目次: Windows
先日の日記(2010年4月17日の日記を参照)で書いたWindowsオーディオの信号処理プロセス(audiodg.exe)について、1つ新たに判明したので追記します。
環境はWindows 7 Ultimate 64bit版です。
幸いにも私のPCにはSound Blasterとオンボード音源が載っています(※)ので、各サウンドデバイスの再生/録音デバイスをそれぞれON/OFFし、audiodg.exeの負荷を調ることができました。
| 再生デバイス | Sound Blaster | オンボード |
|---|---|---|
| スピーカー出力 | 変化なし | 変化なし |
| デジタル出力 | 変化なし | 変化なし |
| 録音デバイス | Sound Blaster | オンボード |
| ライン入力 | 接続時のみ上がる | 変化なし |
| マイク入力 | 接続時のみ上がる | 変化なし |
| 再生リダイレクト | 常に上がる | 不明(該当するデバイスなし) |
| デジタル入力 | 常に上がる | 変化なし |
結果を見ると Sound Blasterの録音デバイスをONにすると、負荷が跳ね上がるようです。頻繁に録音する人以外はSound Blasterの録音デバイスをOFFにすると良いでしょう。
(※)Creativeの PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium と、RealtekのALC889A(マザーボードGIGABYTE GA-EP45-UD3Rのオンボード音源)です。
この記事にコメントする
目次: Windows
Windows 7は何もしていなくても常時CPU負荷が1コアだけ20〜25% くらい(4コアなので全体では5% の負荷)になっています。
常駐しているソフトウェアが悪いのかと思って端から終了させていくも、特に改善せず。Windowsのサービスかなと思って端から止めていったところ、Windowsオーディオが原因でした。特にaudiodg.exeというプロセスの負荷が高いです。
ググってみると、audiodg.exeはサンプリング周波数の変換などを実現しているプロセスだそうです。このプロセスは人間にとって無音に感じるレベルでも常に動作し続けますので、音を鳴らしていようがいまいが、同じCPU負荷をかけ続けます。
しかもaudiodg.exeプロセスを止めることはできません。Windowsオーディオサービスを止めればaudiodg.exeも停止しますが、そんなことしたら全く音が出ません。
止めることはできないのであれば、負荷を下げる方法はないでしょうか。条件を変えながらaudiodg.exeの動作を調べてみると、
ここから予想される負荷を下げる方法は、下記のとおりです。
以上の設定で 1コアの負荷が5%くらい(4コア全体で1%)くらい下がりました。多少軽くなったとはいえaudiodg.exeはいまだ元気にCPUを食い続けています。サウンド1つでこんなゴチャゴチャ考えなきゃいけないなんて、Windows 7ってメンドクサくて使いづらいですね…。
(※1)コントロールパネル - [サウンド] - [再生タブ] - デバイスを右クリック [無効化] もしくは [プロパティ] - [全般タブ] にあります。
(※2)コントロールパネル - [サウンド] - [再生タブ] - デバイスを選択して [プロパティ] - [詳細タブ] にあります。
(※3)コントロールパネル - [サウンド] - [再生タブ] - デバイスを選択 - 右クリック - [プロパティ] - [音の明瞭化タブ] にあります。
(※4)コントロールパネル - [サウンド] - [再生タブ] - デバイスを選択 - [構成(C)] にあります。デバイスによってはグレーアウトしていて設定できません。
(※5)コントロールパネル - [サウンド] - [再生タブ] - デバイスを選択 - 右クリック - [プロパティ] - [音の明瞭化タブ] - [すべての音の明瞭化設定を無効にする(D)] にあります。
この記事にコメントする
目次: Windows
週末を利用して旧マシンを葬って、新マシンを立ち上げました。Windows 7は悪くないと思うのですが、エクスプローラが最悪です。エクスプローラを捨てて別のファイラーにすべきなのか悩みましたが、エクスプローラで無理矢理頑張ることにしました。
エクスプローラのフォルダツリーにおいて邪魔くさい輩は下記のとおり。
いずれも便利ですよ、MS的にはオススメしたいんです!という気持ちは伝わるんですけど、強制ONのままOFFにできないのはいただけないです。私は要らないのです。
以下、削除方法です。
参考: Windows 7 Notes, Registry, Hacks, Tips
上記操作によりお使いのWindows 7がおかしくなっても知りません。自己責任でお願いします。
(※)レジストリエディタにてアクセス許可を変更したいキーを右クリック [アクセス許可(P)] - [詳細設定(V)] - [所有者タブ] - [現在の所有者を変更] にて自分が所属するグループ(例: Administrators)に変更 - [OK] で閉じます。
その後 [Administratorsを選択] - [Administratorsのアクセス許可(P) リスト] - [フル コントロールにチェック] - [OK] で閉じればOKです。
変更後は元に戻すのをお忘れなく!
この記事にコメントする
| < | 2010 | > | ||||
| << | < | 04 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: