学園祭を冷やかしに行って帰ってくるつもりが、結局夜の10時までだらだらとしていました。明日はOB会始まる前に人が溜まるだろうから、店に迷惑をかけないように注意しないといかん。
昨日に続きSTEPで遊ぼう(今回は福間氏も加わって4人)と思ったら、人が一杯でどこも空いていません。ゆーワールドのダーツ屋?に行くも状況は同じ。ボーリングも人が一杯。結局、バッティングセンターで何回かバット振っただけで終わりました。土曜がこんなに混むとは知りませんでした。
この記事にコメントする
加藤先生の授業に行って、研究室の皆さんとゲーセンに行きました。ゲーセンに行くのは久しぶり。マリオカートやって、ついでにカード(ゲームの進行データを記録するもの)を作りました。でももう使わなさそう…。
北脇さん、田口氏、とラーメン食べて(偶然、近藤君が来てた)、STEPに行ってビリヤードと卓球をやりました。卓球楽しかったな、またやりたいです。
この記事にコメントする
並列分散システム特論で発表しました、内容が実験内容と結果を羅列している章だったので、発表もかなり単調でした。自分でもあまり面白くありません…。聞いている皆さんも寝ていました。
昨日頑張ったせいかめちゃめちゃ眠くて、気づいたら机に突っ伏して寝ていました。寝るのはかまわないのだけど、机で寝ると首が痛くなるのはなんでかなあ。
遙か彼方に行ってしまった塚田氏(Lv51)に手伝っていただいて、トリックスターを進めた。一つ上がってLv42になりました。
この記事にコメントする
最近、家の前にいた路上駐車が減っています。春日4丁目は以前から路駐がひどくて、車庫代わりにしている輩も居たほどでした。
その様子を見かねたのか、今年の夏くらいから駐車禁止の看板が各地に設置されました。その時点では駐車が減る様子はなかったのですが、最近になって路駐が減りはじめ、ついに一台もいなくなりました。レッカーでもしているのかな。
明日の資料を作って家で印刷しました。Adobe Readerで複数部印刷するときは「部単位で印刷(O)」にチェックを付けないと、1ページ目が20枚、2ページ目が20枚…って感じで出てきて、ひどい目に遭います。印刷機を気取ってるのか、とにかくまとめるのがすごい面倒くさいので、注意です。
この記事にコメントする
C++ のexceptionクラスのメッセージは単発のメッセージしか格納できないので、catchしてまたthrowするたびに、メッセージを連結できるように拡張しようと思って作ってみました。
class exception_derived : public exception {
exception_derived() :
exception() {
...
}
exception_derived(const char *msg) :
exception(msg) {
...
}
(略)
}
コンストラクタは
の2つを作りました。メッセージを付けたければ、2番目を呼んで設定します。連結したければ、catchしたexceptionのwhat() が返すメッセージと、適当にくっつけるような使い方を想定していました。
このコードですが、VC8ならばexception(const char *const &) というコンストラクタがあるため問題ありません。しかしg++ 3.3はデフォルトコンストラクタとコピーコンストラクタしかなくて、外からメッセージを設定できませんでした。
exceptionクラスを継承したlogic_errorクラスなどにはlogic_error(const string& __arg) のようなコンストラクタがあるものの、今度はデフォルトコンストラクタがありません。これはexceptionのfriendにして、メッセージを直に書けってことなのかなあ?
この記事にコメントする
本日は内定式ですね。今日になっていきなり内定先から、給料を振り込む銀行口座を指定しろと言われました。会社曰く、三井住友が近くて便利だそうです。が、そんなこと突然言われても口座ありませんよ…!会社側で作ってくれないんですね。
16日までになんとかして作らないと、最悪の場合、常陽銀行研究学園都市支店になりかねない(自分名義の口座はこれしかない)ので、頑張ってチャーハン口座作るよ!(`・ω・´ )
ゼミなので研究室へ行ったら、ギリギリというよりむしろアウト。家でぼけっとしすぎました。
ドコモの作業はぎりぎりで終わりました。機能追加したファイルの名前が0.cppとか1.hに見えるのも、読み込むデータファイル名が ./a.txt固定なのも目の錯覚です。
この記事にコメントする
大抵の企業は、明日が内定式でしょうか。聞くところによればNECは本日が内定式だったそうです。
予定外の作業で大幅に遅れたドコモの作業を頑張っていますが、さすがに3日分の作業が 1日半で終わるわけなかった。無理でした、ダウンです。
この記事にコメントする
頭いてー。だけど作業はあるので黙々とやります。ぶっ壊れたデータのチェックとか、締め切りの差し迫ったドコモの作業とかです。ああ、最近日の光を浴びてないなあ。
大下さんと小野村で晩ご飯を食べました。寿司とミニ丼を同時に頼んだら変な顔をされました。タダ食いするんじゃないんだし、何食ったっていいじゃん…。
この記事にコメントする
あらゆるデータがランダムに壊れまくってしまい、チェックが大変です。昨日の所為で失ったデータも惜しいですが、チェック作業によって削がれる気力の方が大きいかもしれません。
北脇さん、田口氏、結城さんとフィンラガンで飲みました。以前来たときは、ウイスキー6種類飲んだ気がするんですが、今回はウイスキーでもないのに4杯くらいでダウン。これは酒に弱くなったのか、単に疲れてたのか。家でゲロったのも久々です。しかし記憶は飛ばなかった。
全員から恋愛に関して割り切りすぎだと怒られた。そう言われてもなあ…こういう人間なんで。
この記事にコメントする
やってしまった。間違って研究のプログラムを全部消してしまいました。
非常に焦ってしまって、復旧しようとすぐにreiserfsckの --rebuild-tree --scan-whole-partitionをやってしまいました。これが間違いでした。消したデータは8割くらい拾えたのですが、正常に格納されていたはずのデータまで壊れてしまい、結果的に消したファイル以上のものを失う羽目になりました。
まず何かやらかしてしまったら、リードオンリーマウントに切り替えて、バックアップを取るべきです。バックアップにどれだけの時間とCD-RとDVD-R(あるいはそれらを買う金)を使っても、惜しむべきではありません。自分で作った文書、プログラム類は二度と戻らないからです。
あと、あせりは厳禁です…。
この記事にコメントする
突然に掃除と洗濯がしたくなった(現実逃避)ので、夕方まで掃除していました。掃除機をかけると床に積んである障害物の多さに気づきます。うちの場合は主にマンガがかさばっています。
床に何でも置くと、部屋が狭まるばかりか、障害物の陰にホコリがたまって汚いです。今は見て見ぬふりで置きっぱなしですが、いつか撃退してくれようぞ。
山下さんの日記にマジレスすると「おいおいw」とかの「w」は、元は「(笑)」だったはずです。しかし「(笑)」は打つのが面倒(「わらい」で変換して「い」を削る)であるために、「(warai」とかカタカナの「(ワラ」になり、さらに省略され「(w」や「w」になったのだと思います。
今でこそ色々なところで見かける「w」ですが、自分が最初に見かけたのはネットワークゲームのチャット内でした。通常のチャットと違って、ゲームしながら打たなければならないので、省略を多用する傾向があります。「w」もその一環かと思います。もっと古い物の可能性もありますけど。真相を誰かご存じない?
この記事にコメントする
前にも書きましたが、ドコモが依頼した実装業者が上げてきた実装がまじでタコってます。ほとんどまともに動きません。それを自分が直すことに…。
いきなりやらなきゃいけないことがすげー増えて、やる気なくなっちゃうよ。おろろん。
最近は4年前に買った米と、1年前に賞味期限が切れたレトルトパウチのカレーばっかり食ってますが、全く問題ありません。ほんと、日本の保存食はすげえのでございますよ。
缶と違ってレトルトパウチは徐々に悪くなっていく(※1)と言われますが、今回の結果から見れば、パウチも3年(たぶん賞味期限2年+過ぎた分1年)は軽く持つ(※2)と言えましょう。
(※1)缶は酸素を全く通さずそれこそ10年レベルの耐久力(賞味期限は3年とか5年で切ってある)を持つのに対し、レトルトパウチはプラスチック&アルミフィルムなので微妙に酸素が通ってしまい、賞味期限以降ゆるやかに変質してしまうそうです。
(※2)缶が凹んだり、パウチに小さい穴(ピンホール)が開いたやつは賞味期限内でも穴の付近から腐るので、ダメです。
この記事にコメントする
CS専攻のコロキウムに参加しました。コンパイラとか言語を研究している人って熱いね。SMLとRubyの人でしたが、方向性は違うものの相当その言語が好きで仕方ない感じです。
この記事にコメントする
内々定先の企業からたまに連絡が来るのですが、Fromが文字化けしていて全然読めません。ToやSubjectは化けていないのにおかしいですね。uudecodeでデコードして何て書いたかくらいは確かめたのですが、何が悪いのかイマイチわからん。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 10 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: