目次: 自宅サーバー
SAKURA InternetのレンタルサーバーのOSがFreeBSD 7.1 32bit版から、FreeBSD 9.1 64bit版に変更されました。あまり凝ったことはやっていませんでしたが、それでも色々動かなくなったのでメモしておきます。
MercurialはほぼPythonで書かれていますので、OSが32bitだろうが64bitだろうがMercurialに影響ないと思ったら、実はそうじゃないんです。補助ライブラリが32bitバイナリのため、動かなくなってしまいます。
インストール時のprefix指定を $PREFIXと書くとすると、$PREFIX/lib/python2.7/site-packages/mercurialの下にある *.soファイル達が該当するようです。
以前インストールした際に使ったソースコードをそのまま残していたので、再びMercurialをconfigure, make, make installで解決しました。楽勝。
Namazuには、検索に使うインデックスファイルを作成するためのmknmzコマンドってものがあるんですけども、そのmknmzがNKF.pmが無いと言って動かなくなりました。
なんだNKF.pmをインストールすれば解決、楽勝、と思ったら、全く改善せず。おかしいなと思ってwhich mknmzとやったら、/usr/local/bin/mknmzですって。な、なんだって!?
どういうことかというと、最初はレンタルサーバーにmknmzコマンドはなかったのですが、いつの日からかレンタルサーバーの /usr/local/binにmknmzコマンドが追加された、ということです。
そういえばmknmzが急に速くなった時期があったなあ??と今更ながら思い出しましたが、まさか実行しているmknmzが入れ替わっていたからだったとは。全く気づきませんでしたね。
しかも現在は、何の要因か知りませんがレンタルサーバーが提供しているmknmzが動かない状態になっているわけです。私は自分でインストールしたので、レンタルサーバー提供のmknmzがどうなろうと困りませんが、そうでない人は困るのでは無かろうか…?
NamazuとKakasiをconfigure, make, make installで64bit版を作成してインストールして、Text-KakasiとNKF.modをperl Makefile.PL PREFIX=/home/username/usr, make, make installとやって再インストールしました。
次にPATHの順序を入れ替えて、レンタルサーバーのmknmzを見るのをやめ、自分でインストールしたmknmzを実行するように変更したら、動作しました。
動作はしたものの、速度がやたら遅いことが気になります。分かち書きにKakasiを使っているからかなあ。
この記事にコメントする
MIDIのループバックデバイスを作成する際に、MidiYoke NTというソフトを使っているのですが、Windows 8.1にアップデートした時に動作しなくなっていました。
一度アンインストールし、もう一度インストールすると復活しますが、残念ながらWindows 7以降では .msi形式のセットアップを普通に実行してもインストールできません。
普通に実行すると、途中でUACが何か聞いてきて、一見うまく動いているように見えますが、質問に「はい」と答えても結局インストールされずに終わります。何とも紛らわしいです。
「管理者として実行」すればインストールできるのですが、.msi形式のセットアップファイルには「管理者として実行」が選択肢として出ません。何かの嫌がらせでしょうか…。
このためコマンドプロンプトを「管理者として実行」して、コマンドプロンプトから .msiファイルを実行する必要があります。Windows 8.1でも使えることはわかりましたが、何とも面倒くさい限りです。
今も昔も変わらずWindowsのアップデートは盛んに行われていますが、昔のいわゆる「フリーウェア」がついていけないというか、ついていかなくなったというか…、どちらにせよWindowsの進化に合わなくなったソフトが増えたように思います。
以前はWindowsがアップデートしそうだよ、と聞きつけるや否やWindowsのアップデートについていこうとする勢いというか、一種の情熱のようなものがフリーソフト界隈に満ちていたように思うのです。
しかし最近は勢いがないどころか「またー?面倒くせえな、もういいよ」という雰囲気すら感じます。
従来Windowsこそ最強だと言えたゲーム分野も、カジュアルゲームを中心にAndroidが勢いを増していますし、ソフト開発者にとってWindowsの魅力は鈍ってきているのかもしれませんね。
この記事にコメントする
斜めにぶっ飛んだピュアオーディオ(笑)がオカルトじみて感じるのは、おそらくエセ科学の常套手段、
に当てはまっちゃっているから、オカルトと区別がつかないというか、オカルトと同類に見えてしまうのだと思います。
例を挙げると…、
1. は「アレとコレで音が良くなる。」で終わりだったり、何をもって「音が良い」とするか基準すらない、などのパターンです。
2. は「アレとコレで、ソレになるから、音が良くなる。」とあるのに「ソレと音が良くなる(悪い)の関連」が不明瞭です。
その点をツッコむと「音を聞けばわかる、お前も試せ」と逆切れするパターンです。
3. は全く同じ実験環境は二度と用意できない、自説に都合の良い結果だけ拾って見せびらかす、などです。
1. や2. は勘違いや、早とちりかもしれませんので、まだ話し合いの余地はありますが、
3. はミスリードを狙って、故意にやってると思われるので、
「目を合わせない」「話しかけない」「近寄らない」
が一番かもしれません…。
この記事にコメントする
私はちょうど30歳で昭和生まれなので「昭和生まれのオッサンでー」などと冗談にすることはありますが、正直なところ、昭和に対し「懐かしい」とか「あのころは○○だった」という思いはないです。
昭和の方が良かったという意見は否定しません、しかし、同意もできません。私自身、昭和をほとんど覚えておらず、良かったのか悪かったのかがわからないからです。
数えたらわかりますが30代の生まれ年って昭和末期も良いところなんですよ。よく覚えているねってくらいギリギリです。
例えば、私を含む30代前半(30〜35歳)の人が昭和を生きた時間は6〜11年です。世の中に関心を持ったのが6歳だとしても、見聞きできるのは、精々、昭和末期の5年間です。
それほど幼く、覚えているかいないかギリギリの時代に対し「あのころは○○だった」と語ったり、一番親しみが沸いたりするのは、ちょいと珍しい部類じゃないかと思うわけですよ。
で、何が言いたいかというと、僕らは昭和生まれではありますが、どちらかというと「我ら昭和世代!」というより「我ら平成世代!」という方がしっくり来ますよね、ってことです。
とまあ、こんなことを考えているうちに、今年もあと1か月。
無事30歳を迎えた、記念すべき2013年ももう終わりです。最近、時の流れが早いね。
この記事にコメントする
| < | 2013 | > | ||||
| << | < | 12 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: