旅行一日目です。札幌でレンタカーを借り(車種はシエンタでした)メンバーを迎えに行って出発です。シエンタは見やすいし乗りやすいと思います。踏んでもうるさくなるだけで遅いのはご愛嬌てことで。
宿は当別町の北、山奥にある神居尻というところです。設備はかなり立派なのですが、最寄のコンビニまで40km は素敵すぎます。とことん周りに何もありません。
チェックインした後は、人生初のパークゴルフに挑戦しました。9ホールの簡単な練習コースなのに、叩きすぎてOB連発です。明日は18ホール回るらしいから頑張ろう。最寄のスーパー(往復80km)に行って花火を買って、帰ってきたら、晩御飯のカレーが完成していました。いやあ、スーパーって遠いですね。
この記事にコメントする
妹が合宿から帰ってきました。日焼けして黒くなってたりしましたが、あまり変わってませんでした。というかたった1年で激変してたら心配してしまいます。
この記事にコメントする
お盆&一周忌を兼ねて墓参りをしました。てっきり、墓石を磨いたり…かと思ったらお寺の中にある納骨堂にある巨大なロッカーみたいなお墓でした。
自分「便利だけど、なんかそっけないね。」
母「カラスにお供え物を突かれることも無ければ、冬の間雪に埋まって寒い思いをすることもないでしょう。」
自分「そっか。雪の中から掘り出すのは大変だもんね。」
母「それもあるし、いつでも会いに行けるからこれが良いんだよ。」
と、なんかいい感じにまとまりました。身内に不幸があるたびに、自分は周りに極力影響なく死にたい、死んだら墓なんか要らんからその辺に撒いてくれんかなぁ(死体遺棄で違法だけども)とか思います。
メモリを見に行きましたが、256MBのメモリは認識せず元ある64MBを外して256MB(128+128) とするしかありません。流石に勿体無いし192MB(64+128) にします。ちなみにXPを使うなら256MBでも足りないくらいなのですが、まぁ…なんとかなるって、たぶん。
レイトショーでスチームボーイを見に行きました。ストーリーが良くわからないけども、すごい感じがします。ただ絵が綺麗なのに動きが雑でもったいないです。人が浮いて見えます。ま、そんな細かいことよりも「君もスチームボールがほしくなっただろう?」それでいいじゃないか。そういう映画ではないでしょうか。
どうでもいい考察)水は常温常圧で液体だから、スチーム(水蒸気)は温度が高くないと再び気化しない。すると常温で気体のガスが液化していることになるが、うーん、プロパンガスかな?しかし近くで石炭焚いてたし、大爆発だらけでやってられないだろう。不燃性というと、フロンガスか?でも、蒸気機関の時代にはないよなあ。天然に産出するものではないだろうし。ヘリウム、ネオンなどの希ガスはどうか?いや、あんな大量に取れないだろう。
だめだ。ここは一つ水蒸気に立ち戻って考える。容器が熱くない、でも中は熱い…。はっ!まさか魔法瓶デスかー!?耐圧になり得るか、ていうか出てきたスチームが熱いだろなど、疑問は残るが意外と良いかもしれない。つまり、スチームボール=タイガー魔法瓶、でファイナルアンサー??
この記事にコメントする
Lavieに入れるWindows XP Home Editionを買いました。ヤマダ電機を捜し求め、苫小牧まで行ってしまいました。遠かった。
メモリが64MBだったことを忘れて作業を始めたら、初っ端からスワッピングしまくりで作業になりません。アクティベーションとWindows Updateを終わらせるだけで一苦労、まともに動きません。ついでにメモリも増設しようと母さんを説得しました。着々と強化されていきます。
オリンピックの柔道、谷亮子と野村忠宏のダブルゴールドすごかったなあ。ソフトボールとバレーは残念でした。なんか野村選手の金獲得で、歴代金メダル獲得個数が100個目だそうです。今後の生き方にも寄ると思いますが、両人とも伝説になりそうな人ですね。
この記事にコメントする
実家で母さんが使っているLavie U LU50L/5は史上最悪OS Windows MEとメモリ64MB(MAX: 256MB) というイカした組み合わせで、1日何度でもブルースクリーンを拝めます。まったくもって迷惑です。このノートを仕事に使うと聞いて、それなら絶対Windows XPにすべきだと母さんを説得しました。早速、明日買いに行きます。
この記事にコメントする
目次: 車
実家の車を運転して札幌まで行ってみました。Ford focus 1.6 GHIA(直4 DOHC, 100ps)は、フォード車だけどアメ車ではありません。気になると思われる、着座位置とか視点とか、ウインカーが左のレバーとかは案外気にならず。きっとこの車が良くできてるんでしょう。ただエンジンブレーキだけ全然違っていてまいりました。
MTに乗っている人が決まって言う「ATはエンブレがうんぬん…」の意味がわかりました。FTOはATにしては意外とエンジンブレーキが効いていたことも。この辺りは色々乗らないとわからないんだろうなあ。
この記事にコメントする
北海道に帰省。12:00の飛行機に8:00のバスは早すぎかと思ったら、途中でこのバスにしないと終わってた事に気づき背筋ヒヤヒヤ。あまりにも渋滞している首都高を見ていると、こんなもん全部爆破して使いやすく作り直せば良いのに、とか思ってしまいました。危険思想です。
北海道の鉄道(函館本線、千歳〜札幌間)事情。普通は3両編成、快速は6両編成です。千歳〜札幌間は全部電化されていますが、函館本線には電線が通っていない区間があるので、特急は電車というか汽車(ディーゼル)です。が、これでもJR北海道にとっては幹線なのです。しかし常磐線よりかなり上質の電車ですね。常磐線はボロすぎます。電車はあんなに揺れてはいかんのだよ。
この記事にコメントする
実家に帰る前に研究室に行きましたが、秘書の方がいなくて結局用事が何だったのかわからないまま帰省することになりました。ミーティングでは、帰省中に読んでおいてねと論文を二本ほど渡されました。いえっさー。
今後は実家から更新です。でも何も変わりません。
この記事にコメントする
1クラス(例えば30人学級)には大抵、同じ誕生日の人が1組はいる、という問題はご存知でしょうか?誕生日は365通りだから30/365 = 0.082 = 8.2% では?…ないんです。30人学級で同じ誕生日の組が居る確率は70.6%です。「自分と同じ誕生日が居る」と言わずに「同じ誕生日の人が2人」と、誕生日が同じ人を自分に限定しないことがトリック。
考え方)まず1人呼びます。2人目を呼ぶとき1人目と重ならない誕生日は364通りあります。3人目は363通り、4人目は362通り…と続きます。これらの積、30人全員違う誕生日である通り数(365*364*363*...*336)を30人の誕生日で考えうる全ての可能性 (365の30乗) で割ると「クラス全員が違う誕生日」である確率0.2937(≒29.3%) が求められます。
さて、クラス全員が違う誕生日の逆を考えると他人と同じ誕生日の人が少なくとも1人(何人居てもいい)は居るってこととなります。なので100%から「クラス全員が違う誕生日である確率」の29.3%を引くと、「他人と同じ誕生日の人が少なくとも1人は居る確率」である70.6%が求められます。(四捨五入の関係で足しても100になりません)
このページを見ている人全員に理解していただける説明になってるといいなあ。
余談ですが「うちのクラスで同じ誕生日の組が居る方に100円賭けるけど、どう?」はアンフェアです。勝負するとこちらが7:3で圧勝。かなり詐欺です。公平に近いのは22〜24人(47.6%〜53.9%)ですかね。宝くじも期待値で見ればボロ負けなのか?興味ありますねー。ギャンブルは損するようになっているはずなんです。なぜかって…?商売だからさ(´Д`;
この記事にコメントする
園芸の作業は消火栓工事の時に撒き散らされた石の除去作業です。こればかりは根気良く取り続けるしかありません。来年春までに治す位の気持ちで良いと思います。作業後、Wendy'sに昼ご飯を食べに行き、古着屋のCollege Storeを見て回り、Bulldogで面白グッズを物色しました。長い間居ましたが、今にも夕立がきそうになったため、まずい!と退散、夕立に降られる前になんとか帰宅できました。
服は買いませんでしたがBulldogでは、普通のココアシガレットが10個入っている巨大ココアシガレットと、ダイキャストのミニカーを買ってみました。バイパーの市販モデルのGTSのエンジンV10 DOHC 7993cc(400ps, 67.7kgm)を見ればわかるように、車ってエンジンでかけりゃ速いじゃん!!というアメ車の結論みたいな車です。
Dodge Viper GTS-Rのミニカー
(写真)Dodge Viper GTS-R (スケール1/36)
この記事にコメントする
給油しに行きガソリン高いよとか思いつつ燃費計算すると、燃費がリッター8.7kmですってよ!最低記録更新ですよー!渋滞とか、いつもつけているクーラーとか、最近ふかしすぎとか、思い当たる点…暑い夏のせいだ、夏は嫌いじゃー。
_| ̄|○<エアコンですよね、わかってます…超凹みますね。トホホー。
この記事にコメントする
野口氏に誘われて皆さんとRanRanで食事をしました。ネギトロ野菜丼と間違って、普通の野菜丼を買ってしまいちょっとショックでしたが、買いなおすとか面倒なのでそのままおいしくいただきました。最後に1個残しておいたから揚げが余計でした。揚げたては熱いですが最初に食わないと後悔します。
家に帰ってシムシティ2000をやっていました。アルコロジーを建てられるようになると急に単調になってしまいだるくなります。258万人(アルコ人口240万人程度)くらいで飽きて、放っておいたら金だけ増えて $4,000,000になってました。こんなに使わねー。
この記事にコメントする
作業後、以前行った人も行かなかった人も連れて再び醤油の街、野田へ。駅前で見たものしり醤油館が気になっていたので、見学することにしました。入り口からして香ばしい醤油と大豆の香りがします。いい香りなのですが、周囲の空気が1年中この匂いかよ…と思うと嫌です。bad smellです。
醤油の製法について映画を15分くらい上映した後、館内を見学しました。さすがキッコーマン、醤油についての知識がかなり増えました。まず原料から出荷まで10ヶ月もかかること、キッコーマン菌(キッコーマン製の麹菌)の存在、醤油と関係ないけどオレタチ(オレンジとカラタチの細胞融合(キメラ))の木なんかも見れました。おもしろかったです。ただ展示物と次の展示物の距離が遠いので、もうちょっと近ければもっと良いのに。
夜は山下邸でジャガイモ会が開かれました。茹でた芋とウインナーとサラダのメニューはシンプルですが、イモとウインナーが合うので、飽きがきません。かなりあったジャガイモがほとんどなくなりました。続いて湯楽の里に一風呂浴びに行って、作業の汗を流し解散しました。山下さん、結城さん、自分はだらだら朝まで話していました。なんか朝までダラダラは久しぶり。最近大人数の飲み会が多くて楽しいですが、たまには少人数もいいかもね。
この記事にコメントする
| < | 2004 | > | ||||
| << | < | 08 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: