大下さんが就職活動で大阪に来て、京都駅からバスに乗って帰るそうなので、バスに乗るまで一緒に暇つぶししていました。
しかし晩ご飯を食べた後はどこも閉まっていて、暇を潰す場所はないです。
ウロウロした挙げ句、京都駅の烏丸口にある石の博物館に辿り着きました。博物館と言っても、駅前の石柱に世界各国の石が埋め込んであって、石の名前と産出国を紹介した小さなプレートが貼ってあるだけです。
乱暴者の手によってプレートがもがれたりしているのは萎えますが、石はどれも綺麗ですし、それなりに種類があって面白いです。
そういえば京都駅には夜中でも人がワラワラ歩いているのですが、彼らはどこから来てどこに行くんでしょうね…。
寮に帰ってきてFFクリスタル・クロニクルを進めました。二つめのダンジョン辺りで、途中で寝てしまい意味がわからなくなりました。あまりに眠くてセーブするのすらめんどくさくなり、電源をぶちっと切って寝ました。
乱暴なことして記録が消えてないと良いんですがね…。ま、例え消えていたとしても大したダメージはないからいいけどさ。
この記事にコメントする
部屋のごちゃごちゃした配線を整理し終わって、ルータ類も棚の上に追いやったし、やっとデスクトップで広々使えると思ったら、なんか新しく買ってきたハブがおかしい。ケーブルを指してもLinkランプが点かないし、本体が異常に熱い。
んんん??あーっ!ACアダプタを間違えてる!と思ったときは時既に遅し。3.3Vのところに12Vの電圧をかけられ、あわれハブは二度と動かなくなってしまいましたとさ。あーあ…。
バーチャルFXで 40万マイナスになってしまいました。その後6万取り返したけど、何の足しにもなってないです。為替はわからんなあ。当分、いやもしかしたら一生、リアルマネーではやらないだろうねえ…。
この記事にコメントする
最近流行のFX(外国為替証拠金取引)に手を出してみました。といってもリアルマネーはからっきし持っていないので、バーチャルFX にチャレンジです。
バーチャルFXでは、最初に用意される仮想資金500万円を増やしていきます。実際の為替レート(為替はリアルタイムかな?)、注文システムなどが使えて、リアルな雰囲気を味わえます。
とまあ、紹介はこのくらいにして。早速やってみました。
この日記を書きつつレートを見ていたら160円くらいで上下しているようなので、素直に159.9円くらいで買って、160.1円くらいで売り、を2〜3回やっていたら、総資金が2万円くらい増えました。おおーっ…すげえ。
仮想資金とはいえ増えれば嬉しいし減ったら悔しいので、減らさない努力(経済ニュースを見るなど)をしたくなります。しかもアクシデントで破産するほどの暴落に巻き込まれても、痛くも痒くもありません。
リアルFXの練習場ではなく、単にリアルなお金ゲームとして楽しむのも十分有りかなと感じています。
現在、バーチャルFXでは、仮想資金500万円をどこまで増やせるか?というトライアルをやっているようです。上位に入賞すると車とか海外旅行が貰えるそうですよ。腕に覚えのある方はチャレンジしてみては?
ちなみにランキングを見ると一位は既に1億4千万を突破していて、とても追いつけるような状態ではありません。プロにはそんな暇はなかろうから、暇な学生とか主婦かなあ?
この記事にコメントする
同期の友人のAVラックを買いに行きました。とりあえず近場のニトリで探してみたら、お眼鏡にかなう物があったようなので購入しました。
朝の10時に出かけたときは涼しいねえ、なんて呑気なこと言ってたんですが、昼過ぎには毎日恒例の灼熱地獄でした。車のドアを開けたらパンを焼いた後のトースター並の熱気が吹き出てくる。
今度はアプライドに行ってみようなんて話しつつ、昼飯食って、寮に荷物を搬入して解散しました。
食器棚と衣装ケースの間にブリッジをかけるのはあきらめて、2mの突っ張り棒にS字フックを引っかけて配線することにしました。見た目はへんちくりんになったが仕方ない。
手始めに無線LANの基地を衣装ケースの上に置いてみました。うん、良い感じ。あとは7mの電話線を用意して、他の機器を追いやれば完成です。
電話線を7mも引き回すと VDSLのスピードが落ちるかな?と思ったけど、元々電話線なんて、集約部屋(1階)まで軽く数十メートル引っ張ってますな。それをたかが数メートルケチったところで何も変わらない希ガス。
この記事にコメントする
北海道で研修していた人たちで集まって、万博記念公園に行きました。かの有名な太陽の塔を見ました。思ったよりでかいです。自由の女神より20mも背が高いとは知らなんだ。
今回の旅行を計画してくれた友人のお薦めで、裏側にある顔(写真でよく見る方を表とする)も撮っときました。どれもぐにゃっとした変な顔です。芸術が爆発して歪んだんでしょう。
その後は大阪のスカイビルで夜景を眺めて、飲み会して解散しました。終電に乗るためにあんなに走ったのは初めてだ。酔って走ると異常に疲れるんだな…。
この記事にコメントする
同期の友人に誘われ、昨日オープンしたJR京都駅のビックカメラに行きました。JR京都駅から直接入れるのがウリらしいんですが、入り口がかなり端の方(30番線の果て)にあるので、便利かと言われるとちょっと微妙です。
オープンから1日経ったとはいえ、店内はすごい人、人、人!エスカレータに人が並んでいるという光景は初めて見ました。もちろんレジは長蛇の列です。一通りフロアを物色した後、友人と二人でゲームコーナーへ。
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクルの続編、リング・オブ・フェイトです。基本は1人用でマルチプレイモードがあって、たまに会って一緒に遊ぶという感じでしょうか。
ゲームの中身についてはまだ進めていないので、後々書きます。
この記事にコメントする
夕立ってのはすごいもんですね。大量の雨と激しい雷が来たと思ったら、ピタリと止みます。そろそろ晩夏ですね。
うちの部署の飲み会は激しいです。というか、完全に学生(しかも体育会系)のノリです。一気飲み、コールを大声で散々やって、店員に注意されます。ああ、なんて無様な…社会人とは思えないよ。
この記事にコメントする
中華航空が那覇空港で爆発した事故機のロゴを塗りつぶしたそうです。読売新聞はイメージダウンを避けようとしたんじゃないかと推測していますが、これじゃ全く逆効果ですよね。
今回の事故を受けて、中華航空は事故機博物館を作るくらいの姿勢を見せるべきだと思います。というか、そうなるように台湾の人達は会社を糾弾していかないと、今の勢いのまま行くと、
事故調査終わり → 事故機をスクラップに → 終了
となる線が濃厚ですよ。そんな状態だとまた事故りますよ。
これも読売の記事ですが、保育園へ支払うべき保育料を滞納している親がたくさんいるらしいです。
滞納したらガキを退園させると言いたいところですが、児童福祉法に違反するため難しいそうです。その現状を悪用して保育料を踏み倒す親が多いわけです。
保育園側は財産差し押さえで頑張るそうですが、腐った親への対応で余計な仕事が増えると思うと、もう不憫でなりません。
わざと保育料を踏み倒すような悪質な輩には、保護管理者遺棄罪を適用して「前科者」にしてやれば良いと思います。一人見せしめに吊し上げれば、一気に滞納額が減ると思うんですけどね。
この記事にコメントする
つくばから持ってきたサーバを立ち上げたら、USB HDDの結線を間違えていたらしく、RAIDの構成がおかしくなりました。
しかも元気な方のHDD(I-O DATAのUSB HDD)が2台とも外されました。うーん、なんてミラクル…少しも嬉しくないけども。
これからアレイを再構築します。しかし残ってるのがS.M.A.R.T. にエラー出まくりな瀕死のIDE HDDと、USBのエラーが頻発するヘンテコBuffalo製USB HDDなので、再構築中にポックリお亡くなりにならないか心配です。
頑張ったんですがもう部屋に物を置くスペースはありません。特に邪魔なのが机の大部分を陣取っているルータ、パソコン類です。というわけで大阪の街を見習って、高さを使う方向で頑張ろうと思います。
以下、うちの間取りです。狭いな。
ルータを食器棚の上に置くとなると、コード類の処理が問題です。ところが我が家は食器棚側の壁に天井すれすれで謎のカーテンレールがついており、そこにS字フックをひっかけることでコードを食器棚の上まで通せます。
さらに衣装ダンスと食器棚の間にプラ板かなんかでブリッジを作ると、衣装ダンスの上にも配線が通せて良い感じになりそうです。
絵に描くと配線は以下のように通ります。
ベッドの浮き棚の上も通せなくないんですが、食器棚側と違って引っかけるところがないのでちょっとした衝撃でバラバラ落ちてきて、ものすごいうっとおしいです。やはり上記のように取り回すのがベストでしょう。
ここまで頑張って配線を取り回している人はなかなかいなかろうよ…。ふふふ。
サーバと同居してるとうるさくて仕方ないので、大容量の外付けディスクを買ってきてデータをぶっ込みサーバを止めるか、静音タイプマシンに移行するかしないといかんです。どちらにせよ結構いい金額になってしまうなあ。
この記事にコメントする
今日から始まる研修の会場は、駅から2km弱あり、しかも延々と坂道を登らなければなりません。この暑さのせいで、会場に着いた時点で既に汗だくです。今までの研修の会場(&自分の職場になる予定)がいかに近くて通いやすいかが身に染みます。
研修はマイコンのアセンブラとか組み込みCの使い方とかそんなのをやったあとに、自走ロボットを作るそうです。あれ?これ何てロボコン?
この研修は残業になるのは必至だとか。まあ…つくばのロボコン見てたんで、すんなり納得してしまいますね。残業とは名ばかりで残業代なんか出ません。残れば残るだけひもじい思いをするので、早く終わらせようとみんなが頑張る、こんな素晴らしすぎる仕組みはない(嘘)。
この記事にコメントする
関東は少し涼しくなったそうですが、関西は未だに暑いです。月曜からはクールビズ禁止で通勤という地獄(なぜか研修中はクールビズ禁止!)が待っています。このままの気温でクールビズ禁止などという凶行を行えば、死者が出るんじゃないかと心配で心配で、会社に行きたくなくなります。
本を片付けて、小物類を片付けて、微妙に物が減った辺りで力尽きました。
こんなにやったのに床がまだ見えない。でも収納は確実に埋まっていく…。
この記事にコメントする
昨日持って帰ってきたパソコン類が部屋に追加され、足の踏み場もないとはまさにこのこと。今座っている椅子を引くことすらままならないほどです。
ドア付近の共有部分(廊下じゃなくて隣人との共有部分)にまで物が出てしまっているので、隣人が帰ってくる前に何とかしないと。このままじゃドアが開かなくなる。
先日公開されたVistaのパッチ(KB938194とKB938979)を当てたら、かなり速くなりました。というより、今まで異常に遅かったのが直っただけ、と言った方が正しいです。
どうも画面描画処理でCPUを浪費してしまうバグがあるらしく、例えばタスクマネージャのパフォーマンスタブを表示させるだけで常に30%近く消費していました。さすがにこれは異常ですよね。
この症状が今回のパッチを当てると解消されました。マイノート(SONY VAIO type G)のGPUであるIntel 945GM内蔵グラフィックなんて珍しくもなんともないんで、同じ症状の方はたくさんいたんじゃないかと思います。Vistaが遅くてお困りならパッチを当ててみると良いと思います。
そういえばクラシックメニューでメニュー項目をドラッグ&ドロップしたときに 100% エクスプローラが落ちるバグも修正されておりました。これはいつの間に修正したのやら??
今回の修正はパフォーマンスに影響しているみたいだし、そろそろSP1にしても良いのでは?って思ったけど、発売から半年くらいしか経ってないから無理かな。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 08 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: