研究室の皆さんと一緒にまかない亭というところで晩御飯を食べました。今まで幾度となく店の前を通っていたのに一度も行った事のない店でした。今度また利用しようかな。
その後は夜通しでIDSの実装を進めましたが、やはり終わらなかったので、あきらめてその辺にあった椅子を並べて仮眠しました。
この記事にコメントする
綺羅星をずっと「きらぼし」と読んでいましたが、間違ってた…。超ショック。
綺羅は絹の綺麗な布のことで、本来は「綺羅(きら)、星(ほし)の如く居並ぶ」というように使いますが、間違って転じて綺羅星(きらぼし)となったそうです。なので無理に読めば「きら、ほし」でしょう。
それと有望な人を早目に採っておくことを「青田刈り」だと思っていました。でも良く見ると変じゃないですか?有望なのに刈ってどうするんですか、買わなきゃ。「青田買い」が正しいはずです。
最後にもうひとつ「独壇場(どくだんじょう)」じゃなくて「独擅場(どくせんじょう)」です。擅(せん)は欲しいままにするという意味で、字は似てるけど壇(だん)ではありません。でも、これは間違ってる人の方が多くて、誤用に見えないでしょう?
日本人とともに日本語は生きていますから、誤用も普及すれば日本語になります。だからこの類の間違いは知識として留めるだけにしましょう。人前でこれ見よがしに指摘しようものなら、間違いなく頭変なやつだと思われますよ。
この記事にコメントする
VLSI工学特論のレポートを提出するときに、間違ってバイオメトリクス特論のレポートも一緒に放り込んでしまいました。若干提出時間(なぜか火曜3限が期限)に間に合ってなかったような気もします。大丈夫かな。
ちゃんと単位が来れば、卒業までもう授業は要らないでしょう。まあ授業がなくても、就職活動があるんだけどね。
塚原氏の所属研究室であるkslabのネットワークの設定をお手伝いしました。うまくいかないのでKnoppixに入れ替えて、新サーバと現サーバで全く同じルーティングの設定にしました。しかしどうしてか挙動が違います。新サーバ固有の問題なのか?
またcvs研究室以外の130.158.82.0/24のネットワークにいるサーバと通信できないのが気になります。現サーバーではARP永続キャッシュで無理やり解決しているようですが、本来こんな設定要らないはずだよね…?
この記事にコメントする
知らんうちに実家の車が事故ってたらしい。谷底に落ちかけたとか言ってたので焦りましたが、怪我ないそうなので安心しました。交通事故には気をつけましょう。
フロントの修理費がかなりかかるって言われてむかついたから、ぶつけた車は直さずに新車に買い換えるのだとさ。リッチだなあ。しかもまたフォーカス買ったそうで、母はスカイブルーの車が今日納車されたよ、と喜んでおりました。よっぽどフォーカス好きなんだなー。
この記事にコメントする
カスミック(旧カスミハウジング)に送らなきゃいけないアパートの賃貸更新手続き書類を発見しました。やべ、これ2月中に出せとか言われてたやつじゃね?超忘れてた。追い出されちゃうよ、俺。連帯保証人の実印が必要らしいので、実家にまず送らないといけません。明後日のレポートを出し行くついでに送ろうかな。
この記事にコメントする
八郷温泉ゆりの郷に行ってきました。北条市街を通っていこうとしたら、まっすぐ走ったはずなのにまたR125に出ました。む?むむむ??ま、まあ無事ついたからいいじゃないか。
タイムサービス(入浴料が200円安くなる)が始まるまで待ってから入浴しました。いつもはさっさと上がるのですが、今日は珍しく時間いっぱいまでの長湯をしました。
長湯って入っているときは良い気分だけど、のぼせてしまうかな、上がった途端に気分が悪くなって目の前が真っ暗になるんです。しかも今日のは今までのなかで一番ヘビーで、倒れる寸前でした。やっぱさっさと上がって水でも飲んでるのが一番ですね。
今日からmixi始めました。足跡ぺたり。
この記事にコメントする
waitの __WNOTHREAD対策をしようと思って、cloneの使い方を確かめたら結構複雑で困りました。こりゃ一苦労しそうです…。あとwaitのエミュレーションですが、waitでスレッドがブロックした後シグナルが来ても、割り込めなくなっている疑惑が沸いてきました。これはまずい気がするので、要検証です。
専門分野のことって分かる人はすごく少ないのに、日記は無駄に長くなってどうしようもないですね。でも最近これしかやってないから仕方ないのさ。
塚原氏に招待してもらって、mixiに入会しました。入会確認のメールが全然来ません。腐ってるー。
この記事にコメントする
1月の車検で、新筑波モータースの兄さんに「左後輪から空気漏れる病」を直していただきました。そのとき高めに入れたのか、左右で空気圧が違っていたので、金下ろすついでに空気を入れに行きました。
走っていたら空気圧はタイヤが冷えているときに計れと言う話を思い出したので、どのくらい違うのか計ってみました。冷えてる時は前2.6後2.2で、走ると前2.8後2.4でした。我が家の車の場合、温まると1割くらい上がるようです。まあこれは元の圧力にもよるでしょう。
車に書いてある適正圧力は前2.1後1.9なので、ちょっと高いかな?しかしその圧力にして走ってたのに、車検のときに空気圧が足りないとこういう減り方(タイヤの角が立って、多角形っぽい手触り)しますよ、って言われたんですよね。とりあえず高めにしておこう。
それよりタイヤがひび割れ始めている方が気になる。取り替える金はない。
晩はせかせかプログラミングです。期限まであと一週間です。i386上でのスタックトレースはできた気がします。でもシンボルの解決機構も付けないと出力が見づらくて仕方ないです。
それとARM上で動くかどうか移植してみないといけません。さらに肝心のIDSのロジック部分が出来ていません。これは恐らく機種依存性はないでしょう。そういえば ARM用バイナリからモデルを生成する方法が分からないぞ…どうしよう。
この記事にコメントする
頼まれていたeximのソースコードを調べて報告したり、授業のレポート書いたり、ドコモ関連の特許の追記をしたりしてたら一日が終了した。
ついでに過去の画像を整理していたら 2004年1月30日の日記で使った画像の元を発見しました。あのときはあまりネットワークに詳しくなかったのでちぐはぐなこと書いてるかも…。あの時やりたかったことはたぶんルータならできるだろうけど…遅そう。つーか、リング状のネットワークにして何をするつもりだったかを書き忘れていますね。今となってはもうわかりません。
若かりし頃(中学生)の写真が出てきました。消すのもなんだし、自己紹介のページに突っ込んでおきました。
この記事にコメントする
授業に行ったら、VLSI工学特論とバイオメトリクス特論の双方でレポート課題が出たわけですが、なぜか同じ3/7が締め切りでした。直前に頑張る作戦が使えないじゃないか。
この記事にコメントする
ドコモとのミーティングがありました。ドコモ側に新たなメンバーが来ていました。ドコモは入社後、半年くらい携帯を売る店(ドコモショップ)に行くそうです。バイトみたいで面白そう。
ドコモへのインターンに行くことになりましたが、日程が今進めている共同研究の支障になりそうなら、ずらしましょうという話になりました。ただし自分が超頑張って 2週間でARM上にIDSを移植することができれば、従来通りの日程で行けるそうです。頑張ります…。
この記事にコメントする
あるプログラムのある箇所が動かず。これで合ってるはずなのに!って思ってよく見たら、フラグの判定が全部if (flags | FLAG_HOGE) { になってた。いったい何年Cを使っているのかと、自分にがっかり…。
昨日文句言った部分はあまり関係なくて、やはりこっちの作りが良くなかったようです。直したらwait関連は動いている気がします。シグナル周りをまだ作ってないので、Ctrl+Zなど押してはいけません。特にmanがおかしくなる。manはやたらプロセス作るのでkillがめんどいー(´Д`;)
waitにてこずりまくったけど、実は一番重要なptraceのエミュレーションが一行も書けていません。道のりはまだ遠い。
一区切りのついでにこんな実験をした。
リファレンスモニタ作動時の様子
上の白いのが監視されているktermで、下の黒いのが普通に起動したktermです。それぞれでuname -aを実行しました。上でカーネルバージョン2.4.100と出ているのは、違いがわかりやすいようにunameシステムコールの返す値をいじっただけで、ユーザモードOSではありません。
この記事にコメントする
リファレンスモニタの実装をせかせかと進めています。waitのエミュレーションは、前よりだいぶマシなんですけど、やっぱり変です。ptraceしていればすぐに戻ってくるはずの waitが、なぜかブロックしてしまうという妙な現象が起きます。全く原因がわかりません…。
それともう一つ。リファレンスモニタがwaitして、WIFEXITED(status) が真なのにpsで見たらzombieで残っていたりします。これも原因が分かりません。
他にはlibelfの使い方がなんとなく分かりました。ARM用にptraceを使う部分を書き換えるのと、グラフのサーチを作り直せば移植への障壁は無いはず。でも明日中には終わんねーや。
この記事にコメントする
明々後日のドコモミーティングに向けてあまり作業が進まないなあ。困ったもんです…。出来たことといえばクロスコンパイル環境の構築くらいですし。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 03 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: