子供がカニに指を挟まれて「いたいよー!」と言っている怖い電車のドアステッカーがあったはず、という記憶を頼りに調べてみました。
JR北海道以外で自分が乗ったことのある路線というと、札幌市営地下鉄くらいなものでしょう。ネットで探すと簡単に見つかったのですが、なんと子供じゃなくてクマでした。しかもカニなんて全くどこにも描いてない。どこから沸いてきた記憶なんだか…。
先日ご紹介(2008年1月18日の日記参照)したJR北海道のマスコットキャラクターの雪男?は「モジャくん」というそうです。どうでもいいですか、そうですか。でもまだ続くもんね。
モジャくんは旅行のパンフレットなどに描いてあったこともありましたが、最近めっきり姿を見かけません。このままでは今年の秋に導入予定のICカード「Kitaca(キタカ)」のマスコットキャラ(エゾモモンガ)に駆逐されてしまいそうです。ぜひ頑張っていただきたい。
Kitacaは何だかぱっとしないですね。白黒のモモンガがSuicaのペンギンと似てるし、緑色基調なのも似てる。同じデザイナーに頼んだんだろうか。
この記事にコメントする
車を車検に出してきました。昨日、近所にある三菱のディーラーに予約を入れたのです。
地図によるとディーラーはR171沿いらしいので、R171をひた走る。すると三菱のお店を発見。お店の人にご挨拶。車検の話を聞いてみると車検のご予定は伺っておりません、とのこと。へ、なんで?
私「○○さんにお願いしたのですが。」
店「はい、○○は私ですが、予約は伺っておりませんが?」
私「あれ??昨日予約しませんでしたっけ?」
店「い、いいえ??」
こりゃ何事よ?と思ってたらお店の方が、
店「…ああ!もしかして高槻店をお探しですか?」
私「はい?そうです。こちらですよね?」
店「いえここではなくて、もう少し行ったところにあるんですよ。」
私「え…えぇ!?」
この時点で初めて店を間違ったことに気づく。両店とも近くにあって、偶然ですがどちらの店にも同じ名前の方が居たようです。なんて複雑な…。
そのまま車検をお願いしても良かったのですが、既に予約してしまったのでそうもいかず。お店の人に謝り倒しながら出てきました。ご迷惑をおかけしました。
この記事にコメントする
明日も休みなのを良いことに夜中までSena氏とPS3のガンダム無双をやっていました。
ガンダムのストーリーを知らないと登場人物が何を言ってるのか意味がわかりません。ゲーム自体が面白いからそこそこ楽しめますけど、分かるに越したことはなさそうです。
幸いなことにSena氏がガンダムに詳しかったので、こいつ誰、何者?って聞きまくりながら2人で遊んでました。
ボスが硬いので連続で叩きたいのですが、無双技で暴走して敵を見失い、後ろからぶん殴られて死ぬ、ってパターンが多かったです。相手の方に素早く向き直るコツはないのでしょうかね。
この記事にコメントする
この前実家のある北海道に帰省したとき、当然ながら北海道の電車に何度も乗りました。そこで思い出したのが「北海道の電車はドアを二回くぐる」って話です。
普通の電車は、電車と電車の間を繋ぐドア、電車と外を繋ぐドア、の二種類しかありません。しかし北海道の電車には、客室内と客室外を繋ぐドア、があります。
この電車は内地では走っていないので、説明しても皆さんピンと来てくれません。というわけで写真撮ってきたんだぞ。
左側のドアから外の景色が見えていることからわかるように、左側が電車と外を繋ぐドアです。右側にも見慣れないドアがあって、いすが見えますよね。
もう一つの特徴は、壁一面が真っ青&スズランで埋め尽くされていること。
北海道に住んでいたときは何とも思わなかったですが、今思えばかなり異様。青くするのは構わないけど、ここまで鮮やかな青にする必要があったんだろうか。
この話は前々から書きたかったんだけど、今になって思い出したんだ。
JR東日本やJR西日本ではSuicaやICOCAを導入してからというもの、マスコットキャラのペンギン(東日本)と、カモノハシ(西日本)が前面に出てくるようになりました。
実はJR北海道にもマスコットキャラが居ます。雪男ですかね?なんかもさもさしてます。
ICカードがどうのこうの言い出すより前から居る気がします。かわいいかと言われるとどうなんでしょうね…。自分は客に媚びない感じがして好感が持てます。ずっとこのまま微妙なスタンスで居て下さい。
九州や東海も居るのかな?ご存じの方は教えてくださいな。
この記事にコメントする
今はグラフィックアクセラレータといえば、nVidiaかATIかIntelくらいなものですが、一昔前までは各社の群雄割拠状態でした。VooDooとかPowerVRとかどこ行ったんだろう。ああ、Millenniumってのもあったなあ…。
と思いきや Matrox Millennium P690が出たらしい。Millenniumをまだ作っていたとは…知りませんでした。Windows Aeroは使えませんが、ファンレス&省電力が売りのようです。最近のグラフィックカードは速いですが、アホみたいに電気を食うしファンが爆音ですからねえ。
マザーボードにグラフィック機能がなくてグラフィックカードを探しているけど、さほど描画性能はいらない、なんてレアケースに対応できるかも知れません。
この記事にコメントする
某配達業者のことではありません。会社で使っている(というかこれしかない)赤帽LinuxことFedora Core 3のことです。いつもは何Linuxだろうが、ちゃんと動けばいいんですけどね。今日はあまりのダメっぷりに…久々にイラっと来たな。
最初はSubversionにソースツリーをimportでぶっ込んでたら、いきなりsvnがPermission Deniedエラー。エラー対象を見てもさっぱり分からんので、もう一回importすると、今度はリポジトリのファイルが読めんと抜かして止まる。何回やってもどこかでヘバってしまい、コミットまで行きません。
ところがVirtualBoxにDebianとSubversion入れて同じソースツリーをぶっ込んでみたら、何事もなくimportされました。えぇー…?
恐らくSubversionが古い(1.2.xだったかな)からだろう、と思いyum updateを実行。yumってもっさりだけど、お手軽でいいですね…って、何?エラー?お前もかよ。
設定を見るとyumのリポジトリサーバの指定が間違ってたので、直す。再びyum updateするが、ダメです。今度はheader is not completeと言われ、パッケージがダウンロードされません。
ネットでyum FAQを見るに、yumはHTTP/1.1を正しく理解するプロキシじゃないと、ダウンロードに失敗するらしいです。FTPを試して見るも、ブラウザからは見えるのに、yumはご機嫌斜めです。会社のプロキシ(というかコンテンツフィルタか)がゴミすぎなのも多分に悪いけど、yumはHTTP/1.0で頑張るって頭はないの?
パッケージ&リポジトリを別途落として、ローカルにアップデートサーバを建てる、という方法もありますが、なぜyumごときにそこまでせにゃならんの?マンドクセ('A`)
というわけでyumも諦め、ちまちまとimportしていたらかなりの時間が…。なんというか、金の無駄だなあ。
この記事にコメントする
次のPS3からPS2とハードウェア互換じゃなくなると聞いて、Sena氏がPS3を猛烈に欲しがっていたので、探しに行きました。
PS3ソフトの不振もあってPS3本体も人気があるとは言えず、どのおもちゃ屋でも相当余っていた記憶が強いです。だから余裕で買えるだろうと思っていたんですが、甘かった、アマアマだった…。
1店目ジョーシン、売り切れ。2店目ヤマダ電機、売り切れ。3店目コジマ電機、売り切れ。4店目ジョーシン、売り切れ。転売屋の奴らも元気だな、よくやるよ!なんていいつつ、5店目ゲオ、やっぱり売り切れ。どの店に行けども行けども全くない。目の前に踊るは「売り切れ御免」の文字ばかり。
段々疲れてきたので、終わりにしようと思い6店目ミドリ電化に行ってみると…うおおお!あった!!場所が悪くて車でしか行けず、一見してゲーム機と縁がなさそうに見える店、という条件が当たりでした。
早速Sena氏が購入。まだあるみたいだったので、自分もPS3を買おうかなあと悩んでいたら、目の前でおっさんが最後の一台をさらっていきました。
お、俺のPS3が…目の前で売り切れるなんて…orz
って思ったけど、よく考えたら俺ってば出かける前までPS3欲しいなんて欠片も思ってなかったじゃないか。探し回ってやっと見つけたものだから、テンション上がってたんですね。危うく7kgのゲーム機を買うところだった、アブねーアブねー。
この記事にコメントする
同期の友人と神戸旅行へ。良く考えてみると男七人集まって、おしゃれな街、神戸へ…ってのはちょっと異常な風景ですね。
まず三宮駅で昼食、その後は元町駅から神戸駅まで続く高架下の商店街を歩き通しました。元町駅の近くは服屋、靴屋、アクセサリ店が多いですが、遠くなってくると秋葉原のジャンク屋「だけ」を集めたような風景に。やたらとビデオデッキが売られていた。しかし昨今の不景気のせいか、ガレージが降りているところが多かったです。寂しいね。
駅から神戸港に向かいました。港って寒っっ!!ウミネコがたくさんいて、通行人から餌を欲しがるものの、人が怖いのかあまり近づかず、モジモジしているうちにずうずうしいハトが全部取ってしまい、あわれウミネコ達はみょーみょー言いながら飛び去っていきました。この文章だと伝わらないと思いますが、寒い中とっても和んだってことよ。
ウミネコで和んだ後は、港にある震災記念碑?へ。ボロボロになったコンクリや斜めになってしまった電灯などがそのまま保存されていました。地震はこえーなあ…。帰路は食べ歩きながら三宮まで。最後に梅田でビリヤードして解散しました。
今日は昼のそばめしに始まり、神戸の中華街、デンマークチーズケーキ(下記写真)、絶品!のチョコレートデザート(La Pierre Blancheラ・ピエール・ブランシェ)、明石焼き、とずっと食べ歩きの一日でした。
え、神戸のウインドーショッピング?流行のショッピングモール?何それ?食べられるの?男七人でそんな所行くかっつーのー!
この記事にコメントする
会社の同期の人と、先輩社員の方と飲み会でした。いつもと違うのは同期でありながら、実はあまり会ったことがないメンバーだったことかな。
一次会、山ぼうしの花さいた(大阪市北区、阪急グランドビル)でした。初っぱなから料理が赤い…。とはいえ韓国料理の割には辛くないと思います。おいしいです。
二次会は梅田の竹取物語(大阪市北区)でした。入り口でなぜか小学校のプールのニオイがしました。巨大水槽が飾ってあるせいだろうか?店内は橋が架かっていたり、やたらと高低差があったりと不思議な作りになっていました。酔っぱらって歩いていたら柵乗り越えて落ちてしまいそうです。
この記事にコメントする
この日記システム、間違って変な日に書いてしまうと上書きは出来るけど、日記の消去ができないのはいただけないなあ…。いつか改善だな。
この記事にコメントする
中国から変なコメントが到来しました。コメントSPAMに大した防御策を取らなかったツケが回って来ました。というわけで、コメントの承認を3秒以内に行ったらSPAMと見なして書き込ませないように変更。
これからコメントいただく方は申し訳ないですが、あまり頑張って早く押さないでください。もし失敗したと出たら、ブラウザの戻る機能で戻っていただいてもう一度投稿してください。ブラウザの機能によるところが大きいですが、大抵は書いていただいたコメントが無駄になることはないと思います。
現在の問題点:
この日記システム当初からの問題でもあるのですが、投稿を断られたときのエラー表示が非常に見づらくて、なんで断られたのかわかりづらいです。今度、もう少し親切になるように改善します。
この記事にコメントする
セブン・アンド・アイホールディングス(要はセブンイレブン)の電子マネー、ナナコのポイントが結構貯まったので、交換しに行きました。
交換方法がわからなかったのでセブンのサイトで調べると、レジに行って「ポイント交換して」と言うだけで良いそうな。その際1%の手数料(端数切り上げ)がかかります。セブンのサイトでは100円単位の交換をオススメしておりました。
今回は606ポイント(内、手数料が6ポイント)使って600円分の電子マネーをもらいました。手数料は端数切り上げのため、601円になると手数料が7ポイントになります。注意しましょう。
ポイントなんて還元率で調整すればいくらでも増減できるのに、なぜ交換手数料を取るのでしょうね?見かけのポイント還元率を上げるためかと思ったのですが、1%の還元率は見栄を張るには低すぎませんかね。
ポイントをもらうとき100円以下の端数は無視されるため、何も考えずに買うとロス金額nの平均は50[円/回] です。そこに月の購入回数を掛けると、一月当たりポイントにならない分の金額がでます。購入回数はヘビーユーザを想定して25[回/月] (平日は必ずコンビニ)としましょう。すると50[円/回] * 25[回/月] = 1,250[円/月]、つまり一月で1,250円が消える計算になります。
月の合計購入金額を仮に10,000円とすると、ポイントになるのは10,000 - 1,250 = 8,750円分なので、約87ポイントです。これは目安ですので、買い方によって多少増減します。
交換時に1%さっ引かれるので、交換すると86円分の電子マネーになります。このケースでは 10,000円使って86円返ってくるので、実効還元率は0.86%となります。ちなみに還元率の最大値は0.99%です。
最大値に近づけたければ、買いに行く回数を少なくして、一回に買う購入金額を大きくすれば効果的でしょう。でもデパートや百貨店ならまだしも、コンビニでそんな買い方しませんよね。全然コンビニエンスじゃないよ。
セブン様の思うところとしては、いつもコンビニに来るリピーターは蔑ろに、滅多に来ない人を優遇するわけです。まあ、滅多に来ない人はナナコ持ってないでしょうけど…。
客のためを思うならナナコを使うとお得だよ、楽しいよ、ってのをアピールしないと。だからリピーターになればよりお得になるよう、工夫すべきだと思います。例えば、買い物したら1日1ポイント!ってくらい振る舞うとかね。
この記事にコメントする
| < | 2008 | > | ||||
| << | < | 01 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: