目次: Java
やる気があるうちにJavaのSwing関連の本を買いました。これからしばらく(おそらく飽きるまで)JavaでGUIを目指します。聞けばJavaでエミュレータを書いた人もいるらしく、VM on VM(Java)って奴ですか?いつの世も面白いことをやる人がいるものです。
VMは互いに干渉しない仮想環境の作成がメインなのかな。ゲストを完全に騙す(ゲストに変更が必要ない。VMwareなど)には速度的な限界があり、エミュレーションを手抜きしてゲスト側に折れてもらう(ゲストに変更が必要)のが主流だそうです。独立な仮想環境を作る点では、そちらが理想でしょう。自分はVMがソフトウェアを完全に騙せる点が好きなのですが、何に使えるのか思い浮かびません。
予想はしていたけど、体育の抽選落ちたー!それよりも受講人数20名の理由、ニュースポーツを多くすると、他の集中に来る人が激減するから、の方が気になりました。
SBUML関連の作業を進めました。ポターさんが新しいバージョンのSBUMLが出来た、とメール&パッチを下さったので早速コンパイルしてみたものの、動きません…。オプションを変えて幾度となくコンパイルしても、segmentation faultしか出ません。どうやら明日聞いてみるしかないようです(泣
この記事にコメントする
サーバのセットアップを終わらせました。久しぶりの徹夜のせいか意識が途切れ途切れで、初期化から冷蔵庫の上にサーバを設置するまで9時間を要しました。効率悪すぎです。やはり寝てからやるべきでした。
この記事にコメントする
昨日のクレームが効いたか新しいPCのケースが届きました。早速組み立てると、CPUクーラーがケース独自らしく、Celeron付属のファンが余ってしまいました。このマシンはサーバになる予定なのでDebian GNU/Linux 3.0r2をインストールしようと思ったところで、イチゴ狩りの時間。続きはまた今度です。
イチゴ狩りには新入生がたくさん来ていました。車6台も集まると大抵人の方が足りなくて、何台か帰るものですが今回はちょうど良かったみたいです。こりゃあすばらしいことだよ。イチゴは相変わらず途中で飽きましたが、それなりに会話が弾んでいたようで良かったと思います。
三水にラーメンを食いに行った後、近藤君、塚田君とともにDEGIXに寄り、ギガビットスイッチングハブを購入しました。その後、飲み会に遅ればせながら参加しました。話が園芸ホームページのことになり結局朝まで色々話していました。結局宙ぶらりなままですが、どうなるの?あのページ。
この記事にコメントする
ノートのDebianのカーネルを2.4.24から2.6.5へと変えたところpcmcia-csを再コンパイルしたにも関わらず PCカードを認識しなくなりました。Webで軽く探すとDebian(Woody) は2.6系と相性が良くないとのこと、というのも周りのソフトが枯れている分、新しいカーネルと合わないようなのです。かといって不安定版のソフトを叩き込むのも嫌だし、何よりあまりやる気がなかったし、結局2.4.24に戻しました。
この記事にコメントする
VMミーティングで今まで調べたことを発表しました。人数もそれほど多くないしA4 1枚の簡単な資料でしたが、けっこう緊張しますね。今後の方針と、方針から脱線しないように週1でミーティングを持とうと決めました。
バックアップを取ろうとSTBサーバを覗くと「ネット部長マニュアル.txt」というファイルがありました。一部抜粋しますと、
(引用)
2.ギャラリー
(中略)
注意)もらった写真はできれば1枚1枚チェックした上で上げること。
風景のみが写っているものより、人物が写っているものを優先。
写真写りが悪いのははずしてあげよう。(特に女子)
何年後かに容量が足りなくなって「昔の写真消してもよくねー?」とかなった場合でも、
何枚かは残しておいてくれるとうれしいです。
そのときにOB・OG一人ひとりがどれかの写真には写ってるようにしてくれるともっと嬉しいですね。
写真チェックせず丸投げでしたね。いつか昔の写真消してもいいかと聞きましたね。野口君差し置いてでしゃばりすぎですね。この件は4/20に掲示板で注意されましたね。
この記事にコメントする
CRESTゼミに参加した後、加藤先生、ポッターさん、阿部さん、岡さんと沖縄に向けて論文を書くか、書かないかという話し合いをしました。4年の段階では時期尚早という判断が下り、取りやめとなりました。岡さんは押せ押せでしたが、やはり自分はまだ経験が足りないと思います。
急にJavaりたくなり、昔インストールしたJavaSDKへのパスを通してみました。せっかくだし GUIプログラムでも作ろうかと Swingについて調べています。アプレットの作り方を勉強して、ここで公開しても面白いかもしれませんね。
この記事にコメントする
hostfsのミーティングでwrite時の不都合と、原因はUML側のキャッシュのせい?という推測を説明してみました。UML側をDirect I/Oにしてしまえば解決できそうですが、効率が下がりそうですね。いやしかしhost側のキャッシュがあるし平気か…?
研究室で星野さんと話していたら、この道(情報系)に入ったのは、子供の頃ゲームをしていて「俺もこんなの作りてええ!」と思ったからだそうです。自分もそのクチですが、こういうパターンって多いのかな?
園芸の掲示板で写真を無節操に上げすぎだと怒られてしまいました。あらら…結城さん以外にも気を悪くした方が居たらすみません。たくみくんが、おまえでしゃばりすぎだみたいな事も書いてたし、もういいか…引退ですね。
MLできた結城&大下さんのお誘いに応じて行くと、2人と山下さんが居ました。ISSAというバーで軽い食事と1杯注文し、しばらく話していました。1人じゃ絶対にバーなんて行かないし貴重な経験ですね、面白かったです。
この記事にコメントする
データ構造の授業に出ました。自分は1クラですが、気分を変えて2クラの授業を取ります。今回は知ってる内容ばかりですが、きっと後半のKMPとか忘れているので真面目に聞こうと思います。
ペーテルさんとミーティングをしました。木曜にどんな発表をしようか、ということとお互いの理解の違い(主に自分がわかってない)を埋めました。さて、木曜に向けて資料を作らねば…。
家に帰るとhostfsが待っています。マウントできて読めない状態でしたが、改造したら読めるようになりました。しかし今度は書き込んだ後読み込むと昔の内容が見えてしまいます。あれれ…なぜだ?
この記事にコメントする
今日は新歓植物園ツアーにも参加せず、論文読みをしていました。この論文に限ったことかどうか知りませんが、文法すらわからない文がチラホラ出てきて、自分ってこれほどまでに英語ができないのか、と悲しくなります。
じょーから写真をもらったので、昨日自分が取った写真も含めてアップロードしました。しかし連続でファイルを送るとSTBが応答しなくなります。しかたなく10ファイルずつ、様子を見ながらちまちま送る羽目に。学情の計算機はなぜこんなに不安定なのだろう、不便だなあ…。
この記事にコメントする
作業に行くと駐車場が一杯で停められなかったため、家に引き返し自転車でもう一度向かったら、30分遅刻しました。そんなに混まないだろうと思ったのですよ。
作業も終わり、そのまま園芸の新歓バーベキューに向かいました。買い物後の全体の動きがよくわかりませんが、自分が居たところで火起こし、一の矢と平砂へのお迎え、下ごしらえ、などが並列に行われていたように思います。みちたろう君、指示お疲れ様です。
二次会は松宮邸にて行われました。一年生も2人来てくれてよきかなよきかな。疲れたせいか眠りこけてしまい、起きたら朝だし、メガネかけたまま寝てたから歪んでたし、皆帰ってて居ないし、松宮さんは布団を敷いていて、後3分遅かったら寝てたような感じだったし…。毎度毎度、ご迷惑をお掛けしてすみません。反省します。
この記事にコメントする
輪講の第一回目がありました。板野研の今里さんがチャポタ…あ、いやChapter 1を説明してくれました。
輪講の後、物置部屋から古いPCを掘り出し新棟に運んでいました。周りが新しいPCを買ってもらえる中で、このままそのPC使ってよ、とか言われると悲しいものがありますし、適当に動作チェックをしたら戻そうかな。
スピーカへのアナログ入力をデジタルに変えました。SoundBlasterはセンター出力(黄色)がデジタル出力と兼用で、モノラルピンジャック <-> SPDIF同軸のケーブルが必要です。しかしオーディオ用のステレオピンジャック <-> RCAジャックx 2のLeftをつないだら鳴ってしまったので、そのまま使っています。音質は…うーん?SN比90dB以上ならどうでもいいや。
この記事にコメントする
午前中は新棟のネットワークの設定をしていました。といっても設定済みのレイヤ3スイッチと市販品のルータしかなかったし、大した事はしていません。それでも外部のネットワークは勝手がわからない分、繋ぐのが意外と面倒でした。
午後は園芸の新歓説明会@一の矢に顔を出しました。新入生が1人来てくれてしかも園芸に来るのは2回目だそうで、好感触ですね。その後、飯を食いに行き、勢いで寂しい人飲み(といっても飲んでないけど)をして帰りました。付き合ってくれた皆さん、ありがとう。そして大下さん、場所提供ありがとう。
この記事にコメントする
勉強会のミーティングがありました。小さなグループに分けてテーマを決め、1ヵ月後に成果を発表するスタイルで、自分はP2PとVMのうちVMに配属されました。VMチームはさらに3つに分かれ、我々はMacOS Xで一躍有名になった(のか?)Mach micro kernalの調査を、ペーテルさんとともにやります。このようなスタイルの勉強会は加藤研でも初の試みだそうで、難航しそうですが頑張りますよ。
ゼミはCRESTメンバーの品川さんが自分の研究についてプレゼンを行いました。品川さんは北川研(KDE)の出身、千葉大の講師だったかな?データベースよりXML関連の話が多かったです。
この記事にコメントする
我が家のルータcorega WLBAR-54GTのファームウェアをアップデートしました。ファームウェアを替えるとパスワードがおかしくなるらしく、工場出荷時の状態に戻さなければ(初期化)なりません。それにはInitボタンを押し「ながら」電源をいれ、そのまま15秒以上押し続けなければならないのですが、押し「ながら」電源をいれずに長押しだけしていたため初期化ができず、てっきり壊れたものと早合点するところでした。
研究室でミーティングをしました。SoftwarePot@SBUMLの話をしていました。英語で会議をされると半分くらいしかわからないのですが、話を遮るのもなんだしどうすればいいのか。あとhostfsの動きを詳細に調べて発表することになりました。ファイルシステムって難しいですね、かなり頑張らないとダメかな。
加藤先生から打診があり、今手伝っているプロジェクトの謝礼ぽいのが出るらしいです。全然大したことしてないのに…いいのかな。
ブラック・マトリクスゼロをクリアしました。そういえば最初に黒い羽か白い羽かを選びますが、ストーリに変化はあるのでしょうか。一枚絵が変わるだけの飾りなのかな。
この記事にコメントする
| < | 2004 | > | ||||
| << | < | 04 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: