目次: Kindle
昨日(2017年10月12日の日記参照)の続きです。
第七世代Kindle Fire HD 10の画面は字形やフォントに一切こだわりがないらしく、すごく変テコです。フォントや字形がなぜか「言語設定」によって変わってしまいます。
英語に設定するとフォントは角ゴシックに統一されますが、一部の漢字が中国語の字形になります。
下記の写真で言えば、雑誌の「雑」の字が変な字形になっています。
日本語に設定すると下記の写真のようになり、字形は日本語ですが、丸ゴシックと角ゴシックの混合になります。
またフォントが選択される基準もよくわかりません。下記の写真だと「画」角ゴシック、「面」は丸ゴシックになります。第一水準とかそういう区分でもなさそうです。
どうやったらこんな変な画面にできる?逆に難しくない?とすら思う変な画面です。アプリも表示がおかしいし、どう見ても日本でデバッグしてないですよね、これ…。
この記事にコメントする
目次: Kindle
第七世代Kindle Fire HD 10を買いました。
使って5分ですので、後日感想が変わるかもしれませんけど、
今のところ、普通のAndroidタブレットにKindleアプリ入れた方がよっぽどマシだと感じています。
ロック画面の全面広告は、
をOFFにすれば、出なくなりました。何の嫌がらせですかね、これ?
この記事にコメントする
目次: 車
軽の黄色がこれほど不人気とは…白地の五輪ナンバー人気: 朝日新聞デジタル を読んで。
「黄色が車の色と合わなくて嫌」ならわかるけど「軽だとすぐわかって格好悪いから嫌」って意味分かりません。なんで軽が格好悪いんでしょう?百歩譲って主張の通りだとしても、ナンバー白くして何か解決するのか?
コメントにて「トヨタをレクサスに張り替えるような、エンブレム張り替えと同じではないか?」という突っ込みをいただきました。
なるほど、高い車に乗っている気分を出したいんでしょうか?個人的には軽自動車とコンパクトカー(普通自動車)はあまり値段が変わらないから、見栄になっていないように思いましたが、乗っている本人の気持ち次第ですね……。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。後半の節は追記した。
この記事にコメントする
スマホ(ASUS Zenfone 3 Deluxe ZS550KL)を家の床に落としたら、電源ボタンが凹んでしまって、押せなくなってしまった。困った。
スリープからの復帰は、背面の指紋認証があるから問題ないけれど、スリープへの移行が出来ない。
画面が粉々なら諦めて買い換えるけど、電源ボタン以外は全く問題ないので、買い換えるほどでもない…でも不便……。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。後日、写真を追加した。
この記事にコメントする
目次: Android
昨日(2017年9月29日の日記参照)の続きです。各問題への所感です。
THPを諦める、すなわちCONFIG_TRANSPARENT_HUGEPAGEをLinuxのconfigで無効にしてしまえば回避できます。
私の場合THPは無くてもそんなに困らないですから、仮にTHPかCMAの排他的二択がLinuxの現状の仕様だったとしても構いません。
今のところ調整方法もへったくれも見つけられず、本当にどうしようもなくて困っています。
Buddy Allocatorを書き換えてMIGRATE_CMAから先にページ割り当てするように改造したところ、ユーザプロセスもドライバもそれなりにご機嫌に動いていますが、魔改造なことこの上ないでしょう。
このデバイスはCMA使ってる、とか、お前の確認方法は間違っているとか、何か知っている人が居たら愚かな私に教えてほしいです……。
Androidデバイスならadbで繋いで /proc/meminfo見たときにCmaFreeって項目があればCMAを使っているはずです。
もしくは古いカーネルだと /proc/buddyinfoにCMAという項目があるかもしれません。
この記事にコメントする
| < | 2017 | > | ||||
| << | < | 10 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: