目次: PC
以前購入した(2013年3月16日の日記参照)、ONKYO SE-U33GXV2というUSB DACをしばらく使っていますが、やはり24bit出力だけ調子が悪いです。
前回はfoobar2000のWASPI出力プラグインで試しましたが、そんなことせずともWindows Audioの標準的な機能で同様に再現可能でした。
[コントロール パネル] - [サウンド] - [スピーカーSE-U33GXV Audio] - [プロパティ] ボタン、新たにウインドウが開くので [詳細] タブ - [既定の形式] - [24ビット、96000Hz] を選択するだけです。
なお24bitならどれでも再現します。96000Hzである必要はありません。
設定が終わったら、お気に入りの曲か何かを数分聞いていれば、ノイズが載ったり、音が途切れたり、音が低くなったりするなど歪みが発生します。
ONKYOのFAQを見ると915Gチップセット搭載のPCと相性が悪いとあります。私のノートPCは915Gチップセットではありませんが、未知の相性問題の可能性を考えて、別のPCに差し替えて同様に鳴らしました。
実験その1は、デスクトップPC(Intel Core2 Quad、Windows 7 Ultimate 64bit)です。10分ほど聞きましたが、とくにノイズや歪みは発生しませんでした。
実験その2は、省スペースPC(Intel Atom D525、Windows 8 Professional 64bit)です。こちらも10分ほど聞きましたが、とくにノイズや歪みは発生しませんでした。
どうやらノートPCとだけ相性が悪い、というのが答えのようです。
そもそも、SE-U33GXVを買った目的は「ノートPCの残念な音質を改善するため」だったのに、ノートPCとだけ相性が悪いというのは、甚だ残念であるなあ…。
前回も書いた通り、既定の形式を24bitから16bitに変更するとノイズが一切載らなくなりますので、このまま16bitで使い続けることにします。
どうして16bitだけ正常に動作するのかわからなくて、どうもすっきりしません。が、これ以上どうやって調べたら良いのかわからないなあ。
この記事にコメントする
| < | 2013 | > | ||||
| << | < | 05 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: