出勤の印鑑を押しに行くのを忘れたあげく、間違って押したら事務に「きちんと押しに来ないからこうなるんだよ、ボケが!」って怒られた。
事務から雷が落ちる前にKわきさんが連絡くれたくらいだし、Hらまさんだっけ?かなりお怒りモードだったのだなあ。
でもまあ理不尽な人ではなく仕事に真面目な感じで、こっちはちゃんとやってるのにふざけるなよ、ってな怒り方でしたので、素直に謝ってきました。
この記事にコメントする
Namazuで過去日記が検索できるようになりました。
他にも過去から未来へ向かって表示する機能を実装しました。
過去の日記を見るときに日付順に表示して欲しいなあ。なんて要望(あるのかどうか知りませんけど)にお応えします。
日付順か、逆順かという引数がURLに追加されたので、日記のURLが従来と異なる形式になりました。これによりまたYahoo! が絨毯爆撃してくるでしょう…。
加えて /diaries/static/ 配下(12/13訂正:ミラーする際の不都合があったので /static/ 配下に移動しました)にstaticなhtmlを生成しました。Namazuのインデックス作成にはこれらのファイルを使っています。と言ってもWgetで取ってくるだけの雑な実装。
静的htmlを生成するスクリプトを実行するのは一ヶ月に一回だから…てきとーでいいのさ。
閏年とは関係ない、閏秒ってのがあります。原子時計の1秒(セシウム原子が励起する電磁波の周波数から求める)と地球の1秒(自転から求める)が同じ長さではないため、差を修正するためにどちらかを1秒遅らせるという行為です。
これをやらないと、(原子時計の時間に基づいている)時計では昼なのに、地球は夜なんてことが起こってしまうからです。
この説明を見たとき1秒遅らせると書いてあるのでてっきり、58, 59, 0, 1, ... となる時間を、58, 59, 60, 0, 1, ... とすると思っていました。でも時報サービスではそんな格好悪いことしないんですな。
以下、NTT東日本のサイトから引用。
過去における時報サービスの「うるう秒」の調整方法は、指定時刻の100秒前から秒音を100分の1秒ずつ長くし、時刻を1秒遅らせて調整してきました。「うるう秒」の調 整は、1972年7月1日に第1回の調整を行い、現在まで22回実施しています。(最近では1999年1月1日に実施)
こんな巧みに遅れさせているとは知らなかった。ずっと時報を聞いていても、人間はまず気づかないでしょうね。
この記事にコメントする
今まであまり考えずにxvncviewerを使ってたんですが、hdk氏の日記を見て他のもあるんだっけと思ってちょいと調べてみた。
どれが良いかとかは、hdk氏の11/30の日記を見ていただくとしましょう。
vncviewerはDebianだと3種類ある(後述)みたいです。パッケージ名はxtightvncviewer, xvncviewer, xvnc4viewerです。
しかしターミナルでxvncviewerと打つと xtightvncviewerが起動したり、xvnc4viewerが起動したりします。見た感じ、最後に入れたパッケージによって上書きされてしまう(※)ようです。
上書きされてしまうかわいそうなxvncviewerはどうやって起動するの?って話になりますが、xrealvncviewerという名前でもインストールされていますので大丈夫です。
xvncviewerが何を指すかわからなくてややこしいので、以降はxtightvncviewer, xrealvncviewer, xvnc4viewerと呼ぶことにします。
※なんで上書きされるのかなあと思って、update-alternatives --config xvncviewerってやったけど、んなもんねーよ、って言われた(´・ω・`)。謎です。
(12/3追記)
hdk氏の指摘により無事alternativesを更新できたわけです。
そこで気になるのはalternativesの名前(vncviewer)と /etc/alternatives/ の中のシンボリックリンクの名前(xvncviewer)の関係です。こいつらに何か法則性があるのでしょうか?
man update-alternativesを見ると /var/lib/dpkg/alternatives/ に管理情報があるよ、って思い切り書いてあります。読んでみるもんですね。
このディレクトリにはalternativesの名前が付いたファイルが入っています。中身の意味はman参照。
ちなみにそんなの見なくてもupdate-alternatives --allとすると、全てのalternativesに対して候補の決定ができます。
手持ちの環境で各VNC viewerのバージョンを表示させてみました。
まずは私が常用しているxtightvncviewerです。
$ xtightvncviewer -help TightVNC viewer version 1.2.9
次に元祖vncviewerであるxrealvncviewerです。
$ xrealvncviewer VNC viewer version 3.3.7 - built Sep 25 2004 21:08:37 Copyright (C) 2002-2003 RealVNC Ltd. Copyright (C) 1994-2000 AT&T Laboratories Cambridge. See http://www.realvnc.com for information on VNC.
最後にhdk氏おすすめのxvnc4viewerです。
$ xvnc4viewer -help VNC viewer for X version 4.0 - built Jan 22 2005 17:15:00 Copyright (C) 2002-2004 RealVNC Ltd. See http://www.realvnc.com for information on VNC.
この記事にコメントする
大事なのは起きたら午後10時30分だったってことだよ。ありえねえ。
寝過ぎで背中痛いけどまた寝ることにするよ。
最近ヒット数が異常に伸びているのは Yahoo! のクローラが一日に400回以上見にくるためです。
それ以外は特に変化無いので、Yahoo! がこのサイトをクロールしきったら、ヒット数の推移も元に戻ると思います。
この記事にコメントする
昨日の深夜2時に帰ってきて、今日の10時に学校の事務に行かなきゃならん、ということで、じゃあ寝ないで起きてれば良いんだ!と頑張ってみたものの、結局寝てしまい遅刻しました。
事務の人がご機嫌斜めでした。ご迷惑をおかけしました。
そのあと車組の名古屋みやげを研究室に置いて、即帰りました。
家ではうとうとしながらコンピュータいじってたんですけど、段々チャットに答えるスピードが遅くなってきて、だめだこりゃってことで、本格的に寝ました。
この記事にコメントする
コーエーの偉い人の講演が面白かったです。
RMTに困っているのはどの企業も同じようですね。でも韓国企業に多く見られるアイテム課金はゲームバランス上難しいと言っていたので、どういう対策をするか注目です。
岡山大学の人が二回立て続けに発表していて、二人とも実験環境はFreeBSDで〜」って言っていた。そんなにBSDが好きなのだろうか?
特に事故もなく、深夜2時くらいにつくばに到着しました。
名古屋遠いよ。きっともう二度と車で行くことはないと思う。
名古屋から帰ってくるときに、明日(つまり金曜)の10時に学校の事務に行かなきゃならんと言われて凹む。
頑張って徹夜してみたけど無理だった。
この記事にコメントする
ホテルから歩きで、公園に寄りつつ名古屋国際会議場へ。
自分の山場だったポスターセッションも何とか終了。
懇親会は宴もたけなわになった頃に抜けて、その帰りに6人くらいでゲーセンに寄って遊んだ。
ひたすら画面にボールを投げるゲームが面白かった。
この記事にコメントする
塚田氏の車に4人(いけじ氏、塚田氏、馬渕氏、自分)乗って出発。
主に塚田氏の運転で、たまに交代しながら行きました。しかし出発が午前3時と変わった時間だったせいか、もう眠いのなんの。名古屋に入ってからは完全にダウンでした。
帰りはもう少し計画的に交代したほうが楽かな?明日考えるとするかな。
昼ごろ名古屋に到着したのですが、全員すっかりへろへろでゆっくり名古屋見物、とはいきませんでした。
昼ごはんのひつまぶし(あつた蓬莱軒本店、名古屋市熱田区)、晩ごはんの味噌煮込みうどん(山本屋総本家、名古屋市中村区JRセントラルタワー13F)はおいしかった。せっかく来たんだし名物を全部食べて帰りたいですね。
昼ごろ、いけじと熱田神宮に行きました。ここはあまり有名ではないのかな?それとも平日の昼間だったせいでしょうか?人はまばらでした。
改修したばかりなのか、建物が微妙に新しいのはご愛嬌。本殿も来年改修が入るそうです。
この記事にコメントする
A0の大きさの紙(A3を8枚使って作る)にプロジェクターでポスターを写してみたところ、やはり字が小さくて全然読めません。グラフに至っては豆みたいな字です。
字も図もがっつがつ削ってなんとか読めるサイズまで減らしました。
学校にある大判用のプリンター(EPSON PX9500、お値段60万円くらい)で印刷しました。
インクジェットなんですが、ファンをゴーゴー言わせながら印刷します。何の音だろう?
この記事にコメントする
Comsys2006@名古屋で発表するためのポスターを作っていました。
とりあえずできたのだけれど、A0に印刷したときどうなるのかさっぱりわからなくて困る。考えても埒が明かないので、明日A0の紙にプロジェクターで映してみて、大きさのアタリをつけようと思います。
明後日には名古屋に出発なので、明日大幅修正が必要だってわかったらちょっと困るかな。ま、何とかするしかない。
昨日のニュースですが、日本経団連が一押しのホワイトカラー・エクゼンプション適用の年収規定が1,000万円になるかもしれないとのこと。(情報元:中日新聞の記事)
ホワイトカラーなんとかって何?って方は、Wikipediaの項目に目を通しておくとわかりやすいと思います。
話を戻しますと、この年収1,000万円という額、当初経団連が押していた年収400万円(手当なども全部含む)というボーダーからは相当引き上げられました。
しかし制度自体はほぼ同じ。ホワイトカラーの憂鬱はなくなりません。
ホワイトカラー・エクゼンプションとともに提案された「裁判で解雇を争って無効になった場合でも解雇を金銭で解決できる仕組みの検討」(こっちの方が恐ろしいね)も含め、考えてみましょう。
労働者にとって厳しいと思われるのは、以下の三点。
これはまさに奴隷化法案ですね。怖いですよ。
これからリーマンになる身としては、この超恐ろしい法案の行く末が気になって仕方ない。ぜひ落として欲しい法案です。
でも自民党は賛成っぽいのよね。財界の合法賄賂(政治献金とも言う)は強えわ。
この記事にコメントする
OSSSに置いてあるミラーサイトの先頭にBOMが出てしまっていたので直しました。
原因は BOM付きのUTF-8ファイルが一つ残っていたためで、以前全てBOMなしに変更したときの変更漏れでした。
Pテルさん(微妙に伏せ字)、ご指摘ありがとうございます。
11/23の日記をIE6で見たところ、画像が縮小表示されずに馬鹿でかいまま表示されます。こちらのバグではないと思います、かといって放置するにはちょっと不愉快ですね。どうやって修正するかな。
そういやIE7は大丈夫なのかー?なんて思ったり思わなかったり。チェックする気ゼロです。すみません。
この記事にコメントする
マリオ64をスター16個でクリアするムービーが、さらに更新されてタイムが短縮されていたので、ダウンロードしてみた。
更新される前のムービーも明らかにバグを利用していましたが、今回のはもっとぶっ飛んでます。
ネタバレしてもどんな動きか想像も付かないと思うので、書いちゃいますが。
前回と全く違うのは、マリオが壁突き抜けて後ろ向きにものすごい勢いでふっ飛んで行くところです。スターの取り方も違います。全てショートカットのためなんでしょうけど、速すぎてわからん。
個人的にオススメなのは、マリオ(機種問わず)とロックマン(ファミコン)のスーパープレイです。
ゲームやったことなくても「これはありえない!」とわかります。それほど速いんです。もちろんプレーヤの技術も半端じゃないので、随所に見られるテクニックも面白い。
国内国外問わず、これだけ愛されているゲームはなかなか無いね。ここまで遊び倒してもらえれば、ゲームクリエータも本望だろうさ…。
この記事にコメントする
みなさん、ディスプレイには何をお使いでしょうか。昔ながらにブラウン管も良いですが、最近は液晶が多数派だと思います。
液晶ディスプレイの方は続きを読む前に、次の画像をご覧下さい。

テスト画像その1
黒い地にカラフルな線が引いてあるだけですが、良く見ると、色の変わり目でずれているように見えませんか?
もちろんずれているわけはなく、一直線です。疑う方は拡大してみてください。
この画像を我が家の液晶で見ると、以下の図のように赤が一番左、緑が真ん中、青が右に見えます。

我が家の液晶で見た場合
なぜこうなるかというと、液晶の画素(画面を構成する点)はさらに細かい赤、緑、青の小さい点(ここではR, G, Bと呼びます)の集まり(※)で表現されているからです。図にすると以下のような感じです。
(※)RGBの並び順はお使いの液晶によって違います。

画素の模式図
R, G, Bの位置は非常に接近しており、本来なら気にならない程度にしかずれていませんが、先のテスト画像のように特殊な配置にすると(特に黒地に赤と青の線)ずれが目立ってしまうわけです。
画面をデジカメで接写してみました。ずれている様子がわかりやすいと思います。
(しつこいようですが、これは色違いの一直線です。)

液晶画面(MITSUBISHI RDT194S)の拡大写真(クリックで拡大)
黒地にカラフルな直線を引くとずれて見える理屈は理解いただけたでしょうか。ところが次の画像を見てください。
単に白地に変えただけ(全部白だと見づらいので黒いバーを入れています)なので、先ほどの理屈で行くとこれもずれて見えるはずなのですが、ずれはあまり感じません。

テスト画像その2
これも拡大写真を撮ってみましょう。

白地に赤と緑の場合の拡大画像
赤や緑だけの場合と、白の場合はR, G, Bの明るさが違う(白線より赤線の方がRが明るい、緑のGも同様)ことがわかるかと思います。
この写真だと見づらいので図にしてみます。

白地に赤と緑の場合の拡大、模式図
さて上の図で注目すべきは、明るい赤(赤線のR)と暗い赤(右隣の白線のR)が隣り合っていることです。
ここからは私の推測ですが、赤が右の白側に「引きずられ」て、若干右にずれて見えるんだと思います。

白地に赤がずれて見える、予想図
引きずられるというのは私が考えたので、実際にこういう言葉があるかどうか知らないですが、このように考えると、赤と青があまりずれないのも納得がいきます。
青の場合は左側の暗い青(左隣の白線のB)に引きずられて左にずれ、赤は先ほど説明したように右にずれるため、似たような位置に見えるわけです。
どうでも良いことに長々とおつきあいいただき、ありがとうございました。
トリビアとして、話のタネにでもどうぞ。
この記事にコメントする
夕方頃、国際救援友好協会とやらの会員証を持った訪問販売が来ました。
その女性曰く、アフリカの恵まれない子供達に学校を作るための募金をして欲しいそうです。募金の方法はコーヒーかハンカチを買う(3,000円)らしいですが、高いので要らんっつったら、一年に一回だけですとか、子供達を救いますとか、説得モードになってきたので、募金なら直接するからコーヒーは要らんって言って帰ってもらった。
訪問販売する慈善団体なんて、絶対まともじゃないと思って、国際救援友好協会をググってみたら、なんと Wikipediaに載っているじゃありませんか。
詳しくは読んでいただくとして、一言で言えば「統一協会」でした。募金はアフリカには一円も届かず、韓国に居る教祖のお財布に吸い込まれるのでしょう。
夕方に来る人って大体、宗教(エホバが良く来る)か新聞勧誘で、今回は押し売りときたもんだ。ロクでもないのしか来ない魔の時間帯だ…。
募金というと道ばたで人が立ってるのを思い浮かべますけど、あれがなかなか不思議で、募金って書いた看板持って立ってれば、知らない人がいきなりお金をくれるんですよ。道ですれ違った人に金を渡すようなもんですよ、普通はそんなことしないでしょう?
あと、道ばた募金の収益金はやくざとか外国人犯罪者に吸い込まれていくという話も聞きます。ますます嫌ですね、道ばた募金は絶対払いたくないね。
本気で募金したいなら赤十字に払う方法が一番確実でしょう。赤十字が全額送ってるかどうかは知らんけどね。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 12 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | 1 | 2 |
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | - | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: