Googleのサーバーエラーとやらを初めて見ました。しかもあるキャッシュを見ようとすると必ず出ます。キャッシュが壊れたのでしょうか?(後日見たら普通に表示されました)
Google Error
この日はこんな感じでした。
北海道に帰省している間、実験を自宅サーバ上でやろうと思い立って設定を始めました。大方上手くいきましたがなぜか追加フォントが認識されません。いろいろ調べてもわからず、途方に暮れかけました。
大山鳴動して鼠一匹なんていいますが、こういうときに限って原因は些細なことだったりします。今回も例に漏れずフォントサーバのポート番号がずれていて、xfs-xttなのにxfsのポート番号になっていただけでした。はー、疲れました。
この記事にコメントする
ノートのカーネルを2.6.12.2にしました。pcmciaとかサウンド関連でてこずりましたが、何とかしました。よしよし、これなら特に問題は無いでしょう。サーバの方もそのうち乗り換えようと思います。カーネルに組み込まれたpcmciaのドライバ(orinoco_cs)で無線LANカードが動くことと、2.4系のACPIでは電源が落ちず仕方なくAPMを使っていたのに対し、今回はすんなりと落ちるようになってくれたことが嬉しい点です。
ただ、ACPIのサスペンドto RAM(モードS3)を使うとご臨終するのと、何も触っていないのにスリープ(モードS1)が0.5秒くらいで復帰してしまうことが気になります。
この記事にコメントする
意気揚々とレポートを出しに行ったのに、2学期入学者の入試をやっているとかで事務が開いていませんでした。そういえば当たり前のように、事務が閉まっているとレポートボックスが使えない制度が布かれていますが、なぜでしょう?かなり理不尽です。他の学務もそうなの?
19日の帰り道の確認でR354 -> R51を使って大洗まで行く(霞ヶ浦大橋にて360円かかります)ついでに、マリンタワーでも見るか。と行ったは良いものの、着いたら既に夜でどこも開いていませんでした。仕方ないから穴が開くほど港を見つめた。行きより道が狭く感じました…。
この記事にコメントする
レポートを朝まで頑張って終わらせようとしたら、具合が悪くなりました。気づけばゲームしてるし、3時以降は頑張っても意味が無いようです。人間早寝が一番。
夕方頃、塚田氏が実験用のPCを置きにきました。論文提出期限は明日とか明後日とか。ぎりぎりだけど、頑張れー。
しもつけ亭に行きました。見かけによらずねぎとろ丼は意外と多かったです。
情報セキュリティがやっと終わりました。あれだけ悩んだ5番でしたが、塚原氏からLagrangeの補完多項式だよ、と言われてピカーン(古い)ときました。ああ、そういう問題だったのか。
この記事にコメントする
北脇さんが筑波大の事務に合格したそうです。おめでとうございます。行くかどうか悩んでいるっぽい感じでした。お祝い?なのかどうか知りませんが、百花亭にて食事しました。
情報セキュリティあと一問です。5番が激ムズで意味がわかりません。この式をいったいどうしろと言うのだろう。
この記事にコメントする
フェリーの予約をしました。夏の北海道を走り(冬はタイヤに金がかかる)たくてマイカーで帰省することにしました。それと、帰省期間中に十勝でラリーをやってるらしいので、暇かつチケットが取れたら見に行けるでしょう。実家に1台分しか駐車場が無い問題をなんとかしないといけないな。
フェリー利用予定者へ)大洗<->苫小牧間の運行は東日本フェリーと商船三井フェリーが行っています。空席照会はどちらの会社もできますが、インターネット予約は商船三井のみです。どちらで予約しても乗るのは同じ便なのにね?
この記事にコメントする
情報セキュリティの課題に取り組み始めました。明日、明後日くらいで終わるといいな。
この記事にコメントする
昨日の飲み会(飲んでないけど)から起き続けようと思いましたが、ダウン。
この記事にコメントする
コンピュータネットワーク得論のテストがありました。何も対策しなかったため、出来もそれ相応でした。Bこないだろうな、多分Cだなあ。
深夜、じょー邸で飲み会しているところに遊びに行きました。じょーが禁酒禁煙と言いながら酒飲んで、タバコ吸っていました。やる気無いなら宣言しない方が良いんじゃないか?もう禁酒禁煙宣言に「0.5へぇ」のインパクトすらないぞー。
この記事にコメントする
手ごわいニューラルネットワークの課題が終了しました。今週の初め頃は、このペースだと土日にひーひー言う羽目になるだろうなあと思(うだけで特に頑張らない)いましたが、すでに課題を終えている強い味方塚原氏のおかげでさくりと終わりました。
あとは情報セキュリティ特論の課題をやれば夏休みですぜ、旦那!
この記事にコメントする
以前からダラダラやっていた SFC版ロードモナークを全クリしてしまいました。全53面で最終成績は繰り越し日数54763日(段位5段)です。最大10段らしいので、それほど上手くないことがわかってしまいました。日数がマイナスの面がいくつかあるのが不満です。やり直したいような、でも面倒くさいような。やや飽きてしまいました。
ドラクエIIIも全クリしました。レベル38でゾーマを倒してエンディングを見てリセットしたら、は?レベル29?ていうか、バラモス倒した直後じゃん、これ!便利なクイックセーブを多用した結果でした。あぁぁ。
しょげつつストーリーは進めたものの、レベルが全然戻りきらんので10万ほどチートで足しました。ゾーマ城に賢者の石を取りに行ったら、当然ながらオルテガが居てイベントで力尽きて同じことを言い残してました。オルテガは2度死ぬ。
この記事にコメントする
今週のゼミはHLLAの鈴木さんの発表でした。スライドは英語かあ、と思っていたら急に英語で説明し始めたのでビビりました。なんでも国際会議で発表するらしいのです。ほぼスライドの通りに話していたのですらすらと進んでいましたが、質疑応答のときはどうするのかなあと、他人事ながら心配になりました。
英会話学校のCMじゃないけれど、英語をマスターすれば友達の輪が広がるなあと思いました。せめてリスニングだけでも鍛えたいから、今度日本に戻ってくるエミルと交流しよう。
この記事にコメントする
車などのエンジンは回転数によって燃料の消費率が違います。例えば自分の車(6A12-MIVEC)は3500rpm前後が一番効率が良いです。他の車も大体3000rpm前後に効率のピークがあるようです。つまり街乗りかつATだと (2000rpm前後で変速する)効率の良い部分を殺していることになります。
しかし効率が良いからといって常に3000rpmまで吹かせば、燃費が良いか?と言われると、そうでもない気がします。ちょっとうるさいけど積極的に3000付近を使うとどうなるか、次の給油まで試してみたいと思います。忘れそうだな…。
※効率(単位g/PS・h)はカタログなどに載っているエンジン性能曲線で確認してください。値が低い方が少ない燃料で多くの力が出ます。
この記事にコメントする
昨日の課題は一段落ついたので、今日はもう1つの課題EMアルゴリズムの導出にチャレンジしていました。昨日の課題に輪を掛けて、意味がわからない。なんなんだこれはー!
この記事にコメントする
| < | 2005 | > | ||||
| << | < | 07 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | 1 | 2 |
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | - | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: