ちょっと古いニュースですが、皇位継承前後、10連休へ = 政府、19年5月1日、祝日化で調整 - 時事ドットコム、を読んで。
平成の次の時代の始まりに伴って、祝日が設定されるようです。特別な休日の設定は、今回に限ったことではなく、昭和から平成に移った時(1990年11月12日)も祝日が設定されました。
天皇の即位に伴う行事の名前は「(〇〇天皇の)即位の礼」と言います。即位の礼は1日で終わりではなく、かなり長い期間掛けてやります。
国事が行われる日は5日ほどあります、例えば5月1日は「剣璽等承継の儀」が行われます。この日に元号が変わります。また、即位を公式に示す「即位礼正殿の儀」は10月22日だそうです。しかしややこしいことに、国事が行われる日が、全て祝日になる訳ではありません。カレンダー屋さんは来年のカレンダー作りに苦労していることでしょう。
今のところ5月1日の祝日はほぼ確定しているようなので、このサイトのカレンダー設定も、とりあえず2019年5月1日だけ、休日に設定しておきました。2019年10月22日については、まだ良くわからないので、何かわかったら設定します。
サマータイムの検討などで、日本中を騒がせている2020年の東京オリンピックですが、実は祝日にも様々な影響を及ぼしています。「国民の祝日」について - 内閣府、を見ると、2020年だけ例外だらけのムチャクチャなカレンダーになっています。
まず2020年から「体育の日」が「スポーツの日」に変更されます。わざわざ名前を変えた意味は分かりません。さらに、
特例で祝日の日付が変更されます。海の日とスポーツの日は東京オリンピックの犠牲者ですが、山の日は一体なぜ移動したんでしょうね?意味わからん。
この記事にコメントする
引っ越しの荷物は、終盤にヤケクソで詰め込んだ「その他」の箱が残ってしまい、進捗が極めて悪くなりました。東京の部屋は、大阪で住んでいた部屋より、部屋数も多く面積も広いです。しかし大阪より収納が少ない感じがします。
おそらく増加した面積は、お風呂や玄関といった、収納に寄与しないスペースに使われているのでしょう。お陰で部屋のグレードは明らかに良くなったように感じますし、悪いことではありません。
そもそも物があぶれているのは、収納する場所が無い(大阪でも収まってなかった)ことの表れなので、もう諦めて捨てるしかないですね…。
この記事にコメントする
引っ越したのでFacebookの引っ越しイベントなるものを入力してみたのですが、これがどうにも変な動きで、困りました。
住所に何か入力するとFacebookが住所の候補を挙げるので、その中から選択する方式です。逆に言えば、住所は好き勝手に入れられません。マイナーな住所だったらどうするんでしょうか。イマイチです。
候補の列挙も非常にクセのある動きで、例えば「東京都大田区」を入力しようとすると、
まとめると、
前方一致でも、部分一致でもないし、正確に入力するほど候補が出なくなるってどういう仕組みなんでしょうね?変な動きです。使いづらい。
この記事にコメントする
| < | 2018 | > | ||||
| << | < | 10 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: