奥さんがiPhone 5sを落としてガラスを粉砕してしまったので、新たなiPhoneを買うため梅田のヨドバシカメラに行きました。iPhone 5sを交換修理するかどうかで、しばし悩んでいましたが、結局iPhone SEを買っていました。
携帯売り場はいつも活気がありますね。デモ機を触っていると店員さんが「何かお探しですか」って話しかけてきます。こちらはドコモカウンターの受付待ちしていて暇なだけだったので、とても気まずかったです…。
ついでに仕事で作ったテレビを見ようと思って、テレビ売り場を眺めてきました。ちゃんと展示されていました。売れると良いなあ。
テレビは年々売り場の面積が狭くなっています。地デジ移行期は1フロアの半分か、それ以上がテレビとレコーダーで埋まるのも珍しくありませんでしたが、もはやテレビは1/4フロアに届かず、同じ階にあるキャンプ用品の方が売り場が広かったです。
レコーダー売り場に至ってはさらに悲惨で、マウス&キーボードのコーナーより狭いし、店員も客も誰も居ません。誰も居ないのは偶然にしても、あまりに寂しすぎます。DVD〜BDの頃の栄光が嘘のようです。
放送業界もメーカーも懲りずに4K放送だ8Kディスプレイだ、東京五輪+買い換えサイクルだの、好き勝手言ってますが、どうも五輪の前に売り場が根こそぎ無くなりそうな勢いじゃないですか?業界の未来は暗そうだなあ……。
この記事にコメントする
一太郎2015に引き続き、一太郎2017プレミアムを買いました。バージョンアップ版というやつで、Amazonで14,500円でした。プレミアムは一太郎とATOK以外に、花子(図の作成)とShuriken(メール)が同梱されている豪華なバージョンのことです。
ATOK 2017はほぼ毎日使います。2015と何が違うんだ?と聞かれても良くわからないけど。
花子は少し試しただけですが、案内図や簡単な説明用の図を書くのに便利そうです。標準で入っている図や絵は豊富ですが、絵柄がちょっと古くさいのと、統一感がない点が少し残念です。
Shurikenはせっかく買ったのに勿体ないですけど、既にThunderbirdを使い慣れているので、乗り換えてまで使うことはないかなあ。
メインの一太郎ですが、実は2010も2015も使ったことがありません。Microsoft Wordも持ってますけど、これも一度として使ったことがありません。というよりもワープロを家で使う用事が全くないですね。こればかりはどうしようも無いです。
冷静に見ると「俺もしかしてATOKしか使ってないの…?」とか思いますけど、実はATOKだけ買うのも一太郎と一緒に買うのも、さほど値段が変わらないので、損している感じはしません。
この記事にコメントする
目次: Linux
日付と何の脈絡もありませんが、Google検索で探しづらいmakeの変数名をメモしておきます。
日記検索システムで引っ掛けられればラッキーですが、引っかからなかったらこのメモも探せなくなってしまうジレンマ……。
この記事にコメントする
目次: Java
IntelliJ IDEAのデバッガは大変使いやすくて素晴らしいです。デバッガが素晴らしいというだけでもJavaを使う価値があると思うくらいです。
最近、困ってるのはtoString()をオーバーライドしたクラスのインスタンスを、100k個くらい入れたListをデバッガでウォッチすると、メチャクチャ遅くなってステップ実行が実質不可能になることです。
そんなものをウォッチしなければ良いのですが、Listを継承したクラスをデバッグするとデバッガがthisインスタンスを自動的にウォッチしに行くので、回避したくても出来ないときがあります。
一方でtoString()をオーバーライドしないときは、早い場合と遅い場合があって原因が良くわかりません。今はとりあえずデバッグ時はListに入れる要素を控えめにすることで凌いでいます。
この記事にコメントする
| < | 2017 | > | ||||
| << | < | 02 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: