Sena氏と買い出しに行って、野菜生活100を補充しました。元々あったやつと合わせて、40本くらいになった模様。意外と消費期限は長い(3ヶ月くらい)ので問題なし。
どかーんと冷蔵庫の上に積んでおいたら、同室の隣人が「なんか増えてません…?」って呆れてたけど、気のせい気のせいw
晩はびっくりドンキーで食ったんですが、40周年記念メニューを一押ししていました。まあいつもとおなじハンバーグですけど…。
イチゴミルクとマンゴージュースはおいしかったなあ。どちらも果肉成分がたっぷり入ってるのは良いんだけど、ストローで飲むと詰まって出てきませんよー!二人ともスムーズに飲めなさすぎて、途中からなんだか笑えてきたよ。
この記事にコメントする
先日、同室の隣人からDVD返しておいてくださいな、と頼まれました。延滞してるから後で払います、よろしく〜と、彼は再び岡山へ旅立って行きました。いつも大変そうだなあ…。
で、そのDVDは本来昨日返すべきだったのですが、中の映画(ボーン・アルティメイタム)が気になって見てたら閉店時間を過ぎてしまった。余計に延滞してしまったぞ。
今日返したら4日延滞と言われ1,200円も取られた。延滞料金って高いのな…。
この記事にコメントする
同期のSenaさんと寿司を食いに行きました。というか今更書かなくても毎週行ってますけど…。Senaさんは、寿司ばっか食ってる私に、飽きずによく付き合ってくれてありがたいです。
富田駅の近くにある権太呂寿司です。回らない寿司屋だけど2貫で126円(税込)と、値段は回転寿司並のリーズナブルさが良いのです。
最近はビントロばかり食ってます。あっさりなのかこってりなのか良くわからないこの感じが、何とも言えないぜ。
この記事にコメントする
大下さんと北野天満宮(京都府京都市上京区)の骨董市に行きました。骨董市といっても特別なことは何もなくて、出店とフリーマーケットが混ざったお祭りみたいなもんです。
北野天満宮に来たのは初めてだったので、ついでに写真を撮りながら歩きました。
境内にも人が一杯。建物の中でご祈祷をやっていました。祈祷料は数千円と書いてありました。「面白そうだからやろう」と大下さんを誘ったのですが、高いから嫌って言われた…あっそ…。一人でやってもなんか虚しそうだよなあ。
店を一通り見たら疲れてしまった。社会人になろうとも体力のなさは変わらないのである。
おやつでも食べようかってことで中村軒(京都府京都市西京区)に行きました。桂離宮の近くにあります。かき氷が有名なお店なのだとか。

中村軒のかき氷(奥)、おうす(抹茶のこと、左)、白きんつば(手前)
大下さんが何度もここのかき氷はおいしいんです!と言ってましたが、正直かき氷なんてどれも大差ないと思ってました。しかし食べてみると違うもんですね。
いわゆるかき氷シロップではなくて、生の苺をすりつぶして作ったソースがかかっているのです。うまうま。
この記事にコメントする
同期の皆さんとともに天橋立(京都府宮津市)に行ってきました。丹後の天橋立(京都府)、安芸の宮島(広島県)、陸奥の松島(宮城県)が日本三景と言われています。
天橋立は海流によって砂が運ばれ堆積した地形です。くちばしのような形状が多いことから、砂嘴(さし、砂のくちばし)と呼ぶそうですが、天橋立のように成長して対岸にくっついた場合は砂州(さす)と呼ぶそうです。
地理の話はそのくらいにして、まずは南側から対岸へ向けて、松林を北上しました。晴れていればとても素敵な散歩道だったでしょう。今日は雨のせいで何も見えません。
松林は軽く4kmほど続きます。景色がずっと同じで写真の撮りがいがありません。困ったもんです。
観光協会も気づいているのか、松林の退屈さをなんとかしようと道ばたにアームストロング砲を置いたり、変わった形の松に名前を付け(夫婦松など)たり、地元の伝承を事細かに語る看板を立てたりと、頑張ってます。
が、その努力も虚しく2kmほど行った地点でマンネリ感に満ちてきます。あとは 小1時間ずっと同じ景色、雨も相まって正直きついです。
傘を差していたのに傘から雨がしみ出していて肩から腕までびしょぬれ。さらにイラつくことに傘は新品、しかも300円よ?土産屋で買ったのが良くなかったな。素直に友達の折りたたみ傘を借りれば良かったと何度も後悔した。
途中にあった神社が妙に金持ちです。建物はピカピカですし、手水舎にセンサーがついていて近づくと自動で出る、などという成金な仕掛けがありました。仕掛けが面白かったので動画で撮りましたが、私のキモい話声が際限なく入ってたので公開はやめときます。
山の上からなら見えるだろうと一縷の希望にすがり、ロープウェーに乗り、展望台へ。…うむ、空も海も橋もへったくれもない。なにも見えん。
近くに居たおばちゃん達と「一瞬でも良いから晴れないかねえ…。」なんて話しつつ、霧が晴れるのを待ちましたが晴れる気配なし。悲しいけど風邪を引く前に撤退。
一番マシな写真がこれです。肉眼でもこんなもんでした。残念。チャンスがあればもう一回行くべきだな。
この記事にコメントする
社会人2年生になって、基本給がレベルアップしました。しかし前年度より手取りが下がります(来月から住民税を取られる)。
今年の住民税の所得割額は「昨年の総所得」から決まります。つまり今年の所得に対してかかる住民税は、来年納めるわけです。実に1年も時間差をつけて攻撃(納税)されます。
サラリーマンはあまり問題ないかもしれませんが、仕事を変えるなど所得が大きく変化するとき、臨時で大きな収入があった年などは、住民税のことを覚えておかないと、翌年の時間差攻撃でひどい目にあうかも…。
阪急のドア横には「非常時に引くとドアが開きます」と注意書きされた箱があります。緊急時、すぐさま車両の外に避難しなければならない時に使います。
で、少し気になったのは「地下鉄内では使わないでください」という注意書きです。注意書きには残念ながら詳細な理由は書いていません。地下鉄のトンネルに出ると何か問題が起きるのだろうか?
私が思い当たる理由は給電方式の差です。地下鉄は地上の電車のように上から給電するタイプ(架線給電方式)と、レール近くの電線から給電するタイプ(第三軌条給電方式)があります。第三軌条給電の場合、トンネルへ下手に降りて電線(600V〜 くらい)に触れようものなら感電死します。
阪急は架線給電だから阪急が乗り入れる地下鉄も架線給電でないと走れません。架線給電なら、トンネル内に出ても危険はないはずです。しかし大阪市営地下鉄は第三軌条給電が多いらしく、阪急の時と同じノリで地下鉄から降りられると危ないので、全面禁止にしたのでしょう。
お陰で乗客は降りて良いトンネルにも降りられません。阪急もその辺は理解していると思いますが、乗客への説明&周知徹底する面倒くささには勝てないのでしょう。
この記事にコメントする
知り合いに小泉という名字の人が居ます。最近は毎日と言って良いほど、彼の名を思い出します。
といっても意味深なことはなくて、通勤中に電車の窓から「こいずみがわ」と平仮名で書いた看板が見えるというだけです。位置は島本〜長岡京の間、JR京都線の北側(京都方面を向いて左手)にあります。川の脇にある緑色の看板です。
JR京都線はさほど混まないので、気づけば毎日同じような位置に立ち、毎日同じような景色を見るようになっていた、ってなわけです。明日もまた同じように「こいずみがわ」を見るでしょう。
小泉川の写真でも撮って、その小泉君に見せたら面白いかなあ?と思ってたら、なんと既にこのページで上流〜中流〜下流(桂川と合流)まで、写真付きで詳しく紹介されていました。
うむむ…。世の中は広いんだぜ…。
この記事にコメントする
唐突に気づいたのですが、クラーク像は「札幌じゃなくて北広島にある。」って、色んな人に吹聴した気がする。壮絶な嘘です。クラーク像はどちらも(※1)ちゃんと札幌市にあります。嘘を教えてしまった方々には深くお詫び致します。
無知も良いところでした。今度実家に帰ったとき、ちゃんと見てきた方が良いですかねえ…。
(※1)胸像と全身像があります。胸像は北海道大学(札幌キャンパス、札幌市北区北8条〜24条)に、全身像は羊ヶ丘展望台(北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地)に建っています。
北広島市と勘違いしていた理由も調べました。クラーク博士がアメリカに帰るとき「Boys be ambitious…」と言って去った有名なエピソード、この舞台が現在の北広島市にあるのです。像とBoys be ambitiousの話とがごっちゃになったようです。
ついでに例のフレーズは「Boys, be ambitious like this old man.」(小供等よ、此老人の如く大望にあれ。)と続く(※2)ことも知りました。
クラーク博士ってばまるで映画の主人公のようですが、歴史が美化されるのはお約束ですから怒っても仕方ないのさ。
(※2)英文および訳文は北海道大学付属図書館W.S.クラーク博士関係文献目録の一部である、こちらのページから引用しました。
この記事にコメントする
グリーンピースがまた犯罪行為してます。目立とうとしすぎて犯罪団体になっています。さすがに拉致、放火、殺人はやらないと信じたいですけど…。とにかく捕鯨船乗組員の安全を祈るばかりです。
そういえばグリーンピース・ジャパンのページを見ると、
Q. 鹿やカンガルーのように鯨も間引くという考えはないのか。
A. 鹿やカンガルーは「捕食される側」の動物だから、間引かれるべき。鯨は「捕食する側」だから間引くのはおかしい。
という問答があります。つまり鹿やカンガルーは多すぎだから逝って良しってことでFAらしい。これが環境保護か。
窃盗までして捕鯨を責める暇と金と時間があるなら、
環境を蘇らせる技術の研究所を世界各地の大学に作って、全面バックアップしました!!
とか、
ど田舎の土地を日本の国土面積の数倍規模でがっつり買い取って、全部環境保護区にしました!!
こんなことをやって欲しいです。一面にこんな見出しが躍ってたら痺れます。
グリーンピースには世界各地の企業、財団からの大量の寄付(うちは環境に配慮してますよ、という姿勢のため)で潤ってるはずなので、資金はあると思います。が、残念ながら、どんなに資金があってもやらないでしょう。グリーンピースがスポンサーを取り続けるには、とにかく目立つしかありませんから、結局は環境なんか二の次で「目立つ(つまり儲かる)こと」を選ぶのです。
また、スポンサー企業を敵に回すような活動はできません。グリーンピース以外にも環境団体はいくらでもありますから、そちらに流れられたら一巻の終わりです。
例えば石油を消費するとCO2が増えて環境に悪いです。しかし石油製品の不買運動なんて運動はさっぱり見かけません。だってそんなことしたら金づ…じゃなかった、石油関連企業からそっぽ向かれますから。
その点、捕鯨反対なら心配ありません。鯨を食べる国は圧倒的に少なく反感を買いませんし、大きな生き物を殺す抵抗感にも訴えられます。さらに日本船が相手なら超ラッキー!機関砲かロケットランチャーぶちこまれるまで反撃しない国ですからね。
カモがネギ背負って鍋担いでガスコンロとボンベにマッチまで持ってるんですから、おいしくいただかない理由はありません。というわけで捕鯨反対はやめられない止まらないのです。
この記事にコメントする
| < | 2008 | > | ||||
| << | < | 06 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: