目次: Android
購入以来(2014年6月26日の日記参照)我が家で活躍している、第一世代Chromecastですが、最近YouTubeの動画再生でカクつきが目立つようになってきました。
特にひどいのは再生開始直後で、画はガクガクで、音も途切れブツブツなっています。ネットワークのせいかもしれませんが、スマホで見ると別に問題ないですし、デコード性能不足もありそうです。
第二世代4K対応のChromecast Ultraが出て久しいですし、むしろ5,000円程度の機器が4年以上も頑張れることに、逆に驚きを感じます。
この記事にコメントする
目次: PC
世間を騒がせているサイドチャネル攻撃Spectre/Meltdownのチェッカー(GitHubへのリンク)を実行してみました。
デスクトップマシンで実行してみます。OSはDebian GNU/Linux Testingです。
AMDなのでMeltdownは関係ないみたいです。
サーバーマシンでも実行してみます。OSはDebian GNU/Linux Stableですが、カーネルだけ最新のStableに入れ替えています。
Pentium J/Celeron Jシリーズは、以前Atomと呼ばれていた低消費電力のCPUコアです。Spectreの脆弱性があるということは、AtomくらいのCPUでも分岐予測をしているんですかね…。
Atomのマイクロアーキテクチャを調べてみるとBonnell(第一世代Atomのコア、2008年頃)から既に分岐予測はあって、Silvermont(第三世代Atomのコア、2013年頃)からはOut-of-Order実行だそうです。
この記事にコメントする
| < | 2018 | > | ||||
| << | < | 01 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: