暇で仕方ないというじょーの誘いを受けて、北脇さんと3人で遊んでいました。
ランランで夕飯を食べた後、パーティーパーティーでカラオケしました。スカスカだったのに、微妙に古い機械のある部屋に通されたのはなぜだったのかなあ。一見さんだと思われたかな?
ジャンボリーというゴルフ場で打ちっ放しをしました。YRPに居たときに、一回連れて行ってもらったくらいなもので、全然わかってません。全員右利きなのに、左利き用のクラブを間違って持ってくるくらいわかってません。
そんな状態なのでもちろんボールに当たりません。当たったら当たったで、右や左へ曲がる変化球でした。難しいなあ、ゴルフって…。
最後にいのいち亭で焼き鳥食べて、軽く飲んで解散しました。
この記事にコメントする
Visual Studioはデバッグのときに、デバッグ対象のモジュール(プログラムやDLLなど)のシンボル情報を探しに行きます。基本的には [ツール(T)] - [オプション(O)] - [デバッグ] - [シンボル] で設定したパスやシンボルサーバを見に行きます。もし _NT_SYMBOL_PATHという環境変数があればそれも見ます(※)。
ここにMSの公開シンボルサーバ(http://msdl.microsoft.com/download/symbols)などを設定しっぱなしにしておくと、VSはデバッグ開始の度に見に行きます。ネットワークのスピードによりますが、かなり待たされます。
ISDN以下のナローバンド、よく切れる無線LANや腐れプロキシを通す決まりがある(企業とか)など、劣悪なネットワーク環境にいる場合、最初の一回で欲しいシンボルを落としておいて、次からは外すのが吉です。シンボルサーバにあるシンボル情報なんてそう変化するものでもないでしょう。
(※) __NT_SYMBOL_PATHは "srv*パス*サーバ" という変わった構文で書かなければなりません。設定方法はMSの Microsoft Symbol Serverを使用して(長い!略)をご覧ください。
この記事にコメントする
毎回恒例のYRPのネットワークには繋げない、って決まりがあるため、無線LANのアドホックモードで別のマシンに繋いで、そこから外部へ。研究所のネットワークはHTTPしか通さないようなので繋げたとしても利用価値ないですけどね…。
しかしこの無線LANが 20分も持たずに切れる切れる。しまいにゃ俺も切れるぞ、この腐れマシンめ。
マシンが遠いからかと思って、マシンを並べてみても結果は同じでした。アドホックモードってこんな不安定なの?
この記事にコメントする
未来日記を書いてしまった。防止策か削除できる仕組みを作らねばまたやってしまうなあ。と、前にもこんなことを書いたけど、結局何もしていない。
今使っているノートPC(NEC VersaPro UltraLite)は研究室からの借り物なので、4月になったら返さなければいけません。就職先へ引っ越すときのゴタゴタで、しばらくデスクトップも使えなくなると予想されます。ネットがないのは仕方ないとしても、PCがないのはちときついでしょう、ってことでノートPCを新しく買いました。
買ったのはSONYのVAIO type Gです。新型VersaProとLet's Noteあたりと結構迷いました。どれも捨てがたいです。
VersaProはCPUがCore Duoです。現行VersaProの1.8インチHDDは遅すぎなので、2.5インチHDDを選べるのは良い点です。キーボードのキーが正方形なのがGoodです。
メモリを2GBにできないのがマイナスと言えばマイナスですが、3機種の中で一番バランスが取れていると思います。
Let's NoteもCPUがCore Duoで、14時間という抜群のバッテリー駆動時間を誇ります。速度重視で2.5インチHDDを採用しています。Let's Noteのスペックが一番好感触でした。
メモリが2GB積めず、キーは正方形ではないです。製品には文句無いのですが、将来Let's Noteを使うだろうことが容易に予想できたので、別の製品を選びました。
VAIOはメモリが2GBまで積めます。あとギガビットイーサが使えます。3機種中最軽量なのと、天板が平らで持ち運びがスムーズにできるデザインが一番の魅力です。
CPUがCore Soloで、HDDが1.8インチなのでかなり遅そうです。これは大きなマイナスポイント…。それとキーが正方形ではありません。
VersaProがボンネット構造をやめるか、VAIOのHDDが2.5インチだったらパーフェクトだったんだけど、どのマシンも限界ギリギリまで作りこんでるから簡単には行かないんだろうなあ。
私も含めて日本人は軽くて小さいPCが大好きなので、メーカーさん、これからも頑張ってください。
この記事にコメントする
いきなり寝坊して、昼前に研究所につきました。出だしから既に駄目な感じ。
横須賀って、昼はいかにも平和な地方都市でじーさんばーさんがその辺うろついてるだけなんですけど、夜は暗くて治安悪そうな雰囲気です。この落差は何だろう。やはり米軍の影響か。
この記事にコメントする
今日からYRPに出張です。いざ横須賀へ。借りたマシンへ無線LANのアドホックモードでつないでいるのですが、またしても無線LANの調子が悪いです。以前と全く構成が違うのになぜ…。
ホテルが値段の割にすごく広くて、いわゆるビジネスホテルのシングルルームの倍はあります。ソファーとテーブルなんかも置いてあって、もてあますくらい広いです。部屋がタバコ臭いのがいまいちだなー。
珍しく早起きしたせいか、へんな時間に眠ってしまい、夜中の3時に目が覚めました。この日記を書いたら、また寝ます。
この記事にコメントする
散髪に行ってきました。頭はさっぱりしましたが、昨日今日の冷え込みに対しては逆効果だったようです。さ、寒ー!!
会社から指定されたe-learningの講座を終わらせました。e-learningはWeb上で出来て、送られてきたUser IDとパスワードを使って専用サイトにログインします。確認テストなんかもあって、見事にペーパーレスです。時代の流れだわ。
そのサイトはちょっと変で、ログイン後にログアウトができません。IEを終了させるか、一定時間放置すればセッション切れでログアウトされるとはいえ、明示的なログアウトができないのはさすがにおかしいでしょう。
ってことで、管理者の方に質問しておきました。さて何と返ってくるでしょう?
この記事にコメントする
塚田氏とともに、がんこやに初めて行きました。メニューを見ると電気ラーメンという変わった名前のラーメンがあるので頼んでみたのですが、良く見ると横に小さい文字で「辛」って書いてありました。気づいたときは時既に遅し。
しかし電気ラーメンは思ったより辛くなくて助かりました。
唐辛子の辛さって痛いだけで味になってないので、入れるにしてもほんの少しにしてもらいたいものですね…。
田口氏を誘って、3人でSTEPに行って卓球しました。学類の体育で使った卓球ラケットを持って行ったのですが、手入れもせず放置していたため店のツルツルラケットと大差ない状態になっていました。せっかく買ったのにちょっと悲しいなあ。
この記事にコメントする
ドコモミーティングでした。3月で筑波を去るというのに、この山積みの仕事は一体何だろう。あと1ヶ月でどこまで終わるのか、そしてちゃんと引き継げるのか…。
引き継いでくれる方々に迷惑をかけない程度に頑張ろうと思います。
この記事にコメントする
今日もドコモの研究用の実験プログラムを書いていました。一応できたので適当に走らせて結果を取り取り。
結果をExcelでグラフにしたら、X軸の数字(4桁)が勝手に3桁に切り詰められてしまいました。しかもフォントをいじるくらいでは直りません。Excelのグラフ機能は狂ってます。
うちのPS2は起動画面(最初のポワーン〜って鳴る画面)で電源ボタンを押したらリセットがかかりました。
でもゲームを始めてから、電源ボタンを押したら電源が落ちました。こういう仕様なのではなかろうか?
この記事にコメントする
明後日のミーティングに向けて、実験用プログラムの実装をせかせかとやりました。でも終わらなかったので寝ます。
と、思ったのですがついトリックスター+を始めてしまったのが運の尽きでした。寝たのは結局朝の6時です。こんな怠惰な生活ができるのも後1ヶ月ですね。
いずれなる社会人に向け、今のうちから規則正しい生活に直して行きたいと…思うはずないよね〜。いつか強制的になるんだからさ。Let's怠惰生活です。
この記事にコメントする
卒業前にごたごたするのは嫌だったので、単位を一応確認しておきました。34.0単位、きちっと出てました。
研究室の皆さんと夢屋で夕食。いつもながら量が多いんだよなあ、って話をしていたら半ライスにすればいいのにって言われました。そんな裏技が?
この記事にコメントする
以前、登録してちょっとやって放置していたトリックスター+ですが、修士論文が終わると同時にものすごい勢いでやっています。序盤はレベルが上がりやすいとは言え、2週間で40から80へと倍にしたのは、さすがにちとやりすぎだったかも知れません。
トリックスター+を始めたばかりの頃、研究室の皆さんを誘ったらあっさり断られたのに、今は自分を除く3人ほどがやっています。何らかの心変わりがあったのか…?
コアなユーザーには、Lineage(NC Soft) のようにバランスが良くゲームシステムが面白いものは売れます。しかし初心者にとっては、激難の難易度設定や洋ゲーを彷彿とさせる絵は近づきがたいものがあります。
日本にもLineageのようなMMORPGはたくさんありますが、あまり売れないのか大ヒットという話は聞きません。
そんな中、Ragnarok Online(Gravity、ガンホー) はマップだけ3Dで、キャラクターは2D(※) とし、難易度もかなり控えめにしました。これは韓国や日本で大人気を博し、国際版が作られるほどの人気ぶりでした。
ちなみに、洋ゲーの絵にならないように調整してある作品はまだまだあります。ただ、スクリーンショットを見ただけなので見た目からの判断です。詳しいことは知りません。
(※) Gravityのアークトゥルスというゲームに使われた手法だそうです。
この記事にコメントする
大下さんからチョコレートタルトとムースをいただきました。おいしかったです。
じょー、田口氏、大下さんとSTEPでビリヤードと卓球をしました。やはり卓球は楽しい。
STEPを後にして百香亭へ。晩ご飯の後は、大下さんの家で軽く飲んで解散しました。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 03 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: