目次: PC
昨日(2017年9月7日の日記参照)の続きです。会社のヘッドフォンをSHURE SRH440-Aに換えたら、やたらとノイズが聞こえて困っている話です。とりあえずアンプ換えたら直ったので、アンプのせいなんでしょうけど、理由が良くわかりません。
ヘッドフォン側の差は何かあるのかなと思って、カタログを調べてみるとSONY MDR-XD050の互換機MDR-XD100(70Ω)とSHURE SRH440-A(44Ω)のインピーダンスが全然違うようです。
インピーダンスは交流に対する抵抗値のようなものです。ヘッドフォン出力は定電圧回路のはずですから、インピーダンス高い=電流が流れない=音が小さい、インピーダンス低い=電流が流れる=音が大きいです。間違ってたらゴメンよ。
SHUREを繋いだ時にノイズだらけになるのは、インピーダンスが低すぎてアンプに負荷が掛かり(流れる電流が想定より多すぎて)、リミットが掛かっているのかもしれません。
仮にインピーダンスの差だとすると、手持ちのaudio-technica ATH-TAD500(35Ω)や、Pioneer SE-M290(32Ω)を繋いだら、さらに激しいノイズが聞こえるはずです。
どうもヘッドフォンを抱えて電車に乗って会社に行くのは、かなり抵抗がありますが…。試してみたいところ。
アンプについて調べていた時 ヘッドホンアンプの出力とか、インピーダンスについて(前半)- Sandal Audioと、ヘッドホンアンプの出力とか、インピーダンスについて(後半)- Sandal Audio、の記事が大変参考になりました。
アンプ出力特性の低インピーダンス側の制約(電流がこれ以上流せない制約)に当たっているのかもしれません。しかし奇妙なのはだいぶボリュームを小さく(ウルサイの嫌いなので、ほぼ最小です)していても、シューシュー言ってることです。余程、低インピーダンスにおけるドライブ能力が低いアンプなんですかね……?
インピーダンスはヘッドフォンに入力する周波数によって変動する(あまり変動しないヘッドフォンもある)そうなので、ヘッドフォンのインピーダンスを測る方法はある?と思って調べてみました。
ヘッドフォンは周波数によってインピーダンス特性が変わるので、LCRメーターでは測れません。いや測れるには測れるんですが、望みの条件にならないので、意味がありません。
ちなみにLCRメーターでは難しい測定対象をどう測れば良いか?については、圧電素子のインピーダンス測定 - エヌエフ回路設計ブロック、が大変参考になりました。
けど、どうも素人には計測不可能みたいです。まず紹介されている計測器はクッソ高くて250万円します。他の機器を代わりにしたくても、動作原理に「正弦波発生器+フーリエ変換でゲインと位相を計測」とか書いてあって、そこらのテスターじゃ出来そうにありません。
そこまで電気回路の知識もないし。諦めよう、うん。
この記事にコメントする
目次: PC
会社で使っていたSONY MDR-DS1000(ヘッドフォンMDR-XD050とポータブルアンプDP-1000のセット)のヘッドフォンが壊れました。
代わりに好きなの買って良いよ〜って言われた(当然、予算以内で)のでSHURE SRH440-Aにしました。SHUREは高い奴はバカみたいに高いですが、これは下に近いレンジで1万円くらいです。
それでもヘッドフォンだけでMDR-DS1000(ヘッドフォン+アンプ)の倍くらいの値段ですから、素人の自分でも違いがわかるだろうと期待していました。
で、その期待は思わぬ形で叶いました…。
ヘッドフォン以外は何も変えていないのに「シュー、パチパチ」という音がずーっと聞こえます。耳がおかしくなりそう。
というのが少し前の話。シューシュー言うノイズがあまりにも気になるので少し調べました。
あまり考えたくない私の耳がおかしくなった可能性ですが、ヘッドフォンのプラグをアンプから外すとノイズが聞こえなくなるので、私の耳のせいではなさそうです。
次にライン入力にノイズが乗っている可能性ですが、MDR-DS1000にはライン入力と光入力があったので、光入力で同じ音を聞いてみましたが、やはり何かシューシュー言っています。これも違うようです。
最後にアンプ自体がダメな可能性ですが、ちょうど机の上に違うアンプDENON AVR-3311があったので、アンプを変えてみました。するとシューシュー言わなくなりました。なんと、アンプのせい?
しかし先代のヘッドフォンでは全くノイズは聞こえなかったのに、突然こんなことになった理由が良くわかりません。アンプとヘッドフォンが合ってないのか……?
この記事にコメントする
目次: 車
車を買い替えてからずっと、ポータブル式のカーナビ(Panasonic Strada Pocket CN-SP700L-K)を使っていたのですが、ついに壊れてしまいました。
過去の日記を漁ってみると、購入したのは2010年の8月末(2010年9月5日の日記参照)のようですね。丸7年頑張ってくれたことになります。すごい。
今まで壊れたデジタル系の家電は突然ウンともスンとも言わなくなる壊れ方ばかりでしたが、このカーナビだけは「昭和のアナログテレビか?」と思うくらい最後まで粘りました。
真っ白、起動画面、ノイズ画面、ハングor強制リセット、ナビゲーション音声が「300m先を斜め…ブツッ!」と切れる、「地図データエラー」が出る、現在位置が違う位置で止まる、などなど、かなり多彩でした。
いくつか動画に収めることができたのでStradaさんとのお別れに代えて載せておきます。
スプラッシュの後に白画面で死ぬパターンです。「起動後ずっと白画面」以外で一番出ていた故障はこれかなあ。
突然エラーコードを表示することもありました。

EC:43「正しい地図micro SDHCカードを挿入してください」エラー
起動して安全の注意(この後、ナビ画面が出る)まで辿り着いたけど、白画面で死ぬパターン。珍しいパターンでした。
今は完全に真っ白な画面しか表示されず、完全にお亡くなりになったようです。悲しい。
Strada Pocketはちょっと高かった気がしますが、ルート検索や道を間違えたときの再検索も速かったし、ナビとしての基本性能は言うことなしでした。7年はかなり長持ちした部類に入ると思います。
お疲れ様でした、ありがとう!
ナビ以外にはワンセグ視聴とSDカードのメディア再生機能があったみたいですが、一度も使わずじまいでした。もはや試すことすらできないので、謎のままお別れです。ごめんね。
カーナビが壊れたあと梅田から自宅に帰りました。新御堂筋に乗るルートすらわからなくて、大変難儀しました。カーナビ無しの生活はもはやありえません。次もカーナビを買おうと思っています。
今まで7年も頑張ってくれたから、次だってナイスなStrada Pocketを買おうと思うじゃないですか?しかし残念なことにStrada Pocketはブランドごと絶版(※)になり、もう手に入りません。何てことするのPanasonicさん。
(※)現在もPanasonicはポータブルカーナビを製造しています。ただしStrada PocketブランドではなくGorillaブランドです。なぜかというとPanasonicがSANYOを吸収したときSANYO側のカーナビブランドGorillaを存続させStradaを廃止したためです。恐らくGorillaの方がネームバリューがあったと判断されたのでしょう。
選択肢はいくつかあって、
ポータブル型のカーナビ。これが一番安全でしょう。
ただ過去にも悩んでいた(2013年4月7日の日記参照)とおり、今の時代、ポータブルのカーナビ専用機って微妙です。ヨドバシでいくつか触りましたが、いずれも動きが遅いタブレットという印象を拭えないです。
タブレットは一番良い候補だと思っていました。
自分の利用シーンを考えると、固定できるか?地図をどこから取得するか?真夏の車内に放置して故障しないか?辺りが問題です。
固定は何とかなりそうですが、地図は良い方法がなさそうです。放置については一々持って歩けば解決しますが、忘れそうだし面倒です。イマイチ。
スマホはさらにイマイチです。
基本的に持ち歩くので車内に放置する問題はありません。その代わり、画面が小さい、別用途にも使うので、毎回ナビを再設定する必要があるなど、使いやすさの点で難ありです。
うーん、これというものが無いですね。しばらく悩んでみるか……。
この記事にコメントする
| < | 2017 | > | ||||
| << | < | 09 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | 1 | 2 |
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: