PSPでワイヤレスLAN機能を使おうと思ったのですが、意外と苦労したのでメモ。
我が家の環境はこんなところです。
症状としては、既にワイヤレスLANが快適に使えているNintendo DSiやVAIO type Tと同じ設定にしてもPSPだけ全く通信できない、という状態です。
暗号化の設定等が邪魔をしているのか?と思い、全て解除し、Any接続も許可しましたが、やはりPSPだけ通信できません。
ここまでくるとPSP側の設定は何もないので、アクセスポイント側に何か問題がありそうです。
無線関連のパラメータを色々弄ってみたのですが、どうやらWHR-Gの設定画面から [無線設定] - [拡張(11g)] と辿り、[BSS BasicRateSet] を [1,2,5.5,11 Mbps] に設定するとPSPからも通信できるようです。
しかしこの設定は全クライアントの通信速度を11Mbpsに落としてしまいます。つまり802.11gの機能を殺して802.11bのアクセスポイントとして使うのと大差ありません。
せっかく11g対応のアクセスポイントを買ったのに、意味ないじゃーーん!
以前まではNECのやや値の張るアクセスポイントを使っていたのですが、もうワイヤレスLANも枯れた技術だからそんなに張らなくてもいいだろうと思い、ついBUFFALOの安い製品に手を出してしまいました。
普通に使う分には何も困らないですが、今回のようにPSPという異物が来ると対応できなくて、結局11g機能を全部殺さざるを得ない結果となりました。
やはり「値段相応」だったということですね。まあ、高ければ良いか?というとそんなことないから、また難しいのですが…。
この記事にコメントする
VirtualBox 3.2.0(リビジョン番号は61806)がリリースされたのでインストールしました。Sun MicrosystemsがOracleに買収されてしまったため、Sunの社名やロゴが無理矢理Oracleに置換されています。
ロゴはさておき、起動するとどういうわけか異常に遅い、何もかもが以前(3.1.8)より遅い。例えばLinuxのブート時には、いくつもデーモンが起動されてログが表示されますよね。そのログが流れるスピードが以前の半分ないし、下手したら半分以下です。
こりゃたまらんってことで、設定をいじっていたら、1つ発見しました。仮想化支援機能(VT-x)をOFFにすることで、以前と同じ程度の速度に戻るようです。
代償として仮想マシン上でマルチプロセッサが使用できなくなりますが、この遅さに比べればそんなものなんてことありません。
ちなみに以上の現象は、会社のマシン(Intel Core i5&Windows XP 32ビット版)で遭遇しました。
まだ家のマシンでは試していません。家のマシンのVirtualBoxでもVT-xを使ってるので、おそらく同じように遅くなるでしょう…。何かわかったらまた書きます。
この記事にコメントする
Creative PCI Express SoundBlaster X-Fi Titaniumのドライバから再生リダイレクトが失われてはや一週間(詳細は 2010年5月12日の日記参照。)ですが、いつのまにか再生リダイレクトが復活していました。あれ?なんで??
再生リダイレクトが復活したのは嬉しいですが、その反面ASIOで44.1kHzを再生するとPCがハングする要らないバグまで復活してしまいました。
挙動を見ているとどうもWindows Update以前のドライバと同じような気がするんだが…?いつのまにかドライバをロールバックしてしまったのかなあ?
この記事にコメントする
| < | 2010 | > | ||||
| << | < | 05 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | - | 1 |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: