塚田氏にケーズまで連れて行ってもらって、新しいルータを購入しました。NECのAterm WR7850Sというルータです。11gで接続してもハングアップしません、感動です!!
えー…冗談です。買ってから少しいじっただけですが、変な仕様(?)が多くて使いづらいです。
まず、WebインタフェースからイーサネットのMTUが設定できません。これについてはtelnetのメンテナンスモード(※)、から設定できるようです。
次に、ポートマッピング機能という、NATを固定する機能があるのですが、グローバル側とローカル側が必ず同じポートになってしまいます。この組み合わせは変更できて然るべきだと思いますね。
一番駄目なのは、LAN側からルータに振られたグローバルIPにアクセスすると挙動がおかしいことです。LAN側マシンから「fullbloom.homelinux.net」にアクセスしようとすると、ルータがデフォルトゲートウェイなので、
192.168.1.20(家のデスクトップ)
-> 192.168.1.254(ルータのLAN側)
-> fullbloom.homelinux.net(ルータのグローバル側)
と行きます。
ポートマッピング機能によって80番を192.168.1.250(家のサーバ) に割り当てているので、
fullbloom.homelinux.net(ルータのグローバル側)
-> 192.168.1.250(家のサーバ)
と戻ってきて無事表示される…となってくれるのが普通だと思うんですけど、なぜかドロップ(リジェクト?)されます。意味わかんね。バグってんのか?
(※)Aterm WR7600H - Makotoのおもちゃ箱: WR7600Hに関する記述ですが、WR7850Sでも同じコマンドが使えます。
この記事にコメントする
昼のリファレンスモニタミーティング以降、研究室にずっと居ました。研究室は空調が効いていて快適なのは良いのですが、乾燥がいただけない。9階の自分の席などは冷房が直撃で、目も鼻も痛くなるほどです。
たかが乾燥ごとき…って思われるかも知れないけど、明らかに喉や鼻の調子悪くなるし結構困るのだよね。
話は変わって、今までえらく中途半端なままだったカレンダーの祝日表示に、春分の日と秋分の日を加えました。これで祝日法制定(昭和23年、1948年)以来にできた祝日は網羅したはずです。
何度も書いてますが、ここのカレンダーは間違ってるかもしれないので、当てにして悲しい目に遭っても僕は責任取りません。
我が家のルータ(Corega WLBAR54-GT)が壊れたっぽいです。80番ポートだけ不通、ないし通信にやたら時間がかかる、という謎の現象が起きています。
しかし挙動不審は今に始まった事じゃなかったりして。箱には11g対応って書いてあるのに11gで接続しようとするとルータが100% ハングアップする素敵設計なんですよ。所詮、安いだけが売りのコレガなのさ…。
この記事にコメントする
ドコモミーティングでした。朝からTXに乗って秋葉原へ。
急に日程が変わったため部屋を予約できず、直談判しに行ったら事務のお兄さんに小言を言われました。秋葉原キャンパスは夜間がメインであるせいか、事務員も昼に人来るのウゼーオーラを出していて、近寄りがたい感じです。
あと、月曜日はダイビルの節電日なんだってさ。初耳でした。通電はしてますし、エアコンが入らないくらいだそうです。
OSSSのミラーサイトが動くように変更しました。その影響でどこかおかしくなったかもなので、発見された方はそっと耳打ちでもコメントでも、何でも良いので教えていただけると幸いです。
この記事にコメントする
筑波に戻ってきました。
飛行機でひとっとびと言うものの毎回やけに疲れるんで、ドアtoドア時間を計ってみました。したら、つくば <-> 恵庭(実家)に6時間もかかっていました。これは疲れるわけだ。
所要時間は、実家→新千歳空港1時間、羽田空港→筑波2時間です。フライト時間は90分と「書いてある」けど、航空機の離着陸は1時間以上待たされるから6時間かかるんですよ。空港でのグダグダが超うっとおしくて疲れます。
帰りのバスで偶然に阿部さんと会いました。阿部さんも実家からの帰りだそうです。しかも日帰りだとか。自分も新幹線で京都に二回ほど日帰りしましたが、あまりやりたいもんじゃないです。
大下さんちで、ゴーストハントを読みました。マンガの怖い話にしてはなかなか。大下さんのお勧めは7巻です。ちなみになかよしに掲載されていたそうですが、少年誌や少女誌でホラーってOKだったんだね。
この記事にコメントする
無事北海道に到着いたしました。
大洗から苫小牧のフェリーは19時間の船旅となります。12時間くらいは頑張って寝ましたが、残りの時間がどうしようもない。携帯も圏外だし、ネットもできないし。偶然コンセントのある部屋だったので、ずっとWindowsのピンボールやってたんですが、ルールが全然わからない。10回くらいやってやっと理解したけど、肝心の点数は300万点…難しいよ。
昔取ったYahoo! JAPANのIDを見つけたのでYahoo! Messengerをインストールしてみました。
でも知り合いはMSNばかり…。誰かYahoo! 使ってる人いません?
まあそれはさておき、研究室のノートにMSN、Google、Yahoo!、Skypeの4大メジャーIM@日本が揃いました。色々試せて面白いけど、4つもあるとうっとおしいのも確かで、各社はぜひ一本化に向けてアクションを起こしていただきたいものです。
今のところはどうしようもないので、メインのMSN以外をGaimで一本化するのが現実的でしょう。その案で行くとSkypeはさようならか。
Jabberプロトコルというのが、一本化の夢へ向けて作られたプロトコルなのですが、全然普及している様子がありません。一応Google Talkが採用してますけど…YahooかMSNが動かないと無理だろうなあ。
ちょっと調べてみたら Jabber.JPというプロジェクトで、Jabberプロトコルをしゃべるチャットサーバを提供してくれているようです。
この記事にコメントする
昨日の昼、今日の加藤先生の授業で発表する事実を知った。ありえね。昨日の夜、塚田氏と2人で頑張って読んで、塚田氏がなんとかスライドを仕上げてくれました。ありがたやー。
発表とか質疑応答がグダグダになってしまったのは…仕方ないよな。
Azureusを起動したまま放置して出かけたら、何かのはずみで家のルータがフリーズしました。このページがしばらく見られなかったのはそのためです。すみません。
あと、誰も見ていないので害はないと思いますが、OSSSに置いているミラーが全然機能していないです。そのうち対処致します。
来年度の住処が決まるのが3月くらいのようなので、車の置き場所が確保できるかわからず困っています。その話を母に相談したところ、実家付近に置いて良いそうなので置かせてもらうことにしました。
というわけで、今から車を置きに北海道に帰ります。船なので土曜の夜に向こうについて、日曜の昼に飛行機で帰ってきます。突貫日程です。
この記事にコメントする
このサイトをテキストで読んでる方にはあまり関係ないですが、このサイトのRDFファイルをSeamonkeyで見たときに出るエラーを(ある程度)修正しました。
RSSの要約は先頭から一定文字数取るだけなので、特殊文字が途中で切れてしまいます。例えば & を打つと & にされますが、これが &amなどに切れる可能性があります。するとSeamonkeyで読んだときXMLパーサが「&amってなに?知らないよ?」とエラーを出して止まってしまいます。
とりあえずこのサイトでは、エスケープシーケンスがぶった切れてしまったときは意味のなくなってしまった部分(&amなど)を捨てることで対処しました。
しかしそれでもエラーが出るので調べてみたところ、どうやら Seamonkeyは …(三点リーダ)のエスケープに対応していないようです。どのシーケンスに対応しているか、というルールってどこかにあるのでしょうか?三点リーダは結構使うので、困っちゃうな。
linkタグのalternativeでRSSへのリンクを指定し忘れておりましたので、追加しました。hdk氏、ご指摘ありがとうございます。
この記事にコメントする
なんかもうめんどくさいから、こっちに変えちゃった。うまく動くことを願いますよ。
内定先の企業に「給料の振込先を作れや」って言われたので、三井住友銀行で作ってきました。口座開設なんて簡単なはずなのに、とても苦労しました。
来年からの勤め先がわからんので、東京の方が便利だろうと軽い気持ちで東京の支店に行きました。そしたら、何こいつ?何でうちに来るの?って目で見られ「こちらではなく、お住まいの近くで作ってください」って言われた。最寄りの支店は牛久だそうだ。えー!遠すぎだって。
とも言えないので、「内定先は○○で、勤め先が東京になるかもしれないので、ここが良いんですが」と説明したら、じゃあ内定書出せって言われた。もちろん持ってない。これは盲点だったが、内定書なんざ持ち歩いている人って居る?
最後の手段で、筑波大学は秋葉原にキャンパスがあるんです!だからここが最寄りです!ってやけくそに説明したら、何とか許して(?)くれました。はぁぁ、ぼかぁ疲れたよ。
その後、ドコモミーティングに参加しました。きっと前に向かって進んでるはず。
この記事にコメントする
大下さんとララガーデンに行って食事とか買い物(靴下だけ)しました。今週末に車を北海道に置いてくるので、車でのお出かけもこれで最後かなあ?でも秋から冬にかけてならサイクリングも結構楽しいかもしれない。ただし荷物は運べない。
チャリのチェーンが油ぎれしたのか、この間の雨で湿ったのか、ずっとミシミシうるさいのでKURE5-56を噴射した。したら全然音がしなくなった上に、周りの汚れがダラダラっと落ちていった。すげー!
その後、試し乗りしたらブレーキが全然効かねーっす。間違ってブレーキにもかけてしまったかな。壊れたわけじゃないから、しばらくフルブレーキングしてたら直りました。あれ?そういえばブレーキ鳴きしなくなった気がするね。KUREよ、どれだけすげーんだ。
この記事にコメントする
北朝鮮が核実験をしたとかで、テレビでは一面そのニュースです。核武装しそうな国が隣で息巻いているのに、日本は丸腰?それどうなの?って世論になったら日本も核武装するのかなあ。日本は頭ボケてるからミサイル降ってくるまで、そういう世論にならないか。って、それはそれでどうなんだか…。
「平和のために丸腰」は馬鹿のやることですから、抑止力としての軍隊は必要ですよね。でも戦争はやらないで欲しいです。特に核戦争だけは避けて欲しいものです。
この記事にコメントする
こんなん作ってみました。 さて、ちゃんと動いてますでしょうか。
ちなみにカレンダーの祝日はかなりいい加減なのであまり信じないでね。
コメント機能に悩んだあげく、こんなのになった。個人的にMVCモデルにチャレンジしたかっただけで、機能的には大したことないです。
このサーバで使っているPHP4はオブジェクト指向がデタラメなので、練習に向いていないのでは?と思いましたが、MVCのコンセプトなどは何であろうと同じですよね。たぶん。
速度面は何も考えてません。重すぎてF5連打で簡単に鯖が止まります。あんまいじめないでくださいませ…。
しばらくこちらと並列運用して、問題がないようなら切り替えます。こちらと比べると色々足りないけど、それはそのうちね。
この記事にコメントする
学園祭を冷やかしに行って帰ってくるつもりが、結局夜の10時までだらだらとしていました。明日はOB会始まる前に人が溜まるだろうから、店に迷惑をかけないように注意しないといかん。
昨日に続きSTEPで遊ぼう(今回は福間氏も加わって4人)と思ったら、人が一杯でどこも空いていません。ゆーワールドのダーツ屋?に行くも状況は同じ。ボーリングも人が一杯。結局、バッティングセンターで何回かバット振っただけで終わりました。土曜がこんなに混むとは知りませんでした。
この記事にコメントする
加藤先生の授業に行って、研究室の皆さんとゲーセンに行きました。ゲーセンに行くのは久しぶり。マリオカートやって、ついでにカード(ゲームの進行データを記録するもの)を作りました。でももう使わなさそう…。
北脇さん、田口氏、とラーメン食べて(偶然、近藤君が来てた)、STEPに行ってビリヤードと卓球をやりました。卓球楽しかったな、またやりたいです。
この記事にコメントする
並列分散システム特論で発表しました、内容が実験内容と結果を羅列している章だったので、発表もかなり単調でした。自分でもあまり面白くありません…。聞いている皆さんも寝ていました。
昨日頑張ったせいかめちゃめちゃ眠くて、気づいたら机に突っ伏して寝ていました。寝るのはかまわないのだけど、机で寝ると首が痛くなるのはなんでかなあ。
遙か彼方に行ってしまった塚田氏(Lv51)に手伝っていただいて、トリックスターを進めた。一つ上がってLv42になりました。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 10 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: