昨日、計算機アーキテクチャのレポートを終わらせ安心して眠りについたのですが、並列処理アーキテクチャのレポートの存在をすっかり忘れていました。今日の昼から飯も食わずにガリガリ書いてギリギリ間に合った!さあ出そうと思ったら「提出は来週でいい」そうで。またレポートが増えましたが、書いた内容がヘボかっただけにやり直しできるのをありがたく思うことにします。
この記事にコメントする
メルコLGY-PCI32-GTとおさらばして、Intel PRO/1000 MT Desktop Adapterに替えました。ことごとく止まってくれて、これぞ安物買いのなんとやら。インテルのNICは今のところ安定のようですが、こいつもハングアップするようでしたらギガビットには縁がなかったと諦めて、大人しくFast-Etherで構築します。
ついでに余っていた10BASE-Tのカードを刺しておきました。特に目的はないし、今のところケーブルも刺さっていません。いつか何かに使えるといいですね。
この記事にコメントする
システムプログラムの宿題をやろうとCoinsにSSHにてログインしていたのですが、SSHパケットがロストしたとか何とかで接続が切れてしまいました。で、LANカードが見事にフリーズしています。こんなのは「いつものこと」ですし、再起動してもう一度接続して課題を進めていたら、また…切れる…!
(この時、キーボードからキーが飛ぶほど思いきり叩いたせいか今もキータッチが変)
この記事にコメントする
バイトでした。あと8回…とかカウントダウンすると遠くつらく感じるので前向きに行こうと決めました。きっと終わったら終わったでなんとなく物足りない感じがするんだろうな。人間、ワガママですね。
この記事にコメントする
我が家にもKletzが来ました(ノートンはW32.Kletz.H@mmと報告)。差出人を見ると東北大学の誰かになっていましたが、Receivedフィールド(一種の経由情報かな)を見るとbiglobeの誰かからでした。ここは偽装できないからバレバレ。Return-pathフィールドに違うメールアドレスがあったので、検索をかけてみたら出会い系に自分のメアドを晒している人でした。さいたまに住んでるんだね。ワーイ(゜∀゜)さいたまさいたまー。
このフィールドも偽造できるか調べました。RFC 822によれば「最後に転送したシステムが付加する」ので偽造はできません。が、あくまでエラー報告用のアドレスであり差出人に届くアドレスとは限らないようです。
ウチの携帯の返信機能がRFC 822を無視していることに気が付きました。Reply-ToというフィールドがあったときはFromフィールドのアドレスには返さないようにすべきなのですが、思いっきりFromに返そうとしてますよ…この携帯。
園芸のMLで配ったメールはおそらくReply-Toが投稿アドレスになっているのだと思います。きちんと作ってある携帯で返信をすると「はい、行けます」とかをMLで配ってしまって「ギャァア!やっちまったー!」になるはず。実際、そういうのがいくつか届きました。
でも、本来MLからのメールに返信するということは、その意見に対する反論やさらなる追加意見を述べるもの。園芸は発信者に返事することが多いですが。ウチの携帯はFromつまりMLにではなく投稿した人に直接返信してしまいます。園芸では便利ですが規格違反。東芝さーん。
この記事にコメントする
私はラグナロクのFenrirサーバーで遊んでいるのですが、昨日起きた障害のお詫びで今日だけ経験値が倍、アイテムドロップ率も倍というキャンペーン(?)でした。そのせいか珍しくギルドのメンバーが全員揃ったので、全員で廃坑に行ってみました。まだ公平PTは組めませんが、そのうち追いついて組めるようになるでしょう。そのときはまたどこか行きたいもんです。
この記事にコメントする
ミーティングの後に皆で飯を食いに行くんですが、いつも行き先を決めるのが遅いね。今回は「さと」に行こうよーと強引に決めてしまったけど、行きたい所あるなら言おう。何も言わない人は言い出せない、それともどこだっていい…?
この記事にコメントする
並列処理アーキテクチャの授業にて超並列だとかスパコンの研究はもう廃れてきているとかなんとか聞きました。PCクラスタは残っているそうですが。うーむ、そうなのか。やってみたい分野の一つだったのにちょっと残念な気分。
塚田氏が車のオイル交換をしたと言っていました。オイルの量の違いもあるけど、俺が前にディーラーでやった料金の半分くらいでできたそうで。まあ、ディーラーが高いのは当たり前か(笑。
ウインナーをレンジで暖めたら爆発すどうなるか?を試してみました。とりあえず500W 30秒でスイッチオーン。…なんかプスプス言ってます。食べてみたところ皿に当たってた部分がヘナヘナになっている以外はボイルしたものに似ていました。結構いけるかも。これ以上加熱するとどうなるのかは気になるところですがやりませんでした。もったいないし。
この記事にコメントする
最近メインPCが起動直後にSTOP:0x0000001E(KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED)で落ちてしまう状態が続いています。再起動すればなぜかその後は出ないのですが。原因は今のところ不明。もうへたってきたのかー。
この記事にコメントする
マイカーが帰ってきました。修理費は約10万円也(こんだけあれば中古の原付買えるなぁ)。内訳は工賃5万5千円、部品代3万5千円ってとこかな。2週間も代車を借りていたのに代車代はたった2000円でした、すげぇ。以降のオイル交換はここにお願いしてみようかななんて思ったり。今までずっと軽だったせいか久しぶりに乗ったせいか、幅がよくわかんないです。雨足も強いし今日はおとなしくしてようと思います。
年金の控除申請を忘れ、4月分お支払い決定…_| ̄|○明日控除申請してきます。
この記事にコメントする
バイトは退勤時間になっても朝勤の人がこなくて焦りました。K谷さん先々週と今週で2回連続の遅刻(先週のK沼さんは時間どおりに来てました)。お詫び(?)にお土産の南部せんべいを持っていってくれーとのことでしたので、もらって帰りました。
この記事にコメントする
4限、専攻実験の実験室が開いていません。5分後もう一回来るも、開いていません。5限の途中にもう一回行くもやっぱり開いていません。もういい、帰る。今日は欠席扱いなのかなあ?技官に連絡しなかった俺等のせいと言われても、技官室に誰もいなかったんです。
この記事にコメントする
データベース概論Iを切るかも(つうかもう手遅れか?)。以前ファイル転送プログラムを書いたようにまた何か開発してみようと思います。せっかくシスプロで新しい知識も学んだので、それも生かそう。
以下、開発方針の覚書。TCPソケットのみでプロトコルはIPv4。機能はPeer to Peerのチャットでも作ってみますか。多人数で会議ができたりすると面白いかも。Linuxでも実験したいので移植しやすいように小細工を仕掛けるつもりです。
なぜか鼻血がやたら出ました。紙詰めても止まらないので、ゴミ箱の中のゴミに垂らしてたら、ゴミが全部血まみれ。これ以上血で染めるのも気持ち悪いので、紙コップで受けました。気づいたら底から1cmくらいまで溜まっててビックリ。そんなに血圧上がってたんですかね(血圧を下げるために鼻血が出ることがあるそうです…)
ラグナロクの1stキャラ(ハンター)がすっかり弱々になって凹んでいたのですが、とりあえず3rdキャラ(プリースト)を育ててみようと思います。まーLv上がればなんとかなるんじゃね?ってことで。
この記事にコメントする
主専攻実験の1時限目は先生が来ないのでずっと寝てました。で、休み時間になってもやっぱり来ないのでもう帰ろうかなーと思い始めたその時、先生登場。先生、休み時間に来るとは意表突いてます。で、進み具合が意外と早いらしく新たに課題が追加されました。といってもそんな手間のかかる物ではなさそうです。
昨日突然、三系会議で広報会議の報告をしろと言われました。広報会議が終わった後、広報会議議事録をまとめて園芸のミーティングにちょこっと顔を出して、三系会議へ。報告っつったって基本的に会報のことしか話し合ってないんだから何も言うことねえヨ!とか思った。解散の号がかかった時にはなんと20時回ってました。
そこからはおなじみローソンバイトです。荷物多い、客多い。結局、休憩とれないまま退勤時間になりました。疲れ…た。
Mozilla 1.4bをインストールしてみました。β版なのでデバッガやらエラー報告プログラムがあるのを除けば、1.3とそれほど変わりません。このバージョンからWindows上でもgcc(GNU Compiler Collection)を用いてコンパイルできるとのことです。が、バイナリで落としてきてそのまま使っているので関係ないですね。
携帯のメールアドレスを変更しました、といっても「電話番号@〜」形式を無効にしただけです。これでスパムが減ると良いのですが。
この記事にコメントする
| < | 2003 | > | ||||
| << | < | 06 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: