昨晩は温泉に浸かってゆったりした上、22時消灯だったため、朝の7時に起きても気分爽快。ここ最近体験したことのないくらいの早寝でした。
朝ご飯を食べた後、宿を出発する前に宿の近所を散策しました。宿の裏にある八幡神社や、お寺(光明山常徳寺)に行きました。お寺ではじょーと一緒に謎のメッセージ「みてござる」を発見して喜んでました。仏様が見てるのかな。何にせよ変なのw
宿を後にする前に、写真を撮りました。そのときに宿も合掌造りだったことに気付きました。びっくりだよ。気付くのがあまりに…あまりに遅すぎたんだよ。
あと特筆すべき点として、宿にいたわんこが非常に人なつこくてかわいいです。初めて見る人にも吠えないどころか、寝転がって服従ポーズです。
さらに宿の裏の八幡神社に行こうとすると後ろをトコトコついてきます。そのままどこかへ行ってしまうのかと思いきや、人の周りをくーるくーる回ってます。神社から宿に帰ろうとするとやっぱりついてきます。か、かわいすぎる…恐ろしい子…!
高山に戻り、飛騨大鍾乳洞へ。鍾乳洞に入る前に大橋コレクション館があります(2007年「金塊が盗まれた事件」で一躍有名に)。飛騨大鍾乳洞を発見した大橋さんの趣味の一品が飾られています。展示物は脈絡無くて金持ちの趣味ですよ〜という空気が出てます。撮影禁止だったのでお届けできないのが残念です。
説明も適当で何が何だかいまいちすごさが分かりません。古そうな壺の前に「古い壺」という説明が書いてあったときは大層笑った。そりゃそうだけど、あまりに適当すぎるぞw
鍾乳洞はなんと気温18度。長袖に長ズボンでも寒かったです。しかし洞窟内の急勾配を登りながら見学するため、このくらいの気温じゃないと暑さで倒れそうです。
昼は鍾乳洞のふもとにあるメシ屋で飛騨牛入りラーメン(金箔付き)を食べました。名物を適当に組み合わせたハズレ料理かと思ったら、けっこうおいしいです。
帰りは名古屋でひつまむしを食べました。うまー。
つくばに帰らなければならないちかふみさんと分かれ、一同はそのまま大阪の大下邸へ。明日へ続く。
この記事にコメントする
岐阜県は飛騨高山(高山市)、そして白川郷(白川村)に行って参りました。まずは新幹線で名古屋へ、そこで園芸の皆さんと合流しました。
その後は、特急ひだで高山まで。車内で「明治時代のあんぱん」を売っていたので買いました。酒粕を使っているそうです。ほのかな酒の香りがします。
駅でレンタカー(トヨタ、アルファード)を借りて、一路白川郷へ。合掌造りの家がたくさんありました。いやまあ、当たり前なんだけどさ…。外人がいっぱいいました。白川郷・五箇山は世界遺産に登録されただけあって、世界的にも有名なんですねえ。
白川郷集落の中で一番立派な建物と思われる和田家です。内部はほとんどが博物館ですが、人も暮らしていて2階の一部に「生活スペースなので立ち入り禁止」という表示があります。何だよそれ、おもしろいな。
写真撮りたかったのですが、内部は撮影禁止でした。残念。
白川郷はとにかく景色が良いです。田んぼが青々としていて、ぽつんと建っている家との対比が綺麗でした。
展望台からの眺めも格別でした。ただ少し山登りが必要なのでもっと涼しい時期に来ると幸せかも知れません。ここは冬もさぞかし綺麗なのだろうな…。
白川郷を後にして、宿へ。写真無いけど道の駅にも寄りました。宿の写真は明日の日記に載せます。メシがうまかった。写真の左奥に見えるのは飛騨牛を使ったすき焼きです。うーん、いいねー。
しかしなぜだか、私の鍋だけ焦げ臭くもうもうと白煙が上がっている?あまりに盛大に煙が出てるので、蓋をあけてみるとなんと割り下が入っていない。私のすき焼きだけ入れ忘れられたらしい…。哀れ野菜が焦げ焦げに。
頑張って焦げてない部分を食べるも、全然味がしない。味がしないながらも飛騨牛はおいしかったなあ。さすが飛騨牛!なんてその時は思っていたけれど。冷静に考えれば、割り下がないと気付いた時点で鍋を替えてもらうべきだった。今更言っても仕方ないですけど。
高山にはタイムリーというコンビニがたくさんありました。大手コンビニに無視されている辺り、田舎らしさが出ておりますよ。
この記事にコメントする
三連休以上の連休前日、給料日、賞与日つまりボーナス、この三つは定時退社日です。これって業界の標準?
連休前に仕事しないで休んどけ?って気持ちは伝わりますが、他はよくわかりません。
あとうちの会社は水曜日と金曜日も「定時退社推奨日」とされています。これもイマイチよくわからんルールである。何か理由があるのかな。
この記事にコメントする
晩ご飯をコンビニで買って、家に帰ってきてビニール袋をぽいって捨てると、ビニール袋の寿命がわずか5分です。私に買われたばかりに、即ゴミ箱行きになる袋達になんだか申し訳なくなってきて、最近はエコバッグを使っています。
コンビニのオマケ(カモノハシのイコちゃんが書いてある青いバッグ)なので、ペナペナで貧弱バッグです。初見ではすぐ壊れそうと欠点に感じていたものの、薄っぺらいから畳んで小さくできるし、通勤カバンに放り込んでも気にならない重さなので、普段から持ち歩けるんです。
持ち歩いても気にならない重さ、これは大きい利点です。もし丈夫でごつくて重いエコバッグをもらっていたら、恐らく持って出歩かなかったでしょう。だって邪魔くさいもん…。
この記事にコメントする
同期の皆さんと飲み会しました。金曜じゃなくて土曜なのがポイント。店も街も駅も全く混んでいないのです。素晴らしいでーす。
お店は豆助(高槻市)です。全ての基本が豆腐、豆腐三昧です。
でも結婚して家庭を持つ人が増えてきたら、こんな集まりも出来なくなるだろうなあ。土曜に集まるなんて許されないだろうし。
この記事にコメントする
来週末の旅行に必要な新幹線の切符を買ってきました。みどりの窓口で新幹線の切符を買ったのは初めてです。本来ならばネットで予約して、新幹線に乗る前に受け取れれば良かったのです。切符がよれよれになることもないし、切符をなくすこともない。とても管理が楽です。
しかしJR西日本&東海では JR東海エクスプレスカード(年会費1000円)を契約しないと、ネットで切符が買えません。割引されないならわかるけど、ネット予約そのものが出来ないってどういうこと?
天下の東海道新幹線ですから、ひどい売り方でも皆仕方なく買うけどね。いけ好かないやり方…。
家に帰ると早くも切符がよれよれになってた。うわーだから言わんこっちゃねえ。
東海道新幹線の切符の予約に関しては、JR東日本が良かったです。
大学時代はえきねっと(JR東日本)で買っていました。なかなか便利でして、ネットで購入しておけば、あとは駅に行って自販機にクレジットカードを突っ込むだけで切符が受け取れる(※)のです。
JR東日本が血迷ってJR西&東海の真似をし始めないことを祈ります。
(※)使用感は飛行機のチケットとほぼ同じ、と言うとわかりやすいでしょうか。最近、航空各社はチケットレスサービスに移りつつあるので、一歩遅れている感は否めませんが…。
この記事にコメントする
突然鼻血が出た。
盛大に出血してたのでゴミ箱にたまってたゴミにダラダラ垂らして止まるのを待ちました。すぐ止まるだろうと思ったら、止まる気配なし。
鼻血自体は困らないのですが、その場から動けないのには困りました。暇すぎる。しゃーないので、血が垂れる様をぼーっと数えていました。
やっとこ止まったなあ、というころには80滴くらいだったかな。序盤は数えてませんが、恐らく合計で100滴くらいだと思います。
かなり大量に出血したんじゃないかと思うんですけど、1滴って何ミリリットルなんだろ?実は大したこと無いのかもなあ。
次の日の朝見たら、ゴミ箱のゴミが血だらけ&固まって一体化していました。もーガビガビ。
この記事にコメントする
| < | 2008 | > | ||||
| << | < | 07 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: