大下さんちに遊びに行きました。金をけちって学生みたいなボロアパートに住んでるんじゃ…なんて思ってたんですけど。
全く心配無用でした。実に立派なお住まいです。部屋こそ前より狭いですが、綺麗だし、駅も近いし、入口もオートロックです。
ただ高い塀と有刺鉄線は、ちとやりすぎ感が拭えませんね。以前に事件が(しかも複数回)起きて、非難に晒されながら付けたか、有刺鉄線が大阪のスタンダードなのか?どちらにせよ、よくわからん街だなあ。
この記事にコメントする
有言実行しました。10時半出社の17時退社なんて初めてやったんじゃないかなあ。
端的に表すと、
昼:あれ、もうお昼?
夕方:あれ、もう終わり?
ほんとそんな感じです。これじゃ何も出来んぞー。
この記事にコメントする
まだ4月も中旬だというのに、4月の残業が規定値に達してしまった。4月の頭に年間の残業計画を決めたばかりなのに。全く…。
訂正も出来ないこともないのでしょうけど、この間決めたばかりですが早速訂正を…って馬鹿丸出しのお願いをしにいくのも嫌ですし。明日はフレックスを有効活用して、マイナスの残業時間を付けることにしました。
この記事にコメントする
Linux用のデバイスドライバを初めて書きましたが、なかなか面白いですね。バグバグでほとんど動ないのが悲しいところです。
最初に遊びで仮想ドライバを書きました。というのも、会社で見てたドライバが意味不明な作りだったので、構造体を端からダンプして /proc/hogehogeに出すカーネルモジュールを突っ込んでました。あまり実用性は無いですが、これはこれで面白いです。
リアルなデバイス用のドライバはもっと面白いですね。書いたとおりに機械がガタガタ動くんですから。いや実際はそんな音しませんが…雰囲気として。
とまあ少しかじり始めると、巷(特にLinuxのメインライン)のドライバってどういう風に書いているのかが気になってきました。今度見てみよう。
この記事にコメントする
コンビニでかかっている有線放送を聞いて「あ、これ良い曲。」って思っても、家に帰る頃には忘れていて調べられないときの悲しさと言ったら…自分の記憶力に苛立ちを覚えるね。
忘れる以外にも、曲の最後しか聞こえなかった、あるいは歌詞が聞き取れなくてわからないという時も多く、曲を覚えていても調べようがなかったこともあります。
何か上手い方法はないのだろうか?
この記事にコメントする
先週の休日出勤の代休を取りました。世間の皆さんは今頃、頑張って働いてるんだろうなあと思いつつ寝てました。
よほどの事態でない限り、休日出勤した後は代休を取って休まなければなりません。要は休日出勤しても仕事する総合時間は大して変わらん、ってことです。
休日出勤は、未来の自分から仕事時間を前借りする、ってことですね。まるでお小遣いの前借りのようですね。
この記事にコメントする
初歩的な話ですが、双方向リストを表現するときってどう作ります?
私は特に指定がなければ上記の形を取ります。頭一個分の領域が無駄になりますが、リストが空の時でも特別な分岐が要らず、同様に処理できるためです。
struct list_item {
struct list_item *next, *prev;
}
struct list {
struct list_item head;
//other data
}
for (p = list.head.next; p != list.head; p = p->next) {
//do_something...
}
ところが今日、こんな形の双方向リストを見かけました。形は似ていますが、最後のメンバが異なります。
絵にすると対称で綺麗ですがねえ。tailの存在にメリットがなく、無駄に見えます。
この形式にする理由があったんでしょうけど、何だろうか、全く思いつかない。そもそもtailってどう使ってたんだろうか?
この記事にコメントする
会社で使っているヘッドフォンのスポンジ部分がボロボロ取れて耳に入るんで、紙を巻いて使っていました。音質チェックではなく、音が出るかどうかのチェックだったので特に不満はなかったんですが…。
横を通りすがったチームの先輩に「(居室には他のチームの人も来るし)みすぼらしいからやめてね。」って言われて、新しいヘッドフォンを渡されました。
いや、テクニクスのヘッドフォンなんて初めて使ったわ。家で使っている物と比べても、格段に音質がクリアです。今まで全く聞こえなかった音まで聞こえますし。すげえですわよー。
この記事にコメントする
| < | 2008 | > | ||||
| << | < | 04 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: