目次: 自宅サーバー
先日(2017年4月4日の日記参照)の続きです。
ASRock J4205-ITXですが、どうやってもろくに動かないことがわかりました。メモリが1枚だろうが、2枚だろうが、32bitカーネルだろうが、64bitカーネルだろうが、もう全然ダメです。
Debian 8.7.1 32bit版Live DVDを起動してみたら、GUIの画面が出るまでに30分掛かるし、画面も緑色のグチャグチャだし、描画している様子が指で追えるくらい遅い。
一応、気休めにASRockのサポートに「全然動かねー」ってメールしてみたけど、サポートで解決したという話は聞いたことが無いので、あまり期待してません。Amazonって返品できるんだっけ?できなければ捨てるしかない……。
J4205-ITXは一世代前のJ3455-ITXの使い回しっぽいデザインだったから、枯れてると踏んだんですけど、ハズしたな〜。
とか思っていたのですが、勘違いでした。J3455-ITXは同時期のSoCで、当然ボードも同時発売ですから、新しい設計のボードみたいです。前世代のボードはJ3710-ITXで見た目がかなり違いました。
それはさておいて、このボード検索しても使っている人がほとんど居ません、地雷ボードだったのかなあ。単にマイナー&新しいから、誰も書いてないだけかもしれないですけど。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
先日(2017年4月2日の日記参照)の続きです。
ASRock J4205-ITXがご機嫌ナナメになってDDR3-1600 x 2設定でも起動しなくなりました。
さらに良くないことにDual Channelを諦めてDDR3-1866 x 1にしても起動しません。正確に言うとDDR Slot Aは起動しますが、DDR Slot Bは起動しません。
ちなみにDDR3-1866 x 1 Slot Aにして起動しても64bitモードだと異常に動作が遅くなり、インストールが全くできません。辛い。遅すぎてキーボードの打鍵も認識できていないようで、アカウント名やパスワードがまともに打てません。
インストールするOSが良くないのか?と思って「推奨OS」のUbuntu 16.10に換えましたが、インストールDVDを認識しません。もしかして故障している……?
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
新しく買ったマザーボードASRock J4205-ITX (Amazonで購入15,600円) が全然動きません。悲しい。
DDR3/DDR3L-1866対応かつ、デュアルチャネル対応と書いてあったので、CrucialのDDR3L-1866メモリを2枚買いました(Amazonで購入11,000円)が、どの設定にしても全く動かない…。
同じ設定でもリセットの度にUEFIすら出なかったりしていて、不安定です。
CrucialのDDR3L-1866メモリと相性が悪いだけ?かといってこれだけのためにメモリをもう1セット買うのも馬鹿馬鹿しいしなあ。
今回はサーバ用ってことで、手堅くASRockの「メモリサポート一覧表」に載っているCrucial CT102464BF186Dっていうメモリモジュールを買ったんですけど、それでも定格で動かないなんてことがあるんですね。
あれ、もしかしてこの表8GB x 2じゃなくて、4GB x 2じゃないと動かないって意味なのかな?
しかしCT102464BF186Dは1モジュール8GBのはずなんだが…??
色々試したらDDR3-1600 x 2が一番安定していそうでした。1866は全然ダメ。もっと安定していそうな1333は動かないことが多い…。なんでだ??
しかしハングしているのかと思う(画面遷移が遅すぎて、毎回DVD-RAMドライブがスピンダウンしている…)くらい遅い。Debianのセットアップも一応動いているけど、遅すぎる、セットアップに何日かかるんだコレ?
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
目次: Linux
前(2017年3月21日の日記参照)の続き。Debian Stableだとインストールされるソフトウェアのバージョンが色々古くて、困ったのでDebian Testingに切り替えました。今のところ快調です。
日本語の見た目が悲しい有様になっていたので、apt-get install fonts-ipafont fonts-vlgothicでIPAゴシック、IPA明朝、VLゴシックなどを適当にインストールしました。
源の角ゴシックも使いたかったので ~/.fontsに放り込んでおきました。昔はフォントのインストールって面倒だったと思うんですが、今は ~/.fontsに入れておけば良かれにやってくれるんですね。良くわからないけど便利だなー。
この記事にコメントする
| < | 2017 | > | ||||
| << | < | 04 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | - | 1 |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | - | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: