会社でまたTOEIC受験しました。2時間ぶっ通しというのは、ほんとに疲れるなあ。もうしばらく受けたくないです。
研修続きで英語なんか全くやってないんだから、タダでさえ良くない点数がさらに落ちているのは火を見るよりも明らかです。それなのになぜ何度も受けさせるのでしょうね…。
大阪の道を走ってみた感想は「狭い、速い(周りが)、荒い」ですな。道が狭いと、道ばたの物を引っかけてしまうのではないかと不安になります。
ひぐらしのなく頃に体験版(今さら!)をやっていたらストーリーが気になってしまって、先にWikiで全部見てしまいました。これでもうゲームを進める意味がなくなったなあ。
この記事にコメントする
大下邸に置きっぱのサーバにアクセスできないなあと思って、大下さんに見てもらったらなんとカーネルパニックで落ちてました。原因は良くわからないんですが、割り込みがおかしいよ、みたいなメッセージだったな。
再起動したらsmartdからの警告が入っていたし、そろそろHDDが限界っぽいです。ぶっ壊れる前になんとかせねば。
金に余裕があればe-SATAでRAIDとか、シリコンディスクで無音ストレージなんてのもありだったんでしょうけど、当面は無理です。
この記事にコメントする
車に積んで持ってきた荷物を寮の部屋に運び入れたら、部屋がほとんど埋まってしまいました。開封したらさらにひどくなりそうです。どーしよ。
無線LANを使うべくバッファローの一番安い無線LANルータを購入しました。9000円くらい。
汚染の原因がさっぱりわからんので、結局最初からやりなおしました。汚染物をなるべく遠ざけて作り続けました。それでも汚染され始める我が街…なんで?無視すると家が建たなくなるし、困った。
そして人口12万人まで行ったぜ!いやっほーう!って思っていた矢先、地震が起きて街が全て崩壊した。即、電源を切ってソフトを床に放り投げた。もちろんセーブなんかしていない。ああ、数時間が無駄に…。
装備するバッジ(武器)によって、攻撃方法が全く違うというアイデアは斬新で楽しいですが、ジェスチャーの認識率が悪くてちとやりづらいです。炎を出したいのにその場に走っていったり、いらんところに斬りつけたりしているうちに死にます。
死ぬとセーブしたところまで戻されるので、調子こいて進めていると痛い目に遭うのです。じゃあレベルを上げれば良いかというとそうでもないです。レベルはHPとアイテムドロップ率くらいにしか作用しません。
今日はレベルを過信して、変なバッジにして戦っていたら死にました。また数時間が無駄に…。
この記事にコメントする
船の中でやることないんで、DSでゲームしていました。パネポンはDSとセットにしてお父さんにあげちゃったので、先日買った「シムシティDS」と「すばらしきこのせかい」で遊んでました。
シムシティDSはその名の通りシムシティのDS版です。ゴミ処理場が出てくるのを見ると、ベースはシムシティ3000でしょうか。
このゲーム、昨日もちょっとやってたんですけど、とにかくシミュレーションの動きが変です。
汚染物を撤去した後も、いつまでも汚染されっぱなしだったり、グラフでは電力、水不足に見えないのに突然電力や水が途絶えたりなどなど。一体どうすれば解消するのかも良くわからない。うーん、このゲーム買ったのは失敗だったかな。
すばらしきこのせかいもちょっとやってみました。新感覚のRPGとでもいうのでしょうか。なんか主人公がかなりイタイ子…なのはさておき。
上画面(十字キーで戦闘)と下画面(タッチペンで戦闘)で戦闘方法が違うので、うまくタイミングを合わせて攻撃するなど、戦闘に工夫が生まれます。逆にボタン連打では倒せないので、うっとおしいといえばうっとおしいです。
上画面は放置すると勝手に戦闘し始めますが、オート戦闘は弱くてかなりHPが減ります。上の奴がくたばるだけならまだしも、このゲームは「上画面と下画面のキャラクターでHPを共有している」ので、上画面で攻撃を食らいすぎるとHPが0になって、ゲームオーバーになります。この点は注意したいところです。
しかしRPGにありがちな強制エンカウントは存在しないので、雑魚が居すぎてうざいってことはありません。上手い人なら雑魚を全部無視して、ストーリーを進め続けることもできるかと思います。
この記事にコメントする
今日の朝の6時までスライドを作っていました。いい加減すぎて、大学時代の先生方に見せたら殺されそうな出来ですよ。しかしもう時間切れです。
事前資料には「研修を通じて感じたこと、提言を書きなさい。」ってあったから正直に問題点とその改善をメインに提言したら、周りの人はみんな研修の感想みたいなスライドだった。自分だけかなり異質で浮いてました。ちくしょー、だまされた。
小樽港へ電話したら、今日のフェリーは定刻通り出航するとのこと。ほう、台風5号に突撃していくなんてイカす船ですね。
家族が自分を見送ってくれるってことで、実家の車とマイカーに分乗し、小樽に向かいました。無事、到着したのはいいけど22時過ぎとあってか、どの店もやってない…。しかたなくフェリー乗り場のレストランで食事しました。
フェリーには何度か乗ってるので、家族とお別れした後は特に苦労もなく船内へ。航海の所要時間は約22時間(23:30〜翌日21:00)だそうです。
いつもより揺れるんじゃないかとか、同乗している野球部の連中がうるさいんじゃないかとか、多少は心配していましたけど、寝てたんで全然問題ありませんでした。どうだ、まいったかってくらい寝ました。
この記事にコメントする
いつのまにかログオン画面でNumLockがONになる設定になっていたので、MSのサイト「ログオン画面のNumLockキーを有効にする方法」を参照して解除しました。
サイトの言うとおり、HKEY_USERS\.Default\Control Panel\Keyboard\InitialKeyboardIndicatorsが2になっていたので0に変更して解除できたのはいいとして。何もいじっていないのに…いつのまに変更されたんだろう?
この記事にコメントする
お母さんに「今年は研修でいいだけ北海道に居たので、お盆は北海道に戻ってこないつもり。」ということを伝えると、どうやら妹もお盆は忙しいとのこと。あらま。
なので家族が全員揃う日は今日くらい。少し早いですが、お墓参りに行きました。
じーちゃんが亡くなってからもう4年か。時が経つのは早いなあ。あっという間に年を取っていくんだ。
おじさんが遊びに来ました。自分と違って若いときからやんちゃしていた人なので、面白い話を色々聞けました。
英語ペラペラな方なので秘訣を聞いてみたんですけど、やっぱり簡単な方法はないみたいですね。英語圏の国に行って全力で頑張っても、聞き取れるようになるまでに早くて半年だそうで。
あとヒアリングできるようにならないと英語は話せないとも言ってました。やはり地道にヒアリングからやるしかないのか…。
この記事にコメントする
ハリーポッター不死鳥の騎士団を見たんですけど、意味が良くわからんですよ。前作も原作も見てないし。次回を見れば完結するのだろうか?
そろそろ大阪に帰る準備をしなければ、と車に荷物を詰め込んでみると、意外と入って驚きました。FTOは高さがない分、幅があるので容量はそこそこみたいです。
頑張ってきっちり詰め込んでみたものの全て入りきらず。車内にも荷物をぼんぼん放り込んで(疲れてくると段々適当になってくる)もまだ足りないので、助手席にも段ボールを放り込んで終了。
19インチの液晶とミドルタワーのパソコンは、どうやっても車の中には入らんかったので諦めて、実家から郵送してもらうことにしました。
この記事にコメントする
このまま台風が来たら、金曜にフェリーで帰ろうという計画が水の泡になりそうですよ。揺れてもいいから、船は出してくれー!
この記事にコメントする
ニュースで選挙速報を見ると、自民党の大敗で終わりそうです。失言が相次ぎ、気もゆるんでいるようなので、そろそろ違う政党に負けて気合いを入れる時期なのかもしれません。
しかし民主を筆頭に、今の野党(+創価学会党)は危険すぎます。日本を滅ぼしかねません。
野党の何ががヤバいって、それは「永住外国人に参政権を与える」という法案に軒並み賛成していることです。こいつらは外国から賄賂でももらっているのでしょうか?今の日本のどこに日本の政治を外国人に委ねる必要があるのか?
この法案を通して日本に生じるメリットは何もありません。あるなら説明してみろってんだ。
外国人に参政権を与えるということは、日本に外国人を大量に送り込めば、簡単に日本を乗っ取れることを意味します。既に日本には在日朝鮮、韓国人という外国人が数十万の単位で住んでいることを考えれば、外国人参政権の危険さはわかるはずです。
外国人がそんなに参政権が欲しいと望むなら、日本に帰化するべきです。日本国民の一員になって堂々と投票すれば良いのです。
どうして民主のような売国奴一派がこんなに支持されるのかねえ…。
この記事にコメントする
でも住民票は北海道にないので、選挙には行けないのでした。残念ねー。
この記事にコメントする
バスに乗っていたら、目の前にソアラが走ってい…と思ったら、トランクにはサリーンSC300 GTLと書かれています。あら、ソアラじゃないのか?
でもよく見るとサリーンのエンブレムじゃないし、そもそもサリーンにSC300ってグレードはないはず。レクサスSC300と混同しているんだろうか。GTLってのは良くわからんです。車が気に入らないなら、売るか乗らなければ良いのに。なんてことするんだか。
札幌市営地下鉄の改札に定期を入れたら、自分の前を歩いていた人の定期がスッパーンと宙に舞って、自分の定期が出てきました。可哀想に前の人は何が起こったのか理解できてない感じで、定期を追いかけオロオロしていました。なんなんだこの改札機は。ありえんぞ。
地下鉄の自動改札は切符を裏向きに入れるとエラーになります。よく間違えて裏向きに入れて「???」って顔している人を見かけます。
JRの地下鉄は裏向きに入れても表向きになって出てくるし、切符の二枚入れが出来ます。さすがに二枚とも裏向きにして入れると、出てくるまでに時間がかかりますが…。
東京の地下鉄や私鉄の改札機は皆JRレベルなので、それが普通だと思っていたのですが、実はJRの改札機は金かかってて優秀なんですね。札幌市営地下鉄も頑張っておくれよ。
この記事にコメントする
母さんがDVDの必殺シリーズを借りてきてくれたので、家族で見ていました。藤田まことがかっこいい。映画版だったためか仕事人が結構死んでしまうのが残念でした。ドラマ版はDVDになってないのかな?
妹もそうらしいのですが、水戸黄門とか暴れん坊将軍みたいなわかりやすい時代劇は、ひっじょーに良い。ウケを狙ったシーンじゃなくても、見ているだけで笑えてくる。理由がわからないけど。
この記事にコメントする
目次: 車
今日はからっと晴れて暑い日でした。車でばあちゃんのところに遊びに行ったのですが、途中でマイカーのエアコンがぶっ壊れていることに気づきました。これは新手の拷問か何か……?
このまま夏本番では干からびるんで、実家が懇意にしているフォードのディーラーへ修理に行きました。ディーラーのおっちゃん曰く、冷媒が減ってるから足しておいたとのこと。自然減ならいいけど故障で冷媒が漏れているとしたら、またエアコンの効きが悪くなるよと言っていました。
なので、漏れた位置がわかりやすいように冷媒に蛍光剤を入れたそうです。もし大阪に戻って調子悪くなったら、どこか修理工場に持って行って蛍光剤の話をすればスムーズに修理が進むんだそうで。それは便利だ。
タイヤを替えました。アルミホイールは諦めました。新品&有名メーカーにこだわるとどうしても高くなってしまうので。
今のタイヤは5年物(7月15日の日記にはもうすぐ7年目って書いたけど、嘘だった)だけあってロードノイズがゴーゴーうるさいです。特に60〜70km/hで走行中にウオーンってうなりが発生して我慢なりません。
というわけで今回は静粛性を重視したタイヤDUNLOP LE MANS LM703を選びました。工賃とかバランス取りもろもろ含めて、6万です。
そういえば店を出るときに、DUNLOPのタイヤは中にスポンジが入っていてパンク修理が特殊なので、説明書(修理の手順が書いてある)は無くさないでくださいって言われました。
でも高い金払っただけあって、効果てきめんでした。これは良い。満足。
慣らし運転で道央自動車道を恵庭IC〜札幌南ICまで走ってきました。降りるとき630円も取られてびびりました。調子乗って走りすぎた。
途中で輪厚PAに寄ったんですけども、北海道以外の人には「輪厚」なんて読めないよねえ(読み方は写真をご覧あれ)。けっこう面白い読み方ですけど、これも元はアイヌ語なのかなあ?
母曰く、ゴルフ場がたくさんあることで有名な地域なのだとか。ゴルフ通の人なら読み方を知っていたかも。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 08 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: