
s[n-3] = c;
if (n <= 6) return dest;
s[3] = c;
s[n-4] = c;
if (n <= 8) return dest;

私はぱっと見では何をしてるのかさっぱりわかりませんでした。図を書いてみてやっと意味が分かりました。


処理開始前

領域のサイズnが1〜8の場合、このコードだけで処理が終わります。説明の都合上、ifを区切りとして、3つのかたまり(赤、緑、青)に分けました。n = 1, 2の場合は赤だけ、n = 3, 4, 5, 6の場合は赤+緑、n = 7, 8の場合は赤+緑+青が実行されます。

ゴチャゴチャ説明するより、1ステップずつ、実行した結果を図示した方がわかりやすいかと思います。


s[0] = cまで


s[n - 1] = cまで、 n = 1, 2はmemset完了


s[1] = c, s[2] = cまで


s[n - 2] = c, s[n - 3] = cまで、 n = 3, 4, 5, 6はmemset完了


s[3] = cまで


s[n - 4] = cまで、 n = 7, 8はmemset完了、それ以上のサイズは処理を継続

図を見るとわかるように、同じ領域に2回以上書く場合がありますが、memsetは同じ領域に2度書いても問題ありません(書き込む値は同じなので、何度書いても結果は同じ)。

この「何度書いても良い」性質を利用して、分岐を限界まで減らす戦略のようです。

ストアより分岐を減らす方がメリットがある、とみているわけですね。イマドキのCPUに合った最適化なのでしょうね。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。大幅に追記。

編集者:すずき(2023/09/24 08:54)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2019年12月13日 >>> 2019年11月30日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2019>
<<<12>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031----

最近のコメント20件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」
  • link 20年8月24日
    hdkさん (08/29 09:32)
    「ALSA懐かしい... PulseAud...」
  • link 16年2月14日
    すずきさん (08/04 01:31)
    「お役に立ったようでしたら幸いです。」
  • link 16年2月14日
    enc28j60さん (08/03 17:40)
    「ちょうど詰まっていたところです。\n非常...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/30 00:10)
    「ギクシャクするのは減速時の2速シフトダウ...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/29 07:38)
    「2速発進でギクシャクするんですか? 面白...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 23:16)
    「なるほど。レガシィB4のATはDレンジで...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/28 21:28)
    「MT車でも1速はギクシャクするので完全に...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 00:44)
    「何日か乗ってみて気づいたんですが、Dレン...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/22 22:59)
    「2速発進って雪道モードっぽさがありますが...」
  • link 20年8月16日
    すずきさん (07/21 23:27)
    「ありがとうございます。リアル志向が肌に合...」
  • link 20年8月16日
    こここさん (07/21 12:19)
    「個人的でも「正直な感想」と「おすすめのハ...」
  • link 20年8月16日
    すずきさん (07/01 01:11)
    「そうですね。残念ながら私には向いてなかっ...」
  • link 20年8月16日
    ざんねんさん (06/29 17:12)
    「ゲーム内容を理解していない人の残念な雑記」
  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/05 23:32)
    「Thnaks for your info...」
  • link 24年6月17日
    Bobさん (06/04 09:25)
    「BindIPv6Only=no does...」

最近の記事3件

  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/19 16:54