目次: GCC
Armadillo-9で色々やるために、クロスコンパイル環境を構築していました。ARM7(だと思う)プロセッサを用いる GBA用のバイナリを作るサイトが参考になりました。gccとnewlibとbinutilsなどがキーワードのようです。サイトに出ていた通りにやってみましたが、いまいちオプションの意味などが分かりませんね。とりあえずCとC++ が使えれば良いので、あまり気にしないことにしますけど。
とりあえず構築してみました。うまくいっているように見えます…。明日、HelloWorldでもクロスコンパイルしてArmadilloで動くかどうか確かめようと思います。
$ arm-linux-g++ -c Exception.cpp $ file Exception.o Exception.o: ELF 32-bit LSB relocatable, ARM, version 1 (ARM), not stripped
調子に乗って今書いているリファレンスモニタをコンパイルしようとしたら、ヘッダがないと怒られまくりです。くやしいので glib + pthreadを構築しました。あと、阿部さんのIDSで使っているlibelfもないので構築しました。野良ビルドなので結構気楽&適当にできます。うまくいかない場合も多いけどね。
この記事にコメントする
金曜日の振り替え授業だそうで、今日は全休です。
NECの会社説明会に行きました。希望者は食事をごちそうしてもらえました。食事会では興味のある部署に所属している人の近くに座って話せるという形式でした。自分はネットワーク機器の設計をやっている人の近くに座ってみました。
ネットワーク機器はバックボーン(拠点間)、メトロ(都市間)、アクセス(末端)と大別できて、末端の機器は高機能が必要で、バックボーンは単純だが超高品質が要求されます。自分のようにハードよりソフトが得意と思うならば、アクセス側を作ることになるようです。あと、大企業にいると結局人をまとめる仕事にシフトしていくのは仕方ないとのことでした。
情報系にいると人と会って何か聞き出すとか人をまとめるとかは嫌な仕事だと思ってしまって、技術分野に突っ走りたくなるのですが、それはムリだとわかりました。技術一本で成功するのは一握り、相当な特殊技術を持った人のみです。残りは人件費が高いくせにやることは若い人と大して変わらない無駄飯食らいになります。実際に作るモノに近い、細かな仕事が出来るのは今だけなのさ。
説明会を回っていてSEはやりたいことと違うなあと思っていましたが、思い違いのようです。今考えているのはネットワークの構成、その設計などです。それってつまりネットワークを使う顧客が居て、顧客の要求する性能を満たす構成を考えることですので、結局SEなのね。と、やっと気づいたのです…。
この記事にコメントする
松宮さんが遊びに来ているので、みんなで蔵人で食事しませんか、というじょーのメールに乗って蔵人に向かいました。注文してからずいぶん待たされた(40分後に来た)けど、このくらいでは怒りません。
カラオケに行って、その後、小磯邸で飲み会をしました。小磯邸の電灯はいつ落ちるのだろうか。
この記事にコメントする
作業に行くと、見覚えのある鋸でキウイの剪定をしていました。その鋸は去年木を倒しまくってすっかりナマクラになったんですよね。鋸くらい新調すればいいのに。
しばらくしたら北脇さんがぴかちゅうの姿でやってきました。本当にやるとは…これで罰ゲームが慣例化しそう、というか北脇さんが慣例化させそう。
田口、塚田、福間氏、自分の4人で打ちっぱなしに行って、それぞれ100球ほど打ちました。なんでか、力を込めても込めなくても大して飛距離が変わりませんよ。振り方が良くないのだろうな。
夕飯までの時間つぶしにゲームセンターでしばし遊びました。メダル落としを久しぶりにやってみました。昔のメダル落としは物理的に落とすだけで、こんなの機械蹴れば落とせるじゃん!と思いまくりのつまらないゲームでした。ところが最近のメダル落としには液晶画面がついていて、スロットやスゴロクのようなゲーム要素が満載です。これは結構楽しい!
晩はスシローで回転寿司にしようと思ったら、かなり混んでいました。スッカラカンの状態しか見たこと無かったのでびっくりですわ。今までの状態が偶然だったのかなあ。
この記事にコメントする
新宿で行われた日立の合同説明会に行きました。日立は家電メーカーじゃなくて、もっと手広くいろいろやってるんですよ。って必死に訴えていました。部門ごとのブースを回って話を聞く合同説明会のような形式でした。RAID部門の話と、携帯開発の話、PCにバンドルするソフト開発の話、日立国際電気という子会社の話を聞きました。
寺下さんが筑波に来たので、歓迎飲み会を小磯邸で開きました。北脇さんと寺下さんが余ってたAqua Vitaeを、まずいまずい言いながらガブ飲みしていました。それもそのはずで、Aqua Vitae(サントリー)は500mlで1500円という安酒です。普通、ウイスキーは700mlで5000円くらいから(例えばマッカラン(サントリー)の10年700ml 5775円)ではないかと思います。
ちなみに昔飲んだ電気ブラン(合同酒精)は720mlで1000円でした。超安です。道理でまずいわけです。
そういえば山下さんが持ってきたハチブドー酒も合同酒精のラインナップにありました。赤だけでなく、白もあるそうですよ。
この記事にコメントする
ビッグベンに行ってCD借りようとしたらカードがなくて、じょーのカード使ったら「また貸し禁止なのでちゃんとカード持ってきてください」って店員に怒られました。彼がバイトの人だとしたら、ちゃんと仕事の教育しているってことですね。感心します。
その後じょーが借りたヘルシングとAIRの劇場版を見ました。ヘルシングは原作と同じ話です。漫画をアニメ化するなら原作に忠実なのが一番だと思っていましたが、いざ目の前にすると、話が分かってしまって結構つまらないね。声優のハマリ具合を見るのは楽しいけど。
AIRは意味不明でした。ヒロインの観鈴って子は、ちょっと頭のネジが飛んでるよね…実際そばに居たら結構しんどいと思うんだが。オタクの皆さんは顔がかわいい女なら何でもいいのか?
この記事にコメントする
ゼミのあと、研究室メンバーでの「卒論修論お疲れ様の飲み会」に参加しました。家に帰ってきてから、特許の奴なおしました。研究の方も進めないといけないな。
この記事にコメントする
授業のため学校に行きました。VLSI特論は加算器と乗算器の話で、バイオメトリクス特論は NEC中央研究所の人の招待講演でした。電子パスポートには顔認証が使われるのでその繋がりだそうです。
あと、バレンタインデーってことで、大下さんからプリン(パンナコッタ?)をいただきました。おいしかったです。
この記事にコメントする
今日は卒研生の発表があったのですが、それも聞きに行かず、特許の文章を書いていました。おかげでなんとか仕上がったかな…。
この記事にコメントする
買い物に行ってリクルートカバンを購入しました。恐らく就職活動にしか使わないカバン。ちょっと勿体ナス。
GX-D90のシャキシャキ高音とつりあわない低音の無さをカバーしたいのがサブウーファ購入の理由だったのですが…どうやら自分はもうGX-D90に慣れているようです。昔使っていた ONKYO GX-70AXを単独で聞くと、かなり曇った音に感じます。多少変でも聞いていればそれが標準になる、うーん、素人の耳なんだしそんなもんかな。
それはさておきSW-10Aは小さいものの、頑張ればかなり近所迷惑な音が出ます。今はメインスピーカ(ONKYO GX-D90)のBASSを最小にして、全部サブウーファに任せています。
この記事にコメントする
志村邸で朝まで漫画読んでいたら、激しく眠くなって夜までずっと寝ていました。起きたらメールが7件、絶対に音鳴ってたはずなのに全然起きなかったんだなあ…。
良い蹴りをいただきました。びっくりした以外何も無かったけど、3センチ下だったらやばかったかもー。
この記事にコメントする
ドコモとのミーティングでした。特許の書類を色々直さなければならないようです。
PC-Successに注文していたサブウーファONKYO SW-10Aが届きました。まだ使っていないので感想は後日に。PC-Successはいつも発送が激遅なのに、今回はすげえ早かったなあ。何かあったの?
じょーが貴腐ワインを買ったそうです。それを志村邸に持ち込んで麻雀と飲み会をするらしいので、自分もお菓子を少々買って手土産に志村邸へ。以前飲んだアイスワインも良い味ですが、やっぱ貴腐ワインだな。甘くて濃ぃ〜いのです。
この記事にコメントする
修論発表会を見に行きました。小磯氏と星野氏が頑張っていました。朝だからか人が少ないです。しかし来年から先生が一杯来るようにするという噂です。俺らが修了するまでは増やさない欲しいなんて思ったり。
Armadillo-9にコネクタを半田付けしたら半田が全部玉になってしまいました。半田付け超下手なのがバレバレです。しかも小手が18Wしかなく十分な量の半田を溶かし切れないことがあって、余計やりづらかったです。
ま、とにかくJTAGを使えるようになったので、あとはIDSの移植をするだけです。クロスコンパイルの方法を調べておかないといけません。ところでIDSはハードウェアを叩きに行ったり、低レベルデバイスをいじるなんてしないわけで、実はJTAGなしでも開発できるんじゃないか?って少し思いました。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 02 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: