目次: Linux
会社でLinux用のフロントエンド(チューナー、デモジュレータ、デマルチプレクサ)のドライバを書いていました。商品に使うかどうかは知りませんけどね……。
この辺の機能はDVB Frontend APIとか、単にDVB APIと呼ばれて(わかりやすい図)いるようです。Video For Linux 2(V4L2)と共に、Linux Media Subsystemという名前のSubsystem(ドキュメント)を構成しています。
DVBという名前は欧州の放送規格のDVBに由来していますが、現在はDVBに限らず他の放送規格にも対応しています。
私は日本在住なので、とりあえず日本の放送が映れば嬉しいです。ISDB-S, ISDB-T用のチューナー、デモジュレーターのドライバを作ってみました。
無事、会社の開発ボードで放送波が受信でき、開発ボード → PCにTSを投げつけることで、PCのVLCプレーヤーでワンセグを拝めました。VLCプレーヤー便利です。
フロントエンドって何ですか?状態のド素人からの出発で、1人でセカセカ3週間くらいでした。チューナーもデモジュレーターも、単品で独立したLSIが多いのでわかりやすい(※)です。フロントエンド系に詳しくて、Linuxのドライバ開発に慣れている人なら、もっと早くできるでしょう。
実装したドライバはLinuxの開発MLに送ってみたけれど、今のところ特にお返事ありません。悲しい…。
Linuxのフロントエンドドライバの対応状況は結構偏っています。DVBは手厚いですがATSC, DTMB, ISDBは手薄に見えます。もしご興味ある方はDVB以外にトライしてみると、喜ばれるのではないでしょうか?
(※)悲しいことに、一番訳が分からなくて手間が掛かるのは、いつも自社のSoCです。未だに良くわからん部分があり、Linuxの開発MLに投稿できていません。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。加筆あり。
この記事にコメントする
初期段階の設計失敗を、最終段階の設定や運用で取り返そうとすると苦労するよね…。と思った良い例だったので、つらつら書いてみます。
Windows 7(Vistaからかも?)あたりからWindows Update後にコンピュータを自動再起動する仕組みが導入されました。この仕組みは不評らしく、自動再起動を無効化する方法を紹介するページがたくさん見つかります。
一方のMicrosoftは最新セキュリティパッチを当てた状態のWindowsを使ってほしいため、自動再起動を無効化する手段を片っ端から潰しています。
しかしユーザー側は諦めません。Windows 10時代になっても、あの手この手で「自動再起動を無効化する方法」を紹介するページがたくさん見つかります。Windows 7, 8, 10と導入から時間が経ってもこの有様ですから、相当嫌われていることがわかります。
挙句の果てにMicrosoft公式サポートが自動再起動を無効化する方法を紹介(Windows 10 / Windows Server 2016のWindows Update後の自動再起動の制御方法 - Japan WSUS Support Team Blog)しているほどですから、Microsoftだってこの仕組みが鬱陶しいことに気づいています。
でもどうして改善されないんでしょうか?
この問題の根本原因はWindows Updateの仕組みがイマイチ、つまりいちいち再起動を必要とすることです。Update後の再起動を不要にすれば問題は解決します。
当然この程度のことMicrosoftも分かっているはずなのに、いつまでも取り組まないところを見ると、おそらくかなり初期段階のミスというか設計不良をやらかしていて、直すのが困難なのでしょう。
根本原因を直せない以上、場当たり的な方法(自動再起動)で誤魔化し続けるしかなく、Microsoftとユーザーの不毛な争いが続くんですね。
私もやらかしたことありますけど、設計段階の大失敗が量産後に判明することは割とあります。私がやらかした問題は直し方がわかっていますし、あちこちで火を噴いている問題児なのですが「直すと影響が大きい」という理由で、小手先の対応しか取らないまま、数年放置されています。
規模や難易度が全く違いますが、Windows Updateの自動再起動問題と同じ構造だなあ……、なんて思いました。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
今年も自動車税の支払い時期が来ました。税額は45,400円でした。
去年の金額を忘れてしまったのですが…、高くなっていたりする?
この記事にコメントする
| < | 2018 | > | ||||
| << | < | 05 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: