PS3のPlaystation Storeがアップデートされたので早速使ってみましたが、気になっていた現象(非常に遅くて挙動不審)は改善しませんでした。
現象としては、
という具合です。うーん、残念すぎる…。何が悪いんだろう。
メモ: 技術系?の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
リリースノートを読みつつ、apt-get updateとapt-get dist-upgradeによりあっさりアップグレード完了。相変わらずの完成度で、素晴らしいですね。
前回はaptitudeでシステムのアップグレードを行いましたが、今回はapt-getが機能強化されたからapt-getでアップグレードしなされ、と書かれていました。Debianはaptからaptitudeに移行したのかと思っていましたが、実はそうでもない?のか?どうもaptitudeの立場が良くわかりません。
アップグレードは大掃除のチャンス、と思って要らないパッケージを消していたら、間違ってphp5とphp5の仲間達をpurgeしてしまいました。あれまー。
その結果、何が起きたかというと…日記(ミラーサーバの方)が表示されない状態、いや表示されないどころかphpのソースコードがそのまま出てるじゃないですか。こりゃひどい。早速、パッケージをinstallし直したものの設定が以前と違っているらしく、相変わらずphpのソースコードが出続けています。
何変えたかもう覚えていないのでApacheの設定を調べていたところ、/etc/apache2/mods-enabled/php5.confの下記 <IfModule> 〜 </IfModule> の部分を全部コメントアウトすることで、無事に日記が表示できることがわかりました。
設定ファイルのコメントにも説明されている通り、デフォルトでは /home/*/public_htmlにある *.phpファイルは実行しませんよ、という設定になっています。なので、その設定を根こそぎ削ってしまうことで /home/*/public_htmlでも無事 *.phpが実行されるようになる、という寸法です。
# Running PHP scripts in user directories is disabled by default
#
# To re-enable PHP in user directories comment the following lines
# (from <IfModule ...> to </IfModule>.) Do NOT set it to On as it
# prevents .htaccess files from disabling it.
<IfModule mod_userdir.c>
<Directory /home/*/public_html>
php_admin_value engine Off
</Directory>
</IfModule>
他にも何か設定していたかもしれませんが、忘れてしまいましたね。phpは日記の表示くらいにしか使っていないので、あまり気にしなくても良いでしょう。たぶん。
この記事にコメントする
目次: PC
以前購入した(2013年3月16日の日記参照)、ONKYO SE-U33GXV2というUSB DACをしばらく使っていますが、やはり24bit出力だけ調子が悪いです。
前回はfoobar2000のWASPI出力プラグインで試しましたが、そんなことせずともWindows Audioの標準的な機能で同様に再現可能でした。
[コントロール パネル] - [サウンド] - [スピーカーSE-U33GXV Audio] - [プロパティ] ボタン、新たにウインドウが開くので [詳細] タブ - [既定の形式] - [24ビット、96000Hz] を選択するだけです。
なお24bitならどれでも再現します。96000Hzである必要はありません。
設定が終わったら、お気に入りの曲か何かを数分聞いていれば、ノイズが載ったり、音が途切れたり、音が低くなったりするなど歪みが発生します。
ONKYOのFAQを見ると915Gチップセット搭載のPCと相性が悪いとあります。私のノートPCは915Gチップセットではありませんが、未知の相性問題の可能性を考えて、別のPCに差し替えて同様に鳴らしました。
実験その1は、デスクトップPC(Intel Core2 Quad、Windows 7 Ultimate 64bit)です。10分ほど聞きましたが、とくにノイズや歪みは発生しませんでした。
実験その2は、省スペースPC(Intel Atom D525、Windows 8 Professional 64bit)です。こちらも10分ほど聞きましたが、とくにノイズや歪みは発生しませんでした。
どうやらノートPCとだけ相性が悪い、というのが答えのようです。
そもそも、SE-U33GXVを買った目的は「ノートPCの残念な音質を改善するため」だったのに、ノートPCとだけ相性が悪いというのは、甚だ残念であるなあ…。
前回も書いた通り、既定の形式を24bitから16bitに変更するとノイズが一切載らなくなりますので、このまま16bitで使い続けることにします。
どうして16bitだけ正常に動作するのかわからなくて、どうもすっきりしません。が、これ以上どうやって調べたら良いのかわからないなあ。
この記事にコメントする
| < | 2013 | > | ||||
| << | < | 05 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: