普段、家のPCのパワー不足を感じることはないのですが、linux-nextのクロスコンパイルをしていると、vmlinuxのリンクが遅いな〜……と感じることが増えました。
比較対象は前の会社のマシンや、今の会社のマシン(割と最近のCore i5かCore i7が多い)です。1〜2年しか経ってないCore i7(Skylake, Kabylake世代)と4年落ちのAMD A10(Kaveri世代)を比べれば遅いのは当然ですね。
新しいCPUはIntelにしようかとも思ったのですが、ニュースを見ているとRyzen系も大変良さそうだったので、思い切って第2世代Ryzenに買い替えることにしました。
AMD Ryzen 7 2700が届きました。3年ほど頑張ってくれたAMD A10と入れ替えました。今までお疲れさまでした。
メモリは平凡にG.SkillのAMD向けと銘打っているDDR4-2400 2枚差し16GB x 2にしました。ここ数年、メモリはハズレばかりで嫌になったので、4枚差しや極端なオーバークロックメモリは避けました。
マザーボードはASUS B450-F GAMINGにしました。チップセットはミドルエンド向けのB450です。もしハイエンド向けが良ければX470ですが、マルチGPU構成にしたい人以外、ほぼ用事がないと思います。値段の差は5000〜10000円くらいのようです。
マザーボードはGAMINGの名の通りゲーマー仕様(?)で、無駄にLEDが光っていていたり、妙なプレートが付いていたり、変テコなデザインです。まあ、筐体の蓋を閉めれば光はほとんど見えませんから、気にならないでしょう……。
SSDはSamsung 970 EVO M.2にしました。元々Blu-rayドライブ、HDD、SSDしか差さっておらず、スカスカだったSATAポートがさらに寂しくなります。
SSDはかなりややこしいことになっていて、コネクタの物理形状の規格、インタフェース信号の規格、コントローラのプロトコルの規格が、複数種類存在しています。
| コネクタ | インタフェース | コントローラ | 特徴 |
|---|---|---|---|
| SATAコネクタ | SATA | AHCI | HDDのような形、大抵は2.5 inch |
| M.2スロット | SATA | AHCI | M.2 SSDのB Key(12-19ピンが欠けている) |
| M.2スロット | PCI Express | AHCI | 私は見たことがない、M Keyになっているはず |
| M.2スロット | PCI Express | NVMe | M.2 SSDのM Key(59-66ピンが欠けている) |
| PCI Expressスロット | PCI Express | NVMe | グラフィックカードのような形 |
今まで私が使っていたOCZ Vertexは1番目、今回購入したSamsung EVO 970 M.2 NVMeは4番目の組み合わせに対応した製品です。2番目、4番目に両対応の製品もあるようです(B & M Keyと呼ばれ、端子に切り欠きが2つある)。
M.2 NVMe SSDは、SATAポートやドライブスロットを占有せず省スペースで、速度も有利(NVMeを使えれば)です。ただ欠点もあって、PCの買い替えなどでデータ移行するとき、やや面倒です。
SATA接続のSSDの場合、古いPCから取り外して新しいPCに繋げばコピーできます。今の時代SATAポートが1つもないマザーボードはないでしょう。SATAからUSBに変換するツールもたくさん売っています。
M.2接続のSSDの場合、マザーボードの仕様によりM.2スロットの有無が異なりますので、もし新しいPCにM.2スロットがない場合、データ移行が難しくなります。
次の買い替えを考えるとM.2 → USB変換機器(特にPCIe NVMe対応のもの)を買っておきたいところです。調べてみるとJMicron JMS583というPCI ExpressとUSB 3.0のブリッジチップを搭載した変換ツールがいくつか発売されていました。買っておこうかなあ。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。大幅に加筆した。
この記事にコメントする
目次: ARM
先日(2018年11月28日の日記参照)の続きです。linux-nextでROCK64のアナログオーディオ出力から音が出ました。残る問題は1つでした。
3番目の「ACODECはTRMに何も情報が載っていない」を回避しました。
ACODECはI2S信号をアナログオーディオ信号に変換するハードウェアです。仕様を秘密にするようなハードウェアではないと思いますが、TRM(Technical Reference Manual)に記載がありません。無いものは仕方ないので、rockchip-linuxからドライバを移植しました。
残念ながらrockchip-linuxはカーネルバージョンが4.4と古く、ACODECドライバをlinux-nextに持ってきてもビルドできませんので、適当に直しました。ALSA SoCのドライバを作った経験があって良かった。うん。
とりあえずアナログオーディオは動いたのですが、昨日の日記にも書いた通り、44.1kHz系を再生するとACODECがおかしくなる仕組みは謎のままなので、まだ完成とは言えないです。
ROCK64はまだまだおもちゃとして遊べそうです。
この記事にコメントする
目次: ARM
先日(2018年11月11日の日記参照)の続きです。linux-nextでROCK64のI2S1が動きました。残る問題は2つでした。
1番目の「I2S1はなぜか動かない」の原因が判明しました。
I2S1だけ死んでいた原因は、日記のコメントでT4さんに指摘いただいていた通り、RK3328のクロックゲートの定義がバグっていたことでした。linuxの開発MLに修正パッチをブン投げておきました。先週のどこかで取り込まれたっぽいです。良かった。
RK3328のクロック分周器はかなり対応範囲が広いので、単純にシステムクロック=fs * 256とすれば、44.1kHz系を再生するときシステムクロックが11.2896MHzになり、48kHz系を再生するときシステムクロックが12.288MHzになって、うまく再生されるだろうと考えました。
やってみると48kHz系は正常に動作しますが、44.1kHz系を流すとEINVALを返してきて、なぜかACODECまでおかしくなり、リセットするまで一切音が出なくなります。イケてないです。
クロックのレジスタはGPLL * 147 / 6400 = 11.2896MHzに正しく設定されているのに、なぜかクロックドライバは11.289599MHzだと報告してくるので、サウンドドライバが44.1kHzの整数倍じゃないと判定してEINVALを返しています。
良く見るとGPLLの周波数も491.519999MHzという変な値になっています。なぜ491.52MHzじゃないのか?491.52MHzなら先ほどの割り算は割り切れるはずなんですけどね。
あと44.1kHz系を再生するとACODECがおかしくなる仕組みも謎です。ACODECとクロックに何か関係があるのだろうか?また今度追ってみますか。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。少し加筆。
この記事にコメントする
山手線の新型車両の車内広告は、横並びの3つの液晶ディスプレイを使いますが、各社で広告の見せ方が違って面白いです。
左から並べたとき、
動画、静止画の混在パターンもありました。
静止画のみのパターンもあります。
不思議なもので、3画面全て動画じゃなくても見栄えはします。しかし同じ静止画にされると、映っているものに関わらず、手抜き感を強く感じます。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
ASUS、ゲーミングスマホ「ROG Phone」を11月23日に発売 - ケータイWatch を読んで。
ゲーミングスマホを見ていると、割と高い(11万円)し、ゲーム画面が小さいし、これ売れるのかな?と思いますけど、スマホに吸収された機能って、何だかんだ言われつつ最後には駆逐されているし、いずれゲーム機もスマホに吸収されるんですかね?
スマホは「独自」と「最高性能」が売りで、ゲーム機は「均一」と「最低性能を保証」が売りで、設計の方向性の違いがあるので、個人的にはしばらくはゲーム機の置き換えは難しいだろうと踏んでいますけども。
FacebookでゲーミングPCの延長線ではないかというコメントを貰いました。言われてみればゲーム機というより、PCに近い設計思想だなと思いました。
スマホが当たり前の世代だと、PCを触ったことのない人も多いと聞くので、ゲーミングPCがそのうちスマホに喰われるかもしれませんね。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。一部加筆した。
この記事にコメントする
| < | 2018 | > | ||||
| << | < | 12 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | - | 1 |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: