システムデザイン論の発表の日でした。発表の終盤にて「はい、では最後に本発表で参考とした文献を…あれ?」この時表示した参考文献のページが白紙でした。
書き忘れですので後でお見せします、と言ってなんとかなりましたけどあせりました。授業の発表だからと甘く見たのは良くないですね。
この記事にコメントする
どこに何が書いてあるのか全然整理していないので、日記の検索システムが欲しくなってきました。Google先生に捕らえられれば一番手っ取り早いのですが、今のところ補足されていないようです。grepを呼び出すだけのスクリプトを書いても良いのだけど、せっかくだしnamazuの導入を検討してみようかなー。
この記事にコメントする
衣装ケースから着る物が減ってきて、代わりに洗濯物が山のようになっています。洗濯しないとなー。とりあえず明日からでいいかー。
この記事にコメントする
じょーの家に遊びに行きました。昔の任天堂コンシューマ機(Nintendo64とGameCubeとGameboy Advance)が全部揃っていました。なんで今更昔の任天堂機なの?って思った。マリオカート64は面白かった。ミニターボ難しいです。
任天堂は64とGameCubeでコケて置いていかれた感が否めませんが、次世代コンシューマ機ではRevolutionの奮闘を期待したいですね。Sony一人勝ちの勢力変化を非常に楽しみにしています。
この記事にコメントする
ソフトウェアデザイン論のスライドを作るために塚原邸にお邪魔しました。眠くて寝ぼけながら作っていました。というより途中で本当に寝てた。ごめん。
聞いたこともない言葉を調べて簡単に発表するというのは意外と大変です。
この記事にコメントする
ドコモとのミーティング、また秋葉原キャンパスです。自分の進捗状況をまとめて発表しました。
この研究で何がしたいのかいまいち良くわからないので、非常に困っております。とりあえず今の方向で進めるしかないと言われても。先生、なんか文句言ってたなあ。一体どうしろと…自分で考えろってことかなあ?自分の研究なのにさっぱりわからないです。
この記事にコメントする
目次: 車
来年度、ご当地ナンバーができるそうです。新設されるナンバーは、
仙台、会津、つくば、那須、柏、成田、川越、金沢、伊豆、岡崎、堺、倉敷、豊田、一宮、下関、諏訪、高崎、鈴鹿の18種類です。
つくばだけ名物も人口もないのに優遇されている感じがしますね。以上、札幌ナンバーである自分には全く関係ないニュースをお伝えしました。
この記事にコメントする
情報システムデザイン論の授業の部屋が変わったらしい。しかも2限からということをすっかり忘れて3限からでました。たった一時間出なかっただけなのにものすごい進んでいました…。
この記事にコメントする
今日の俺ビア。
ネットワークドライブに置いてあるThunderbirdやFirefoxのインストーラをエクスプローラで表示させると、1ファイルの表示に5秒以上かかり、その間CPUを25% 近く消費し続ける。
え?ガセビア?いやいや、うそじゃないす。ほら!
thunderbirdのセットアップを表示させた
で、今のところ他のプログラムでは起こりませんが、なんでだろうか。エクスプローラに嫌われているのだろうか。
この記事にコメントする
C++ に乗り換えてリファレンスモニタを設計をしなおしましたが、コードを流用しまくった結果あまり意味がありませんでした。sys_waitのエミュレーションを実装してみました。makeはうまく行くっぽいのですが、bashのfgとかbgが効かないのでおかしくなる。うーん、難しいな。
というかこればっかりやっていると本来の研究が進まないのでそろそろやめます。
この記事にコメントする
阿部さんとミーティングして、今後やることの確認をしました。連休頑張らないと。そのあとは全体ゼミでした。
OS研の色々サーバであるdumboがおかしくなっていました。keventdがOops! して死んでて、その影響かsshdが大量にゾンビ化していました。sshdのゾンビ化により端末が開かれたまま大量に残り、pts/43なんて数字になっていました。ほげー。
エイラク神とともにOops! のコールスタックを見ていたのですが、なぜかスケジューラとかSCSIのボトムハーフ(かな?)なんかを通っていて自分にはもうなんだかわかりません。SMPか?RAIDのドライバか?
この記事にコメントする
NXビットとは、任意のデータを実行させないように印をつける機構です。セキュリティホールを突くときに、本来実行しないデータ領域にコードを書き込み実行することが多い(たぶん)ため、データ領域を実行できないようにして安全化を図ります。Windowsでこの機能を利用するにはXP SP2と対応CPUが必要です。
我が家もWindows 2000からXPにしたことだし、一つ実験してみました。Athlon 64でXP SP2な方は再現できるはず。最近はPentium 4もNXビットあるんだったかな。
こんなプログラムです。
push 0x9090feeb;
mov eax, esp;
jmp eax;
データ領域で実行なんて大げさに聞こえますが、なんのことはなくてスタックにjmp -2つまり自身の先頭に飛ぶ命令を押し込んで、スタックの先頭にjmpするだけです。実行すると、普通はCPUを100% 使ったまま何も起こらないプログラムが起動しますが、NXを有効にした状態だと、このようにエラーが発生します。
データ実行防止のエラー
この記事にコメントする
| < | 2005 | > | ||||
| << | < | 09 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: