作業に行くと残りのサツマイモの掘り出しがあらかた終わっていて、これから焼き芋にするそうなので、自分は焼き芋に必要な材料や道具の買い出しに行きました。平砂に植える花の苗は残念ながら見つからず、とりあえず赤玉土だけ買って平砂に撒きました。でも全然足りない様子なので、次も撒かなければならないでしょう。
焼き芋をしていたらものすごい量の煙が出て、あたり一面が白くなりました。葉っぱは煙が出るから入れるなって言ったのに、言うこと聞かないからだよ…。煙すぎて近隣住民の目に留まったか、パトカーがやってきて注意を受けました。近藤君が軽く聴取されてしまったようです。あとで何もお咎めがないことを祈ります。
この記事にコメントする
SoftwarePotミーティングにて各人の担当部分が決まりました。榮樂氏はハック担当、塚田氏はドキュメント担当、自分はPotをテストするためのテストスイートの担当になりました。ちなみに技術的な仕事は時給が上がるようです。研究室は予算が大量にあるせいか気前が良いです。
代替わりコンパは天久保のきくのやというお店でした。店で打ち上げするのは久しぶりです。今回は酒を注文せずに鍋や刺身などをつつきました。今度はお酒を入れてやってみたいですね。
二次会は志村邸です。山下さんからカレーの味の話を聞きました。シチューなどと違う点は、スパイスの味がまろやかになっておいしくなることだとか。その後の席でWebに公開していることをからかわれて怒るのはおかしいと言われました。そう来るなら、今後は内容を変えるべきかな?
この記事にコメントする
先日注文したパソコンの代金を払いました。セブンイレブンで払えるようにできたのに、間違ってファミリーマートにしてしまい、やたら遠くまで払いに行く羽目になりました。小心者なので10万も持って歩いていると、後ろから襲われて盗られるんじゃないかとドキドキしました。もちろん何も起こりませんでしたけど。
輪講はスムーズに進み鮮やかに終わりました。残すところ最後の1章のみです。5月くらいから延々とやっていていつ終わるんだ?など思ったものですが、この輪講もやっと終わるのです。
この記事にコメントする
園芸の突発イベントで9人ほどで大子町は袋田の滝まで行きました。初めに森林の温泉(もりのいでゆ)という温泉に向かいました。露天風呂が中心で、室内風呂にはリンゴが浮いていました。リンゴを投げようと思ったら「投げないでください」の注意書きが。なんだ、つまらんなあ。
袋田の滝は、最近の台風や雨で増水したのか、前回見たときよりも勢いが強く迫力が増していました。すごい勢いで舞い上がる水滴が、滝壷に虹を作り出していて綺麗でした。帰りはナビなのに寝てしまい、気づいたら R461の林道に迷い込んでしまいました。あの道は避けたかったのに…すみません。
その後のミーティングにも参加しました。じょーは車が手に入ったらしくご満悦でした。園芸の食事には行かず、昨日に引き続きカレーを食べました。食べながら二日目のカレーがおいしいのはなぜ?という話をしました。おでんと同じで味が染みるとか、材料から旨みが出るなど思いつきましたが、似たような材料のシチューはそうならないように思います。カレーだけ特殊でしょうか。
この記事にコメントする
卒研ゼミをしました。卒研より、CRESTプロジェクトの話が大半を占めました。先生曰く、ミーティングが長い時は良い話し合いができている時が多いとか。何も進んでいなければ話すこと無いですからね。
大下邸でカレーを食べました。前回手伝えなかったので今回はきちんと買い物から。量がよくわからないので適当に放り込んだら、軽く5〜6人前できました。てことで、食いきらない分は明日にします。そういえばサツマイモを大量投入したのに全部消えました。大下さん曰くサツマイモは煮崩れしやすいそうで、知りませんでした。
サモンナイト2の6章クリアです。前回ここで完全に手詰まりしたため、3時間ほどレベル上げしてリベンジ!主人公だけLv15にして突っ込ませたところ、意外と楽に倒せました。レベル1あげるだけでずいぶん変わるものだ…。
この記事にコメントする
CRESTゼミでは九州大の小林さんによる、医療系システムの話でした。現在までの医療系システムの問題点、それに対しP2P技術を用いて、病院間のみならず診療所間でやり取りできるようなシステムを作るという話でした。話の上手な方だったことも手伝ってか、専門外でしたがとても面白かったです。
PCの調子が悪くなり困っていたのですが、親からのありがたい援助により新しいPCの購入に踏み切れました。PC-Successは安くて好きなんですが発注が遅いのかどうも届くまでが長くて…今のPCが壊れる前に届くと良いのですがねー。
この記事にコメントする
大下さんから京都土産をいただきました。ストラップ(根付け)とウサギのディスプレイクリーナです。ありがとうございます。で、お家にお邪魔して夕飯をいただきました。料理を手伝う(料理できないながらも思っていた)つもりが、行ったら既に全部出来ていました。なんか作らせたみたいで悪いなあ…。
帰ってからはまた卒研のプログラムをせかせか書いていました。しかし塚田氏の作っている部分との連結部分を作るまでに至っていないことに、ふと気づく。日記を見る限り塚田氏はあと一歩のように見えます。やば、追いつかなければ。
この記事にコメントする
卒研を真面目に進めていました。それにしてもプログラムを作るスピードが遅いと自分でも感じます。計ったことないのでわかりませんが、昔より開発スピードが落ちた気がするのです。
夜中に来た飲み会のお誘いを見てすごく行きたかったものの、ぐっと我慢して開発を続けました。卒研のプログラムはやっと形になり始めたくらいで、全然進んでいないのです。結構危険なのです。あ、でも、このくらいの時期が作っていて一番面白い頃だから、まだ辛くはありませんね。どう転ぶかわからなくて希望に溢れているとでも言えましょうか。
明日も鍋食べたいけど、けど…今が一気に進めるチャンスと見てぐっと耐えつつ開発します。存分に楽しんでちょうだい、みなさん。
この記事にコメントする
超眠い状態で参加した輪講は、榮樂氏のがんばりにより 2時間で終わりました。お見事、嬉しくて眠気も飛びました。次もぜひコンパクトにお願いしたいものです。
夜、山下邸で飲み会をしました。ルーレットで外れたら飲むというコンセプトでしたが、後半は当たってても外れててもあんまり関係なく飲んでいましたね。はは。メインはあんただみたいなことを言われ、色々問いただされました。それはまあ良しとして、いくつか良くない事実も発覚してちょっとね…ま、まあ、いいか。今回は久しぶりにガツっと飲めて楽しい飲み会でした。あ、そうそう、もちろん幸せですよ?
この記事にコメントする
SoftwarePotを公開する前にまずは各自で動かそうと、Potのコンパイルとインストールに挑戦です、がっ、うがーっ!全然コンパイルできないじゃないですか!試行錯誤でautoconfとautomakeのバージョンを上げ、Makefileを手で書き換え初めてコンパイルが通るという有り様です。
RedHat 9へのインストールに挑戦していた塚田氏も、違う問題にぶつかっていて悩んでいました。カーネル内の構造体が違うらしくて Linusのカーネルじゃないとだめだとか。面倒ですねー。Debian StableにもRedHatにもすんなり入らないってのは、配布の際ネックになりそうです。
家でプログラムしていてふと気づいたのですが、Windowsって mkdirはあるのにreaddirがありませんね。ここだけWin32 API使えってことでしょうか?それとstat関数のパス名の終端にスラッシュを付ける(例、'/tmp/a/b/c/')とエラーになります(少なくともWindows 2000は)。変わった動作だなと思いませんか。ひょっとしてそういう仕様なのでしょうか?ちなみに手持ちのDebianとgccではどちらでも成功します。
この記事にコメントする
PCの電源を入れたらPOST(Power On Self Test)に失敗するらしく、ピーピー鳴って起動しません。昨日は使えていたのに、いつ壊れるかわからないものだなあ、とか中のデータどうしようかなあ、とか思いながらダメ元でもう一度電源を入れたら動いちゃいました。全く原因不明ですが「いい加減バックアップを取れ(or買い換えろ)!ゴルァ!!」という神様の啓示と見なし、バックアップしておきました。買い替えはしたいけど金ないや。
ミーティングに行って、星之屋で飯を食いました。料理の来る順番がバラバラで、食べ終わった人がいる一方でまだ料理がない人が居ました。普通、注文とってから作り始めるのではなかろうか。
じょー邸で軽く飲み会をし、じょーが持っていた先史学の卒論で大爆笑(失礼ですが、本当に面白かった)した後、クレヨンしんちゃん「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」を見ました。20世紀懐かしいよね戻りたいよね、という懐古的なお話で感動的に終わります。出来は悪く無いのですが、親世代ならまだしも子供受けしないと思いました。今の子が知らない描写が多すぎでしょう。
この記事にコメントする
卒研ゼミは小磯氏の発表練習の方が優先度が高いらしく、ゼミ自体がなくなりました。残念、と言いたいところですが実は時間に遅刻していたので、内心助かったと思ったりして。CRESTゼミはSBUMLを用いてOSレベルのやり直しをしよう、という発表でした。何に使うんですか?という感じもしますが、面白かったです。
煉備で研究室の打ち上げがありました。参加者は13人、幹事の自分は予約とか参加者の誘導とかお会計などやったわけですが、結構面倒です。園芸の打ち上げは20人近く集まりますね。幹事を体験してみて 10人と20人は全然違うだろうなと思いました。10人なら一声で伝達できますが、20人は無理です。園芸の幹事は偉いんですよ、皆さん感謝してますか?
自分の日記が小学生の作文にしか見えません。2年間も書いててもいくら書いても下手は下手、ってやつだよねー。
この記事にコメントする
震災の日に新潟県長岡市の実家に帰っていた阿部さんから、地震の話を聞きました。長岡市は震度6弱とはいえ目立った被害の無い地域だと思っていましたが、全くそんなことなくて鉄道は来ないわ断水しているわで大変だそうです。災害の話を聞くたび、ライフラインの恩恵を忘れてしまっている自分に気づきます。
夕方、煉備に明日の宴会を予約して、帰りました。
この記事にコメントする
浅草の合羽橋問屋街に行きました。皿から、刃物、白衣までちょっと変わったものでも何でも揃うので、買う物を決めてから行かないと、あれもこれも…と、とんでもなく散財しそうです。筑波に帰ってから知りましたが、すぐ近くで発砲事件があったようですね。道理でパトカーをやたら目にしたわけだ。なんだか物騒ですね。
サモンナイト2を進めました。こちらの平均レベルが8なのに、相手がレベル14という面があります。面倒だからバトル前にセーブすればいいや、といつもノンセーブで挑んでいたのが運の尽き、敵が強ぎてバトルがクリアできず、完全にハマりました。セーブはこまめにしましょう…とほほ、章の最初からやり直しだよ。
この記事にコメントする
| < | 2004 | > | ||||
| << | < | 11 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: