目次: 自宅サーバー
またSakuraのサーバでNamazuが動かなくなりました。古いソフトを使い続けるのは面倒くさいです。もう検索ボックスを外そうかなあ。Googleで検索した方が正確だし早い気がするんだけど……。
まずlibiconvをインストールします。
$ cd libiconv-1.14 $ ./configure --prefix=/home/username/usr $ make $ make install
次にKakasiをインストールします。
$ cd kakasi-2.3.5 $ ./configure CFLAGS=-I/home/username/usr/include LDFLAGS=-L/home/username/usr/lib --prefix=/home/username/usr $ make $ make install
次にKakasiのperlモジュールをインストールします。
$ cd Text-Kakasi-2.04 $ perl5 Makefile.PL PREFIX=/home/username/usr $ make $ make install
Makefile.PLの起動をperlにすると「僕はperl 5.8です!」と騙してきて、作成されるオブジェクトのバージョンが古くなるらしく、後でうまく行かなくなります。起動をperl5にすると5.14になるのでうまく行くようです。
もし5.8のつもりで作成してしまうと、後でNamazuを起動したときに
object version 2.04 does not match bootstrap parameter %_ at /usr/local/perl/5.14/lib/perl5/5.14/mach/DynaLoader.pm line 213.
とか言われて怒られます。この訳のわからん動きにかなりハマりました。誰得なの?この設定……。
次に小細工して、perl5で起動してくれないNamazuのconfigureを騙します。
$ cd /home/username/usr/lib/perl5/site_perl $ ln -s 5.14 5.8
ここまでやった後、下記を実行して怒られるようなら手順を間違えています。もしくは私の紹介した手順に何か誤りがありますので、お気づきの方は教えてください。
perl -e 'use Text::Kakasi;'
最後にNamazuをインストールします。
$ cd namazu-2.0.21 $ ./configure --prefix=/home/username/usr $ make $ make install
もしconfig.logを見たときに下記のようになっていたらText::Kakasiのperlモジュールの検索に失敗してます。
checking for Text::Kakasi perl module result: no
Namazuは、一応Text::Kakasiモジュールがなくても動くのですが、毎回bin/kakasiプロセスを起動しまくるので、クッソ遅いです。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
家で動かしているサーバでは、いわゆるUSBメモリSanDisk SDCZ80-064G-X46をSSDの代わりに使っていました。省スペースかつお安いく上がって大変ありがたいです。
今回マザーボードを入れ替えたついでに、USBメモリもSanDisk SDCZ88-128G-J57に入れ替えました。しかし先代と比べると発熱がものすごくて触れないくらい熱くなります。それでもせっかく買ったので無理矢理使っていましたが、1週間くらい経った頃、writeが激しくスローダウンしていて、かなり不穏な動きを見せています。
USBメモリは1日中動作させるような使い方は想定していないと思いますので、製品が悪いと言うよりは、用途外の使い方をした私が悪いです。
SSDもだいぶお安くなってきましたし、USBメモリを無理矢理使わず、まともにSSDを買おうと思います……。
カーネルのログを眺めていたら、起動から1日くらいでSATAのエラーが出ていました。
ApolloLake内蔵のSATAをeSATAに変換して使っていますので、普通の使い方では無いとはいえ1日でおかしくなるのか……。何が悪いのかわかりませんが、先月のメモリ動かなかった事件のせいで、マザーボード(ASRock J4205-ITX)への不信感が半端じゃないせいで、ついマザーボードを疑ってしまいます。
この記事にコメントする
目次: プロバイダ
先日(2017年3月6日の日記参照)の続きです。
フレッツ光ネクストにしてからというもの、夕方〜夜の回線速度が常に1Mbpsを切っていて、遅すぎて辛いです。文字主体のサイトはまだ見られますが、広告がウジャウジャ入っていると厳しいです。動画サイトなんてもう見られた物ではありません。
悲しいことに携帯の4G回線の方が快適です。何のための光回線なのか……。
速度測定してみると、NTT西のフレッツ回線は80Mbps出ていて悪くなさそうだったので、原因はプロバイダのWAKWAKだろうってことで、WAKWAKのサポートに問い合わせしてみました。
たぶん、最近の光コラボキャンペーンのせいで急激にフレッツ加入者が増えて、NGNとプロバイダの接続点が容量オーバーして、回線速度が落ちているのだと思うんですよね…。
近々、設備を増強してくれる予定でもあれば嬉しいですけど、そんな都合の良い話も無いだろうし、解約しかないかなあ?
プロバイダってどこが良いんだろ?
連休中に問い合わせしたので、回答は連休明けになって当然だと思ったのですが、何と1日でお返事が来ました。すぐにお返事いただけるのはありがたいですが、カスタマーサポートセンターはなかなかのブラックだなあ、と恐ろしくも感じます。
ちなみに解答いただいた内容は、全文を載せても特に意味が無いので止めておきます。簡単に言えば「きっとWAKWAK側の設備が問題だと思うけど、すぐにはどうにもならないわ、ごめんね」です。
やはりすぐに直る見込みはなさそうなので、しばらく我慢するか、別のプロバイダを試してみる機会か、どちらでしょうね……。
この記事にコメントする
目次: Windows
いつの間にかWindows 10でVirtualBoxが動かなくなっていました。症状としては、仮想マシンを起動した瞬間にSYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONというエラーで100% 青画面になって死にます。最新版の5.1.20でも発生します。
他の症状としてはVirtualBox仮想マシンの [設定] - [システム] - [プロセッサ] ページにて「プロセッサー数」を1より多く設定できない、64bit CPUなのに32bit仮想マシンしか選べない、などがあります。
解決方法はググるとわかりますけど、Windows 10のHyper-Vをアンインストールすれば直るそうです。少なくとも私の環境では直りました。
Hyper-Vのアンインストール方法は [コントロールパネル] - [プログラムと機能] - [Windowsの機能の有効化または無効化] からHyper-Vのチェックボックスを外すだけです。おそらくWindowsの再起動が必要になります。
なおHyper-Vも使っていてアンインストールすると困る方もいらっしゃると思いますが、私はHyper-VとVirtualBoxを併存させる方法がわかりませんでした。誰かご存じない?
そもそも昔は動いていた気がするんですけど、何か変わったのかなー??
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
先日(2017年5月1日の日記参照)の続きです。
最近、マザーボードの文句しか書いていなかったので、良いところも書いておきます。Pentium, Celeron JシリーズはオールインワンのSoCです。CPUはAtom系のコアで、Graphicsも内蔵ですし、I/OはSATA3 6Gbps, USB3.0, PCIe 6レーンと基本は揃っていますので、不便は無いはずです。
一番の特徴は低消費電力でTDPたった10Wです。ファンレスも可能なので、SSDを使ってゼロスピンドルにすれば無音PCも組めるでしょう。私は容量優先のためHDDを使ったので、ゼロスピンドルにはなっていませんがそれでもかなり静かです。
我が家のPCをPassmarkスコア(シングルスレッド、マルチスレッド、コア数&スレッド数、TDP)順で並べると、こんな感じでした。
(速)
| 用途 | CPU | シングル | マルチ | コア、スレッド数 | TDP |
|---|---|---|---|---|---|
| デスクトップ | AMD A10-7800 | 1537 | 5069 | 4C4T | 65W |
| ノート | Intel Core i5 2450M | 1404 | 3404 | 2C4T | 35W |
| サーバ | Intel Pentium J4205 | 899 | 2394 | 4C4T | 10W |
| 旧サーバ | Intel Atom D2700 | 349 | 840 | 2C4T | 10W |
| サブマシン | Intel Atom D525 | 284 | 701 | 2C4T | 13W |
(遅)
次買いかえるとすると、デスクトップRyzen 7 1700: 1751, 13790, 8C16T, 65Wです。8コア、16スレッドという誰が使うのそれ…的な仕様が実に良いんです。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。追記もした。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
先日(2017年4月30日の日記参照)の続きです。
Kingstonメモリのお陰で無事に動作したASRock J4205-ITXですが、もう一つ困っていた点がありました。OSのインストールが出来ないことです。
Debian 8は遅すぎ、Ubuntu 16.10はGUIが死んで動きません。一度Windowsを入れる手も考えましたがWindows 7 or 8からWindows 10にアップデートしているため、我が家にWindows 10のインストールディスクは一枚もありません。
使いたいのはDebianであってUbuntuでもWindowsでもないので、Debian以外をインストールできても何も解決しないんです。困りましたね。
Debian 8のインストールディスクがまともに動かないのは、恐らくカーネルが古いのが原因だと思われます。であれば、
このどちらかで動くはずです。Testingのインストールディスクってあったっけ?例えあったとしてもTestingからStableに戻せる保証もないし、後者の方が簡単そうです。現状の最新Stableカーネル(Linux 4.9.25)を新&旧マザーボード双方で動くようにコンフィグを設定し、カーネルだけサクッと入れ替えたら動きました。良かった。
今回の更新でメモリ容量が4GB越えしたので、本当はDebianも32bitから64bitに入れ替えておきたかったのですが、もう面倒くさいから、これでいいや。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
先日(2017年4月22日の日記参照)の続きです。
DDR3L-1866 x 2(Crucial CT102464BF186D)でどうやっても動かない悲しきマザーボード(ASRock J4205-ITX)ですが、DDR3L-1600 x 2(Kingston KVR16LS11/8)(※)を差したら、あっさり動きました。今だから言えますが、スペック上限のDDR3L-1866は狙わず、一段下のDDR3L-1600を狙えば苦労は無かったです。
思い返すとCrucialメモリもDDR3L-1600 x 2に無理矢理固定したら多少動いていましたし、かなり怪しいです。まさかこのボードDDR3L-1866に対応できていないのでは?ただ動かないだけなら仕様か設計の結果でしょうから構いませんが、動かない条件を公式スペックに書くのはやめてほしいです……。
(※)Amazonで6,500円x 2くらいでした。
私はくじ運が無いのか部品選定のセンスが悪いのか、昔からスペック上限狙いに縁がありません。
今使っているデスクトップマシン(AMD A10-7800)も、全部品がDDR3-2133で動くと謳っていたから、オーバークロックメモリを奮発して買ったのに、微塵も動きませんでした。結局諦めてDDR3-1600設定で使っています。オーバークロックメモリは泣いていることでしょう。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
UPQの4K/120Hz液晶、実際は60Hzだった。購入者には2千円の金券で対応 〜ODM供給を受けるDMMは返金対応 - PC Watchを読んで。
ひえー、すごい間違い方しちゃいましたね。
これ誰が気づいたんでしょうね?1年放置していたUPQが自分で気づいたとも考えにくいし、個人で気づいた方が居たんでしょうか?
私は自慢じゃありませんが、倍速液晶(120Hz)か、そうじゃない(60Hz)かなんて全くわかりません。そもそも50 or 60Hz駆動の見分けすら付かない節穴Eyeですので…。
仕事で確認しろって言われたら、文明の利器(200fpsくらいで撮れる高速度カメラ)を使いますけど、家にあるテレビに高速度カメラ向ける人がそれほど居るとも思えません。
個人じゃ無ければ、他社の技術者が気づいて、指摘してあげたことになりますけど、なぜわざわざそんな面倒なことを…?
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
メルカリ、「パチンコの特殊景品」も削除対象に 現金、Suicaに続き - ITmedia NEWSを読んで。
カード枠の現金化はよほど需要があるらしく、現金、Suica、パチンコの特殊景品と、次々に考えられて端から見ていると面白いです(金券の出品は元から禁止)。
メルカリはこれらの出品を良識によって規制していますが、パチンコの三店方式は警察公認のマネーロンダリング(追記:ロンダリングじゃなくて、賭博ですね)なので、悪意を持ってやられると取り締まる術がありません。日本の闇ですね…。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。追記もした。
この記事にコメントする
目次: Windows
Windows 10の起動が遅いです。
遅くなる一番の原因は、ソースネクスト スーパーセキュリティZEROのせいだと思うんです…。こやつは起動が遅いし、メモリも常時200MB以上使うし、アップデートも激重です。
セキュリティZEROは好きで入れているので仕方ないとしても、起動時は各種サービスが一気に起動するためか、数分以上HDDの利用率が100% に張り付いてしまい、その間PCがスローダウンして、使い物になりません。
とりあえず原因の一つと思われる、タスクスケジューラの [Microsoft] - [Windows] - [Windows Error Reporting] - QueueReportingを止めました。
他にも何やらガチャガチャ動いているのですが、どのプロセスがどのタスクに紐付くのか全然わかりません。うーん。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
| < | 2017 | > | ||||
| << | < | 05 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: