目次: ブラウザー/メーラー
GIGAZINE 2006年4月15日のニュース記事より。
ThunderbirdおよびFirefox, Mozilla Suite, Seamonkeyなどでconfig.trim_on_minimizeオプションをtrueにすると、ウインドウを最小化したときに意識的に使用領域をスワップアウトしてくれます。Firefoxメモリ食いすぎだよ、って時はこれを有効にして、最小化してあげると、一時的に物理メモリが空いてちょっと幸せになれるかも知れません。
実際にSeamonkey 1.0.1で有効にしたところ、メモリの使用量はこのように変化しました。劇的な変化ではありませんが、使って損は無いくらいの貢献はしていると思います。当然ながら最小化から復帰する際にスワップインの時間がかかります。頻繁に最小化させる場合は使わないほうが良いでしょう。
| 状態 | 物理メモリ | 仮想メモリ |
|---|---|---|
| 元の状態 | 44024K | 67700K |
| 最小化 | 34820K | 70964K |
| タブを全部閉じて最小化 | 12296K | 64920K |
この記事にコメントする
ゼミがありました。先生、阿部さんと相談した結果、今の状態ではどれも手付かずで終了しそうなので、今後はドコモに注力していきます。10月までに何が何でもやらなければならないそうです。うへ。
この記事にコメントする
榮樂神のセミナー発表でした。内容が難しいのか、みなさんポカーンとしていました。そういえば質疑応答を開始した瞬間に地震がありましたね。地震もちゃんと空気読んでるんでしょうか。
エミルにTexas Hold'em Pokerを教えてもらいました。一昨年やったんですが結構忘れてたので、M1の人々と一緒に説明をうんうん聞きながらプレイしました。一回目はストレートやらフラッシュやらの良い役でボロ勝ちして、調子に乗りすぎたか、二回目はあっさり負けました…。やはりギャンブルは向いていません。
パチンコなどと違って、駆け引きを楽しむ相手が居り、麻雀と違ってシンプルで、カードゲームは結構楽しいと思います。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
PHPに触ってみたらちょっと面白くなってきて、リファレンスなど見ていたらpngの連結なども非常に簡単なことがわかってからさらに面白くなってしまい、カウンタの移植に挑戦してみました。なんと半日で移植できてしまった。perlが如何に書きづらく、メンテナンス性が悪いかが良くわかりました。さよならperlさん。
perlのときはなぜか反応が非常に遅くなることがあったのですが、PHPだと特にないみたい?ホスト名の逆引き回数を控えた(以前はカウントアップするしないにかかわらず取っていました、気づいていませんでした…)のと、以前のファイルロックがかなりあやしい処理だったあたりが関係してそうです。
スピード移植につきあまりテストしてないのでカウンタがおかしくなってるかもしれませんが、気にしないでください。
この記事にコメントする
いまさらですが、就職対策本を買いました。遅すぎですか…。
エントリーシート書いて、Webテスト受けて、チャレンジマッチングの申し込みをした。来週の日曜日には面接です。ああー忙しくなりそうです。
この記事にコメントする
エントリーシートの自己PRとやらにうんうん悩んでみました。学生のうちにしたことなんて大した事ないのに、いかにもすごそうに書かなければいけなくて、背中がムズムズしてきます。
この記事にコメントする
松下電器半導体社の見学に行ってきました。京都府長岡京市で開催だったため、新幹線で無理やり日帰り日程を組んで行ってきました。偶然筑波大の院生(元工シス)がいて、しかも同じ説明会を聞きました。最後に人事の人曰く、半導体社は来週のチャレンジマッチングが最後かもしれない、って言ってました。
そういえば新幹線に初めて乗りましたよ、速いですねー。日本の新幹線は300km/hでぶっ飛ばしながらも全く脱線事故が起きず、まさに日本の安全神話と言われていたそうです。ただそれもこの間の新潟県中越地震で上越新幹線が脱線して終わっちゃいました。
昨日書いた事に関して榮樂氏よりツッコミがありました。FQDNまたはIPアドレスを使用すると、イントラネット サイトがインターネット サイトとして識別されるを教えていただきました。ここにはごちゃごちゃ書いてありますが要するにですね、
(引用)
この回避策はUNCまたはIPアドレスを使用するfile:// アドレスに対しては機能しません。たとえば、適切なIPアドレス範囲をローカル イントラネット サイト一覧に追加しても、Internet Explorerは \\157.54.100.101\shareまたはfile://157.54.100.101/shareをインターネット ゾーンにあると認識します。
ということなので、IPアドレスを使うなという仕様で、ファイナルアンサー?さすがマイクロソフトだわ。
昔はNet BIOS名(\\hoge\shareのような指定)を使っていたのですが、それでは何か困ったことがあったのでIPアドレス(\\192.168.0.1\shareのような指定)に変更しました。しかし何があったのか思い出せませんよ、なんだったんだろうか。
この記事にコメントする
アイフルのQ&Aコーナーに「業務停止おめでとうございます!」って質問すると「ありがとうございます。」って返ってくる。何言ってんだこいつw
ネットワークドライブがいつからか Local Intranetゾーンに指定できなくなってしまい、Internetゾーンになっています。そのため何か起動するたびに一々、これ実行していい?って聞いてきてウザいのです。
そこでぱっと思いつくのがsubstコマンドです。substのドライブはマイコンピュータゾーンになるという変則的なルールがあって…はいなに?ゾーンの意味がない?そんなの知りません、むしろネットワークドライブにゾーンを適用するなと言いたいくらいなのだよ。
それはさておきsubstコマンドでゾーンの問題は解決します。しかしログオフのたびにドライブが消される、「切断されたネットワークドライブ (Z:)」という意味不明なラベル名が付くという欠点があってかなり微妙です。欠点を埋めるべくスタートアップ時にsubstしてラベルを書き換えることにしましょう。
では第一弾、substしてラベルを変えるバッチファイルを書きました。
echo off n: cd n: subst z: n:\rlabel z: hoge
しかしlabelコマンドが「パラメータが適合しません」と寝言抜かしてコケます。labelコマンドの対象を色々変えてやってみたら、ネットワークドライブでは失敗してしまうようです。
挫けず第二弾、ネットで調べて見つけたWSHを使いました。
Set X = Wscript.CreateObject("Shell.Application")
Set D = X.NameSpace("Z:")
if not (D = empty) then
D.Items().Item.Name = "hoge"
end if
これは結構優秀で、ネットワークドライブのラベルが書き換えられます。しかし本命の substしたネットワークドライブは書き換えられませんでした。
どの方法が何に効くのかわかりづらいと思いますので、表にまとめました。
| 手段 | ハードドライブ | ハードドライブ のsubst |
ネットワークドライブ | ネットワークドライブ のsubst |
|---|---|---|---|---|
| labelコマンド | ○ | ○ | × | × |
| FolderItem.Name | ○ | ○ | ○ | × |
ちなみにネットワークドライブに対して、volコマンドを実行するとマウント先のフォルダ名がでてきます。エクスプローラのプロパティでもその名前が出ます。エクスプローラ、というかシェルはどこにラベルを持っているのだろうか…。
ネットワークドライブのsubstであろうと、エクスプローラからラベルが変更できるので、不可能ではないはずですけどね。他に何か良い方法があったら、教えてエロい人ー!!
この記事にコメントする
クリーニングに出していたものを取りに行って、買い物に行って、研究室によって、晩御飯を食べて、家に帰っただけなのに異様に眠い。寝ていたら大下さんから晩御飯のお誘い。今日に限って早目に食べてしまったのを後悔しました。
日曜日に京都に行くというのに、学割を取ってくるのを忘れました。もうだめぽorz
夕方、突然ジャステックから電話がかかってきて、SEになりたいなら説明会にどうぞ来て下さい、と言われた。以前合同説明会に参加したから掛けたらしいですが、なぜ今?しかも突然…。
この記事にコメントする
シス情セミナーのガイダンスと、今年度初のゼミがありました。塚田、馬渕氏と香辛飯屋でカレーを食べました。
先日送ったメールに対して、松下のリクルータの方からも返事が来ました。
ちなみにドコモはエントリーして1ヶ月経ちましたが合否通知すらありません。とことん放置が好きみたいです。これは当然落ちているからでしょうけれど、合否通知メールくらいあっても良いのにな…。
この記事にコメントする
エントリーシート、調子に乗ってソニーの第二回採用にも出してみました。塚原氏の話ではとっても感じの良い面接らしいので期待しています。
NTTデータのOBの方に何か聞くと、ほぼ一日で返事が返ってきます。とてもマメな方のようです。
そういえば昔、NTTドコモの人事にメールを出したら、完全シカトされました。社会人に対して出した初のメールだったので、無視がスタンダードなのかと思っておりました。
この記事にコメントする
NTTデータにエントリーシートを出してみたら、いきなり OBの方からメールが来てびびった。せっかくお相手してくれるのだから、色々聞いてみることにします。
この記事にコメントする
研究室に行ったらめちゃめちゃ甘いチョコレートを携えたエミルが居ました。エミルは無類のソニー好きだったのに、いつだかSony BMGがrootkitをCDにぶち込んだ一件で、ソニー嫌いになったらしいです。
研究室に居た金魚が死んでしまったので、皆で近くの木の下に埋めに行きました。安らかに眠ってください。
夜は塚原氏と面接の話をしていました。先発で受けている人の話はかなり参考になります。それとリクルータの方にいくつか質問をしてみました。明日返事が来るかな。
ちまちまとカウンタの集計(統計というにはショボすぎる)機能を改造していました。未判別のブラウザを下にまとめて表示する機能、少数アクセスしかないホストをまとめる機能を付け足しました。俺が見やすければ良いんです。
この記事にコメントする
月ジャンに連載中の Claymore (クレイモア) という漫画を探しに東大通のブックオフに行きました。青年誌コーナーを相当探したのに見当たらず、ワングーREにも行ったのにやっぱりありません。
聡明な方はお気づきでしょう、月ジャンは週刊ジャンプと一緒(青いJCマーク)の扱いだということを。私は帰ってきてから気づきました。つまり頑張って探していた青年誌コーナーには絶対置いていません。本当にありがとうございました。
大下さんと晩御飯食べに行って、新装開店した桜のブックオフに行ってみました。ジャンプコミックスを探しましたが、やはりクレイモアは置いていませんでした。あの店は通路狭すぎだと思います(八つ当たり)。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 04 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | - | 1 |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | - | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: