学園祭3日目。いきなり雨が降り始め、午後には豪雨となりました。客足は雨宿りが居たため見かけ上は増えていました。売上はどうなんだろう。とりあえず植物が完売してよかった。
せっかく見に行ったダイノジが満員で、入り口が学実委に封鎖され見られませんでした。定員がどうのこうの言っていたが、消防法上の問題だろうか。
今日はハングアップした上、記録の書き戻しをミスって履歴が3〜4個消える。補填して計算だけは合わせました。
軽い打ち上げをスタミナ太郎で行いましたが、さみしいことに功労者の2年生女子が誰も来ません。ちかふみさんが食欲なさそうでした(※次の日ダウンしてました)。
この記事にコメントする
学園祭2日目。曇り時々雨がちらつきシケた天気です。昨日より人通りが少ないのは明らかで、喫茶、植物ともに低迷していました。
今日も引き続きPOSシステムを運用しました。自分が見ている分には不都合はなかったように思います。
OB会ではミチタロウが飛ばしてました。OBの方々に就職の相談をしたら、気にしすぎと言われました。
この記事にコメントする
学園祭1日目。天候は曇、喫茶、植物ともに売れ行きは好調です。
POSシステムは時刻の保存を書き忘れていて、序盤の販売履歴の時刻が不明になりました。
この記事にコメントする
学園祭前日。植物を運び、椅子、机を並べるなどし、明日に備えます。二年生が頑張っているお陰であまりバタバタしないで済みますね。感心です。
そうそう簡易POSを明日、仮運用してみようという事になりました。未だにタブの切り替えでハングアップする大問題があるのですが、デバッガで追ってもuser32.dllの中に入っていて良くわからない。デフォルトメッセージ処理でぶっ飛んでるのかなー…?逐次テンポラリファイルに記録をするようにし、一応の安定性は保ちますが、対処療法は好きじゃないよー。でも原因わかんねー。
夕方から喫茶班で販売するパウンドケーキを焼きました。紅茶ケーキがパリッと仕上がっていたのに対し、バナナケーキは妙にフカフカになってかなり崩れていました。バナナの入れすぎかね。おいしいからイイか。
この記事にコメントする
植物の説明と、OB会名簿の印刷後、土屋さんに植物班の売上管理方法について半ば強引に提案してみたところ、簡易POSシステムを見てもらえることになりました。でも実はまだできていないので、ベクトル解析のレポートを終了させた後、急ピッチで作成。とりあえずできたー。
この記事にコメントする
主専攻実験の後半「mini-FTPの作成」が始まりました。今回は元になるサンプルがないので、イチから作ります。開発はC++言語に決定。一層のスキルアップを図ります。
通信できないと何もできないので、まずはTCPソケットクラスの作成です。送受信をsend(), recv()か、read(), write()にするかで悩んでいます。どっちでもできると思うけど、なぜか迷う。
そこそこの規模になるとエラー処理が大事です。エラー処理は昔作った例外用のクラスを使いまわすことにしました。クラスは(きちんと作れば)独立した物のように扱えるのがイイですね。
この記事にコメントする
友人から一日に寝る適正時間は6時間で、多すぎても少なすぎても頭がちゃんと働かないという話を聞きました。確かに、寝すぎると一日がボンヤリして終わってしまいますね。また、どこかで聞いた話では、深夜の0〜2時の睡眠はホルモンの関係だかで大切らしい。
その時間より前に寝るとすると、11時寝、5時起きが理想の就寝…かぁ?いくらなんでも早いんじゃないか。
この記事にコメントする
今日は家でずっと寝てました。体育が休講だったはずなのですがどうだったかなあ。以下は2日連続のゲームねたです。
自分はヌルゲーマーなもので浅く広く楽しんでいます。今のゲームは綺麗ですが複雑で難しいです。CPUも強く適当にやっても勝てません。ゲームは気晴らしより苦労し達成感を得る物に寄ったように見えます。昔からガンガンやっている人向けなのでしょうか。
これらを子供たちは楽しんでいるのでしょうか。今の小学生はゲームをしているのか?とは友人の塚田氏の言葉ですが、自分もそう思います。目を血走らせてクリアまで一直線じゃ、仕事のようであまり面白くないと思うのですが…。
この記事にコメントする
園芸の喫茶班で使うPOPを作りに山下邸へ。女性陣がPOPを、我々は造花を作っていました。結構頑張ったつもりですが、三浦さんがうますぎて完敗。
技短視覚部の学園祭、春日祭に行ってみました。残念ながら既に終了していて、パンフレットと学内見学だけとなりました。今までよそ者お断りの祭りかと思っていたのですが全くそんなことはなく、普通の学園祭でした。ちょっと宣伝が足りないだけですね。来年は逃さず行ってみようと思います。
以降、ジョー邸でゲーム鑑賞。
この記事にコメントする
寝坊して作業に遅れて行ったら既に終わっていて、これから行くという買出しについて行きました。ハナマサにて小麦粉、砂糖、マーガリン等を購入し、パウンドケーキの材料が揃いました。
夕方から土浦花火大会に向かいました。自転車で行ったおかげで渋滞は回避できましたが、場所がなく結局R6の脇道に座り込んで見ました。この大会は新作と乱打がはっきり分かれてて、打つ数は多いけど、間が悪いね。途中、隣にいたジョーにデカい花火の破片が命中し、レンズがずれてました。メガネがなかったらヤバかったよなあ、なんて言いながら続きを見てました。
つくばに帰って一太郎でお好み焼きを食って、小磯邸でふぐ卵とオクラをいただきました。「コンピュータの話をすると引かれる」みたいなことを言ったら、「コンピュータってわかる人が半端に多いから、他の人もわかるに違いないと思い込んでる。」と、寺下さんがおっしゃってました(もっと続きがあるんですが)。ごもっとも。他人の趣味や知識なんてわからない。そうか気づかなかった。
この記事にコメントする
FF XI Official Benchを実行してみました。我が家のGeForce2 MX 400君のスコアは1800でした。ま、この程度でしょうか。ところが同じ構成の友人のPCは2000オーバーだったりして。こちらがWin2kで友人はWinXPなのが原因かなあ。でもXP嫌いだから替えたくないな。
嫌いな原因は見た目…って書くと、2000風に戻せば?と言われます。ところが完全に同じにならない(違うシェルなので当然ですが)から嫌なのですよ。個人的には95のインターフェイスがシンプルで一番なんですがね…。さすがに古臭いか?
この記事にコメントする
去年、学園祭にてシリアルナンバー制を導入しました。これは何が何個売れたかはっきり残る分、集計がちょっとした手間でした。集計とか検索は人間には不向きでコンピュータにやらせれば楽です。
集計だけってのもなんだし、その他必要そうな機能、レジ、商品の追加、変更と値引き機能、集計機能があれば便利だろう。じゃあ試しに作ってみるか、と作り始め、現在、半分くらい実装が完了しました。…といっても、頼まれたわけでもなけりゃ、必要があるわけでもない。自分が勝手に作ってるだけなんで、学園祭で使うこともないだろうね。何やってるんだろうね、勉強しろよ。
この記事にコメントする
プログラミング言語処理の課題1がやっと理解できました。授業中の先生のヒント(というかほぼ答え)に助けられました。授業は大事ですね。
課題は加減算と剰余算、括弧を作成しなさいとなっていましたが、調子に乗って単項プラス/マイナス演算子も定義したらうまく動いたので、このまま出そうと思います。
この記事にコメントする
| < | 2003 | > | ||||
| << | < | 10 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: