自分のスマホSH-01Fがヘタレてきて、ほぼ何も操作していないのに、半日で電池の容量が4割近く減るようになってしまいました…。
そろそろ2年経つし、もう電池が寿命なのかなあ。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
EXPORT_SYMBOL(※)でググると、2年くらい前に自分が書いた解説が未だに一番上に出るんですね。かなり時間が経っているし、更新もしていないので、他のサイトが出るかと思いましたが、案外、誰も調べないもんですね。
(※)Linuxカーネル内のシンボルを、カーネルモジュールに公開するためのマクロ。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
Device Treeを使ってARM Linuxを起動したとき、どうやってコマンドラインやinitramfsのアドレスをカーネルに伝えるんでしょうか?
U-bootのコードを見ていると *.dtbを一回メモリにロードして、わざわざメモリ上で書き換えているように見えたのですが、そんな面倒なことしないとダメなのかなあ。
ATAGSの時はコマンドラインとinitramfsの位置は簡単に伝えられたのに、新しいはずのDevice Treeが退化しているように見えるのは何故だろう…。
ちなみにx86でもDevice Treeはあまりメジャーではないものの、一応使えたはずですが、*.dtbの書き換えは誰がやるのだろう?GRUBやUEFIがやるのかなあ?
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
目次: ALSA
以前から気になっていたものの、調べずに放置していたALSAのSoC Audioについてサンプルを書いてみました。ついでに GitHub に置きました。
何もしない骨組みのドライバを書いただけですが、かなり複雑でした。コードを見ただけで「ああ、そういうことね!」って理解できる人が居たら尊敬します。師匠と崇めたいです。
取っ掛かりは難しい分、恩恵も大きいです。SoCにありがちだった問題(ボードによってSoCとDACの組み合わせが変わる問題)にエレガントに対応しており、同じような処理をするドライバを何度も書かずに済みます。素晴らしいです。
やっとボンヤリとわかってきた程度で理解が怪しいですが、次回以降、解説を書いてみようと思います。
この記事にコメントする
| < | 2016 | > | ||||
| << | < | 03 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: