目次: Linux
Windows 10にさようならして、デスクトップPCにDebian GNU/Linuxをインストールしました。
Linuxのデスクトップ環境を使ったことはほとんどなく、どれが良いのかさっぱりわからなかったため、Live DVDにも採用されており一番新しそうなLXDEにしておきました。
Windows 10のときはリモートデスクトップを使っていたので、Debianでは代わりにTightVNC Serverを使っていますが、どうも不便です。
最初に困ったのが、日本語入力です。TightVNC Viewerは「半角/全角キー」を送出しません。無視してくれるならまだしも、間違って押すとCtrl押しっぱなしの変な状態で固定されてしまいます。辛い。
次に困ったのが、解像度が固定されていることです。リモートデスクトップはクライアント側がデスクトップの解像度を選択できます。VNC Serverはサーバ側の起動時に選んだ解像度で固定され変更することができません。解像度の違うマシンから繋ぐときに画面サイズが合わなくて、使いづらいです。イマイチ。
最近の趣味プログラミングはJavaで書くことが多いので、Javaの開発環境であるIntelliJ IDEAを使いたいのですが、Debian StableはOpen JDKのバージョンが7と古くてIntelliJ IDEAが起動しません。困った。
NAT内だし、外部に公開するサーバでもないのでStableを選択する意味はほとんどないはず、です。TestingならOpen JDK 8なので、今度Testingに入れ替えようと思います。
この記事にコメントする
目次: Windows
エクスプローラが落ちまくる件が、未だに解決できません…。
Windows Media PlayerでPreviewしたときに落ちてるんだろうと思って、
HKEY_CLASSES_ROOT\.m2v
をリネームしたけど、ダメ。
ファイルプロパティ(長さとか評価とか)を見に行って落ちてるのかと思って、
HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.m2v
をリネームして、プロパティが何も出ない状態にしたけど、それでもダメ。
Windows Media Playerが存在すること自体がダメなのかもしれないので、takeownでWindows Media Playerのディレクトリごと所有権を変えて、削除し、Windows Media Playerは誰も触れない状態にしてもやっぱり落ちる。何でよ?
さらに、
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.M2V
をリネームして、エクスプローラ上ではアイコンすら出ないのに、やはり右クリックしたり、プレビューしようとすると落ちる。
一体何を見てるんだ?
もう嫌だ。Windows 10嫌い。
再起動したら、既にウイルス対策ソフトをインストールしているにも関わらず、Windows Defenderが起動してハングするわ、リモートデスクトップを許可しているのに繋がらないわ、スタートメニューが出ないわで、もう何が起きているのかわかりません。
復旧は諦めて、これを機にWindows 10にもさよならします。次はDebianかUbuntuにしよう。
この記事にコメントする
目次: Windows
Windows 10のエクスプローラで表示させようとすると100% エクスプローラがクラッシュするフォルダがあるようです。昨日まで正常に動いていたのに、今日から突然こんな動きになりました。
昨日3月度のWindows Updateが適用されたようですけど、エクスプローラが何か変わったのかなあ?
フォルダを見た瞬間にクラッシュするので、設定を変えることすらままなりません。困った……。
ノートPCもWindows 10なのですが、そちらは何ともなく、デスクトップの方だけおかしいです。
空のファイルを作って、a.m2vというファイル名にして、右クリックする、または「詳細」表示にする、またはプレビューを見ようとする、このうちのどれかを行うと、エクスプローラが100% 落ちます。
別に空のファイルじゃ無くても良いんですけど、動画のデータとして成立していない *.m2vファイルがあると、とにかくエクスプローラが落ちまくります。
あと、このファイルをWindows Media Playerで再生しようとすると、メディアプレーヤが落ちます。メディアプレーヤ関係のファイルが壊れたのだろうか?
同じファイルを再生しても、ノートPCのWindows Media Playerは「再生できない」と表示するだけで、落ちません。
ファイルサイズも同じだし、バージョンはどちらも12.0.14393.82で同じでした。一体、何が違うのだろう?
この記事にコメントする
目次: プロバイダ
復活したかと思ったけど、インターネットの速度が異常に遅い。
プロバイダかなあ?
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
目次: Windows
先日(2017年3月7日の日記参照)、捕まえ損ねたSrTasks.exeの引数をやっと確かめられました。
ExecuteScopeRestorePoint /WaitForRestorePoint:35だそうな。何だろうこれ……。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
目次: Windows
Windows 10はCompatTelRunner.exeとaeinv.dllを使って何かしている(HDDを使いまくってメチャクチャ重い)のだけど、どこから起動しているのかさっぱりわかりません。
いい加減ムカついてきたのでtakeown /f C:\windows\system32\aeinv.dllで強制的にファイルの所有者を自分にして、DLLを消しました。
Windowsがぶっ壊れたら、その時はその時で考えよう。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
| < | 2017 | > | ||||
| << | < | 03 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: