目次: Zephyr
Zephyrは本体(GitHubへのリンク)と、モジュールに分かれています。
モジュールを1つも使わなくてもZephyrは動きますが、sanitycheckを実行するときモジュールに依存したテストでビルドエラーが出て、ノイズになってしまいます。
Zephyrはwestという独自のモジュール管理ツールを持っています。インストール方法は公式ドキュメント(Installing west - Zephyr Project Documentation)にあるとおりです。
$ pip3 install --user -U west
Zephyrとモジュールのダウンロード方法も公式ドキュメント(Getting Started Guide - Zephyr Project Documentation)にあるとおりの手順です。
$ mkdir work $ cd work $ west init $ west update
非常に楽ですね。
あまり推奨されるやり方ではないですが、今まで使っていた「素の」Zephyrのツリーを再利用して、モジュールだけ追加したい場合はどうしたら良いでしょうか?
ポイントはwest initで生成される .west/configというファイルを手動で作ることです。workというディレクトリに今まで使っていたZephyrのコードがあるとします。
$ cd work $ west topdir FATAL ERROR: no west workspace found from "/home/username/work"; "west topdir" requires one. Things to try: - Change directory to somewhere inside a west workspace and retry. - Set ZEPHYR_BASE to a zephyr repository path in a west workspace. - Run "west init" to set up a workspace here. - Run "west init -h" for additional information. $ mkdir .west $ cat > .west/config [manifest] path = zephyr file = west.yml $ west topdir /home/username/work
コンフィグを作ってwest topdirが動作したら、west updateも実行できるようになっているはずです。モジュールは数が多く手動でダウンロードすると大変ですが、westに持ってきてもらえば楽ですね。
この記事にコメントする
WEC 2019-2020年シーズン 第8戦(最終戦)バーレーン8時間 決勝 - TOYOTA GAZOO Racingを読んで。WEC 2019-2020最終戦、トヨタが1-2フィニッシュで優勝とのこと。おめでとうございます。
WECは世界的な耐久レースシリーズで「ル・マン24時間耐久レース」の知名度だけ抜群に高いです。24時間耐久はル・マンだけで、他は大体6時間耐久です。日本も富士SWでレースしてます。2018年から参加チームの懐事情が厳しい(?)のか、2年で1シリーズの不思議な開催方式になりました。
WEC最速はLMP1クラスというんですが、2016年にアウディ、2017年にポルシェが抜け、プライベーターのレベリオン、SMPもいなくなり、今はトヨタしかいません。耐久レースですから、完走自体が素晴らしいことです。が、同クラスの相手がいない「優勝」はちょっと寂しいですね。
残念なことに、同じLMP1クラスと言えども、資金力の差がありすぎて、
LMP1ワークス(アウディ、ポルシェ、トヨタ)>>LMP1プライベーター(レベリオン、SMP)
結果はこうなります。2016年を見るとわかりやすいです。ワークスはプライベーターにはまず負けません。10周差とかブッチ切りで勝ちます。
トヨタもこのまま一人でLMP1でレースを続けるのは嫌だろうし、箱車のプロトタイプカー最高峰LMP1クラスはなくなってしまうのか、悲しいなあ……。とか勝手にしみじみしていたのですが、来年からは名前を一新してLMHクラスになって、トヨタはもちろんアルピーヌ(ルノー)が参戦するっぽいです。
以下は、過去の戦績です。
この記事にコメントする
先日メガネが壊れ(2020年11月12日の日記参照)新しく注文した(2020年11月14日の日記参照)メガネが完成しました。フレームは増永眼鏡のGMS-831 24 GRY Crystal(メーカーのサイト)、レンズは東海光学です。全部で7万円くらい。末永く大切に使います。
増永眼鏡のサイトを見るとオシャレな感じです。ブランドものなんですかね?メガネは基本的に店員さんに薦められるがままに買っていて、フレームやレンズのメーカーを意識したことがありません……。
前のメガネも実はAMIPARIS TR-323というメーカーでした。知らなかったわ……。12年も持ったので、とても良い買い物だったと言えましょう。
前のメガネは10年以上も経っていた(2008年12月21日の日記参照)だけあって、右だけ度が外れていました(左視力0.9右視力0.5)。今回は両眼とも同じ視力(左、右0.9)です。今のメガネの方が視力のバランスは正しいです、が、前のメガネと見え方が違って、変な感じがします。そのうち慣れるでしょう。
レンズの度数はL -2.25, R -3.25でした。中度近視に近づいてきて、メガネなし生活だと辛いというか、見えなくて危険な視力になりつつあります。
以前の度数をお店で聞き忘れてしまったんですが、過去の日記(2008年12月23日の日記参照)に書いていました。今回、左のレンズの度数は変えていないので、L -2.25, R -3.0ですね。
今回作ったメガネはレンズの縁にかなり近い部分でもほとんど歪みがありません。すごいですね。レンズの設計、製造技術も進化していますね。
この記事にコメントする
目次: Zephyr
ZephyrのRISC-V subsystemのcollaboratorになりました。といっても、特に何の権限もありません。
TSC Project Roles(リンク)によると、本来はcontributorから始まり、collaborator -> maintainerという道を辿るものらしいです。
ところが、RISC-Vは過疎っているらしく「なりたいです」って言ったら「どうぞ」ってあっさり通りました。collaboratorとしてしばらく頑張るとmaintainerに昇格する(かもしれない)仕組みらしいです。
この記事にコメントする
メガネが壊れた(2020年11月12日の日記参照)ままだと大変不便なので、早速、品川のパリミキでメガネを買いました。今までとだいぶ雰囲気の違うデザインにしました。出来上がるのは来週くらいかな?あと少しだけ壊れたメガネでがんばります。
在宅なら激しい動きはしませんし、メガネのフレームが半分無くとも、メガネがどこかにぶっ飛んでいくことはありません。余裕です。
この記事にコメントする
目次: FreeRTOS
FreeRTOSにぶん投げたパッチがmergeされたよとメールが来ていました。たった1個ですけど、FreeRTOSに名前が残りましたね……。
だから何が起きる訳でもないんですけど。記念にはなりますね。
この記事にコメントする
メガネを拭いていたら突然パキッと音がしてフレームが破断しました。
蝶番の付け根のヘアピン状の部品が金属疲労で折れたようです。蝶番はいかにも弱そうでいつか壊れると思っていましたが、まさか蝶番は無事で支えが折れるとは思わなんだ……。
破断面が細すぎるので接着剤も無理そうです。メガネは新たに買うとしても、今日の移動や仕事が困るなあ。
日記を見返すと、今のメガネは12年前に買った(2008年12月21日の日記参照)ので、10年以上も良く持った、以外の言葉が見つかりません。とても良い買い物でした。ありがとう。
この記事にコメントする
| < | 2020 | > | ||||
| << | < | 11 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | - | - | - | - | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: