同期が関東に行ってしまうとのことで。壮行会に参加しました。
期間は半年くらいらしい。がんばれー。
我が家のATOKさん、どうやら学習用の辞書が壊れたか、バカな変換を連発しています。MS-IMEには学習結果の初期化機能がありましたが、ATOKにはあったかな。あったはずだけどな…。
プロパティ -> 辞書・学習 -> 詳細設定ボタン -> ユーザ辞書のクリアボタン、は見つけましたけど、登録単語まで消えそうな雰囲気。登録単語が消えたら後が大変なので、システムが自動で登録した単語だけを抹消しました。
やり方は、辞書メンテナンス -> 辞書ユーティリティの、表示 -> 絞り込み表示にて登録単語、抑制単語のチェックを外します。すると自動登録単語だけが表示されますので、全て選択し辞書から削除します。これで幾分かマシになるはず。たぶん。
この記事にコメントする
Sena氏の部屋でいただきストリートなどをやりました。先々週くらいにもやった気がするけど。気にしない。スーパーファミコン時代も含めていたストをやったことがないので、Sena氏に教えてもらいつつ進めています。
いたスト=モノポリー+インサイダー取引というと、聞こえはイマイチですが。やってみるとなかなか面白いです。以下、自分の理解。
目標金額を設定して全資産額が目標に達した人が勝ちです。正確には目標金額に達した後に銀行マスを通過すると勝ちです。
まずは選り好みせずに物件を買えるだけ買い(モノポリーっぽいところ)あるエリアを独占出来るまで何とか頑張ります。独占したエリアの株を買いあさった後、エリアの物件に投資して株価を一気に数倍に上げます(インサイダー取引と呼んだ所以)。すると一気に億万長者です。
後半になって空き物件が無くなり、金がだぶついてきた頃に一気に勝負が決まります。
徐々に目標金額に近づくのではなくて、半分くらいになったら後はインサイダーで一気に駆け上がってしまうため、妨害する術があまりないように思います。離れると追いつけないのは難点と言えば難点でしょうか…。
この記事にコメントする
富山にいる同期組と遊びました。ビリヤードをした後は桜橋ボウル(大阪市北区)でボウリング。
ボウリングは缶ジュース一本おごりをかけて、チーム戦をやりました。参加者が自己ベスト出しまくる熱い展開になり、登り調子のままラストフレームへ。んで、最高スコアを出したO氏はなんと180オーバー。初めて見たよ、こんな数字は。
結果は、こちらのチームが一本差で勝利という大接戦でした。いやあ、面白かったわ。
梅田のラウンドワンに行くと、当店はなくなります、ってチラシがそこらじゅうに貼ってありました。あの立地にあってこの人の入りようなのに潰れるのか?
もしかすると潰れるのではなくて、単なる改装かな。
この記事にコメントする
毎度おなじみとりひめ(高槻市)で飲み会。酒を飲むと愚痴っぽくなってしまっていかんなあ。
そういえばいつからとりひめがスタンダードになったんだろう?会社の同期飲みで何回か使ったせい?料理はおいしい方だと思うので不満はないんですけども…。
この記事にコメントする
Sena氏に教えてもらったのですが、EVOLTAチャレンジに成功だそうですよ。電池二本で動くおもちゃがグランドキャニオンを登ったそうです。
EVOLTAのページを見るとグランドキャニオンまでわざわざ行って、大盛り上がりしているムービーがあります。楽しそうです。主旨は電池が長持ちします、ってキャンペーンですが、比較対象もないし過去の類似事例もないから、どれくらいすごいか伝わらない……。
大学のサークルじゃあるまいし「グランドキャニオン登らせたらすごいんじゃねーの!!?」ってノリでやっちゃったわけじゃないですよね。私にはわからぬ、何か深遠な意味があるんですよね。信じてますよ?
この記事にコメントする
本日は残業規制日ですと言われて、何事か?と思ったら給料日だった。
給料は口座に振り込みだし、給料明細も電子化されているので、給料をいただいている実感が希薄すぎです。ちと寂しいよ。
しかも給料明細は数ヶ月で消滅します。取っておきたければ自分で印刷せよとのことです。自分で印刷か…それもバカらしい話だなあ。
この記事にコメントする
会社の共用マシンの部品を入れ替えたのですが、3000円のDVD-MultiドライブがSATA接続でした。な、ななな。なんかショック。
裏にPATA <-> SATA回路が付いてるように見えました。PATAで十分なドライブまでわざわざSATAに変換するあたり、いよいよPATAも嫌われてます。
まあ、それでもPATAが滅びることはないでしょう。最新のマザーでもパラレルポートやフロッピーのコネクタが未だに載ってるわけですから。そのうち2チャネルから1チャネルに減らされるかも知れませんね。
PATAというと2チャネル構成、プライマリ+セカンダリチャネルってイメージですが、本来は何チャネルあっても構いません。ターシャリチャネルやカテナリチャネルがあっても構わないのです。何チャネル積むかはチップメーカーやマザーボードメーカーが決めることです。
それでもPATAは2チャネル(つまり4台分)以外の構成は見かけません。わかりやすい問題点として、信号線が多く(30本近くxチャネル数)チップのピンを浪費するのでチップ屋は嫌がるのと、信号線が多くコネクタがでかいとボードのレイアウトの邪魔なのでボード屋も嫌がるのが挙げられます。
SATAになってコネクタも小さくなり、信号線も劇的に減り(4本xポート数)ました。じゃあ、劇的にポート数が増えたか?というと、答えは「いいえ」です。やはり主流は4ポート(つまり4台分)です。
つまり昔から2チャネルだったのは技術的な問題ではなくて「普通のユーザは4台も使わんだろ?な?」と判断されただけなのでした。コスト減のためって理由もありかな。
この記事にコメントする
大下さんとベトナム料理を食べに行きました。mono cafeワヲン(大阪市北区)という店です。梅田から少し歩いた所にあります。
牛肉が入ったフォーを食べました。うまかったんだけども、ナンプラーの臭いがどうも苦手であることがわかりました。うーむ…。
インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国(Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull)を見ました。面白かったです。
主人公はDr. Henry Walton Jones, Jr. 人呼んでIndiana JonesもしくはIndyなわけですが、なぜか日本語版ではIndy Jonesという組み合わせで訳されています。
これって「田中佐知子」さん、愛称「さっちゃん」を「田中さっちゃん」って呼ぶ感じじゃないかなあ?なんかおかしいな。
ちょっとネタバレしてすみませんが、核実験の爆風を冷蔵庫に入って耐えるシーンがあります。核の爆風はすさまじく、冷蔵庫が数百メートルはぶっ飛ぶ描写がなされます。でもねえ、そんな衝撃を与えられたら普通の人は頭が砕け散るよ…。核爆発に伴う放射線だって冷蔵庫ごときの壁で防げるはずないし…。
とまあ設定で無理した感じが出すぎで、別に核にしなくても良かったのに…と思いました。
妙に浮いたシーンだったな。どうにもならない爆風をぎりぎり回避するインディが格好いいわけですから。反核のメッセージをでも盛り込みたかったのかなあ?
この記事にコメントする
| < | 2008 | > | ||||
| << | < | 07 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: