ニュースをみたら1ドル90円まで暴落したとかなんとか。日経の記事を読んで円が上がる理由を考えてみるも、どうにも難しい。
従来は金利の安い円を借りる -> 新興国の株へ投資、という流れでした。世界の株安により資金の引き上げが起きた結果、新興国の株 -> 円という流れが強まり、新興国通貨が売られて円が買われ、円が上がる。
ってのが今の円高らしい。
おめーら円なんか買わないで、ドルでもユーロでも買えよ、と言いたいところだけど、アメリカもユーロ圏も景気良くないので買われないみたいです。
先物を見ると、原油も貴金属も農作物も、みんな大暴落しています。不景気で消費量が減っているので買われないみたいです。原油だけはOPECが生産量を減らすとのことなので、多少上がるかもしれません。
輸出国家の日本が儲けるには円安の方が都合が良いです。なので円高の現在、日本の輸出企業の株がバリバリ売られています。ソニーやらトヨタやら、もちろんうちの会社の株価も大暴落です。例えるなら、崖…かな。ま、笑えない冗談だが。
円高に未来はないのに、円が買われるのは何故?金利が0のままだから?
円高を止める方法はいくつかあると思います。
例えば、円の利率を上げまくって外国投資家に円を売らせる方法、しかしこれは日本が超不景気になって終わります。円を発行して売り浴びせる方法、これは日本がハイパーインフレで破滅します。どっちも勘弁ですね。
対ドル限定ですが、
国庫の米国債を日銀に売って円を集める -> ドルを買い(円を売り)まくる -> 集めたドルで米国債を買う -> 国庫に返して元通り
という方法(「日銀砲」で検索すると出ます)も。前は「対ハゲタカ」にごり押しで勝ちましたが、今回はどうだろうな…。
かといって、このまま円高が続けば輸出主体の日本はじり貧です。会社が潰れ始めれば、日本全体でリストラの嵐が巻き起きるのは確実ですし。一会社員としても、円高はほんと勘弁願いたいんだよなあ…。
この記事にコメントする
会社で研究発表会(?)のようなものがあって、それに参加しました。発表する側ではないので気楽でした。あくまでも自主的な参加とのこと。休日出勤ではありません。
大下さんと見そびれていたアイアンマンを見に行きました。いまさらですね。主人公はオッサンですがかっこいいです。画も派手派手で面白い。
アイアンマンの設計に使っていたシステムが、音声認識、音声応答、自立思考までをやってのける素晴らしいシステムです。アイアンマンのスーツよりあのシステムが欲しいね…。ホログラムと思われる3Dのディスプレイも格好良かった。あれも欲しい…。
主人公が「自分の行いが正しいと信じてる。」ってなことを要所要所で言うんですが、日本人はこういうこと言わんなあ、と思った。これがJusticeなのか。
封切りから時間が経っているので、梅田の東宝では既に別館に追いやられ、日に2回しか上映されません。まだ見ていない方はお早めに。
この記事にコメントする
雨が降ってたのでタクシーで行ったら、間に合わなくて遅刻した…。がっくり。
この記事にコメントする
枚方の研修所で研修を受けてきました。去年も思ったけど、研修所が駅から異常に遠いんですよ…。
講師が新しくなった社歌を聞きたいと言っていたので、なぜだろう?と思ったら元松下の人だった。退職して独立したのだとか。
研修の後は懇親会に行きました。全く別の部署から来た人と会って、話せるのが研修の醍醐味なのかもしれません。
この記事にコメントする
お母さんと妹が大阪に遊びに来ました。USJで遊んできたんだってさ。いいなあ。
今日は一緒に大阪のニューオータニのてっぺんにあるレストランで、フランス料理のコースを食べました。18階にある「サクラ」という名前で、大阪城を見下ろせる景色の良いレストランです。
フレンチ初体験です。田舎者なもので、フォアグラ一切れで胸一杯な気持ちになりました。高級レストランらしく、料理の値段が一桁違っていてびっくりしたなあ。ごちそうしてくれるというので、一銭も払わなかったけど良かったのだろうか…?
ごちそうさまでした。貴重な体験をさせてもらいました。
この記事にコメントする
電器屋で各社ドラム洗濯機をいじっていたときの話。実家に帰ったときのことです。
電器屋で東芝の洗濯機をいじっていたら、前面ドアが開かなくなりました。げ、壊したか?いや違う、ドアロックが解除されていないようです。
何度か試し、洗濯開始 -> 電源OFFすると、ドアロックランプが消えるのにドアが開かなくなることを確認しました。もう一回電源を入れると、ガコっと音がしてドアロックが外れます。
これが洗濯機では当たり前なのだろうか?洗濯中に電源OFFするとドアが開かない、というのは不便だと思いますが。
東芝のTW-2000VC(もっと古い奴かも?)を操作したときの動画です。電源OFF後にドアロックがかかりっぱなしなのがわかるかと思います。携帯片手に撮ったムービーなのでぐらぐら揺れてますが、ご勘弁を。
で、後になってシャープの洗濯機で確かめたのですが、ロックはちゃんと外れました。東芝の仕様ですかね…。
シャープのES-HG92-G(もっと古い奴かも?)を同じように操作したときのムービーです。
この記事にコメントする
ウィークリーマンションをチェックアウトして、大学へ。3日目にして初めて学園祭を見回りました。
その足でそのまま一の矢の畑へ。その辺に落ちていたテニスボールを拾って投げ合ったり、畑の前でだらだら話したりしてました。ああー、作業の後ってこんな感じだったよ。懐かしいよ。
昼はみんなで廣忠に行きました。やはりカツ重がおいしいなあ。本当はソバ屋のはずなんだけどな?
福間氏に駅まで送ってもらいました。眠いとしきりに言っていたけど、帰り道大丈夫なのかしら。
三連休の最終日とあって、多少新幹線が混んでいました。とはいえ特に急いでないので、自由席で帰りました。一本見送っただけで座れたので平和なもんです。
のぞみ号(東京発)だと新大阪行きが比較的空いてた気がします。ただね、博多行きや広島行きと出発するホームが違っていて、移動が面倒くさいのが欠点ですね。
楽しかった時間は終わり、大阪に帰ってきました。明日から仕事頑張りましょう。
帰りに近鉄の名店街に行きました。あちこちにリニューアルした、と書いてありました。といっても前の状態は知らないです。おそらく以前より綺麗になったのでしょう。
不思議な噴水がありました。上から下へ水が降ってくるタイプの噴水です。水の出る間隔を制御し、五重塔やら文字やら写真のような図形やらを次々に出していました。結構面白いです。私を含めて多くの人が足を止めて見ていました。
ただね、ものすごい勢いで水を出したり止めたりしているので、すぐに壊れそうです。半年後くらいにもう一度訪れたら止まってるんじゃないかという気がするんだ…。
この記事にコメントする
| < | 2008 | > | ||||
| << | < | 10 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: