目次: PC
我が家のノートPC(Lenovo ThinkPad Edge E420, Windows 10)はメモリを4GB搭載しています。買った当時はそれなりに豪華でしたが、今となっては多くも少なくもない微妙なスペックですね……。
それはさておき、最近はWindowsさんに「メモリが足りなくなったから、アプリケーションを終了させろ」と怒られることが増えました。
しかしノートPCではそもそもブラウザしか起動していないので、終了させろと言われても困ります。何も出来なくなってしまいます。
ぼやいても仕方ないし、誰がメモリを浪費しているのか調べてみようと思います。
いつもの状態(タスクマネージャーとSeaMonkeyブラウザを起動した状態)にしたとき、メモリの消費量は2.5GBくらいでした。今日は残念か幸運かパソコンのご機嫌が良いみたいで、空きメモリに余裕がありますね。
この状態でタスクマネージャーから「プライベートワーキングセット」の多いプロセスを見てみます。
| 順位 | 消費量 | プロセス名 |
|---|---|---|
| 1 | 365MB | seamonkey.exe |
| 2 | 218MB | vsserv.exe |
| 3 | 133MB | explorer.exe |
| 4 | 91.8MB | svchost.exe |
| 5 | 44.0MB | ShellExperienceHost.exe |
1位のSeaMonkeyはブラウザです。終了させるとPCを使う意味が無くなるので、放置です。
2位のvsserv.exeは先日購入したSOURCENEXTスーパーセキュリティZEROのプロセスです。プロセスへの干渉を防いでいるようで、終了させることはできません。仮にできたとしても、せっかく買ったセキュリティソフトを終了させたら、買った意味が無いです。これも放置です。
3位は意外explorerです。終了させるとデスクトップが見えなくなるので、終了させることはできません。放置です。
4位のsvchost.exeはWindowsのサービスを実行するためのプロセスです。サービスによってグループが決まっていて(※)、グループごとにsvchost.exeが起動されるようです。そのためsvchost.exeは1つでは無くいくつも起動しています。
4位にランクインしたsvchost.exeはnetsvcグループをまとめていて、比較的多くのサービスを引き受けています。数あるsvchost.exeの中でもダントツでメモリ消費量が多いです。ちなみに他は20MB程度です。これらのどのサービスがメモリを消費しているのかは、まだ調べていません。
5位のShellExperienceHostは詳細はわかりませんがWindowsの一部のようです。終了させても不死鳥のごとく復活します。一度、終了させると20MB程度までメモリ消費量が低下しますが、定期的にkillして良いんだろうか。うーん。
結局のところ、あまり改善の余地がなさそうに見えます。残念。次は「メモリが足りない」と怒られたときに見てみたいですね。
(※)グループの確認方法は [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] から、サービスのプロパティを開き [実行ファイルのパス] の -kオプションの後に指定されている文字を見るとわかります。
たとえばC:\WINDOWS\System32\svchost.exe -k netsvcsであればnetsvcsです。
この記事にコメントする
TOP500で国内1位の性能を獲得したスパコン「Oakforest-PACS」を読み解く - マイナビニュース を読んで。
筑波大とか朴先生のお名前を見かけて、授業を思い出したりなんかして、懐かしい気分になりつつ記事を読んでました。
月並みな感想ですけど、
きっと運用者の維持費、利用者の利便性のバランスを考えてこうなったんだろうなー、と思いました。
あと、筑波大のスパコンに必ず付くPACSの意味を今になって知りました。開発のコードネームだと思ってた…。
(※)値段はさておきXeon Phiは誰でも手に入れられる汎用品です。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
「LGBT『生理的にダメ』と言えばいい」 熊谷・千葉市長の真意は? - withnews を読んで。
普通に考えれば、今まで支援を受けていたAという対象があって、支援を受けていない似たような対象Bがあったとき(LGBTの場合A=異性パートナー、B=同性パートナー)、これからBに支援をすべきか、支援すべきではないかを考えるに当たり、
このような問いを考えるのは至極真っ当だと思うのです。
しかしなぜかLGBTのような少数派問題となるとそういう考え方を放棄してしまい、支援しないなんて悪みたいに考えていました。
今思えば、本当に良くわからない…なんでだろう。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
目次: Kindle
今までKindleで買った本の一覧を見る方法は無いんだろうか?と思って調べてみると、Kindleの Your Books があることを知りました。
まさに求めていた機能なのですが、残念なことに1ページに25件しか表示されません。今まで買った本は約4000冊あるらしく、一覧のページ数が155ページもあります。さすがに見る元気が沸きません…。
この記事にコメントする
| < | 2017 | > | ||||
| << | < | 01 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: