目次: ブラウザー/メーラー
関係の深いまとめリンク。
ブラウザー。
メーラー。
目次: 一覧の一覧
この記事にコメントする
目次: Linux
カーネル、ドライバ関連。
デバッグ関連。
他アーキテクチャ関連。
ユーザーランド、その他。
ビルドツール系。
画像処理、動画処理系。
デスクトップ環境。
ARMエミュレータでLinuxを動作。
目次: 一覧の一覧
この記事にコメントする
目次: OpenOCD
Arty A7に書き込んだNS31AにOpenOCDで接続する方法についてメモしておきます。
現在OpenOCDにNS31A用のコンフィグは登録されていませんので、手動で下記のファイルを作ります。
先頭のadapter speedはJTAGとボード間の信号の周波数です。J-Linkの場合15000 (= 15MHz) が最大値で、周波数が高い方が実行ファイルの転送速度などの面で有利です。が、家の機材で試したところ12MHzくらいで限界のようで、15MHzだとデバッグレジスタが読めないなどのエラーが発生しました。原因は追っていませんがJ-LinkとArty A7の間をバラバラの線で繋いでいるせいかもしれません……。
reset_config trst_and_srst
adapter speed 1000
set _CHIPNAME riscv
set _DAP_TAPID 0x400059df
set _ENDIAN little
set _TARGETNAME $_CHIPNAME.cpu.0
jtag newtap $_CHIPNAME dap -irlen 5 -ircapture 0x01 -irmask 0x03 -expected-id $_DAP_TAPID
target create $_TARGETNAME riscv -endian $_ENDIAN -chain-position $_CHIPNAME.dap -coreid 0
ファイル名は何でも良いですが、ここではopenocd-ns31.cfgとします。ファイルはOpenOCDから見える場所に置いてください。今回はOpenOCDのソースコードがあるディレクトリの直下に置いています。
私の持っているJTAGインタフェースはSEGGER J-Link(J-Link - Model Overview - SEGGER)なので、tcl/interface/jlink.cfgを使用します。他のJTAGをお使いの方は適切なコンフィグファイルに読み替えてください。
OpenOCDの -fオプションにjlink.cfgと先ほど作ったopenocd-ns31.cfgを指定します。もし他マシンからネットワーク経由でOpenOCDに接続したければ -c 'bindto 0.0.0.0' も指定します。
$ ./src/openocd -c 'bindto 0.0.0.0' -f tcl/interface/jlink.cfg -f ./openocd-ns31.cfg
Open On-Chip Debugger 0.11.0+dev-00529-gb1de11616 (2021-12-04-17:24)
Licensed under GNU GPL v2
For bug reports, read
http://openocd.org/doc/doxygen/bugs.html
Info : auto-selecting first available session transport "jtag". To override use 'transport select <transport>'.0
Info : Listening on port 6666 for tcl connections
Info : Listening on port 4444 for telnet connections
Info : J-Link V11 compiled Jul 3 2020 10:47:34
Info : Hardware version: 11.00
Info : VTarget = 3.322 V
Info : clock speed 1000 kHz
Info : JTAG tap: riscv.dap tap/device found: 0x400059df (mfg: 0x4ef (NSITEXE Inc), part: 0x0005, ver: 0x4)
Info : datacount=2 progbufsize=2
Info : Examined RISC-V core; found 1 harts
Info : hart 0: XLEN=32, misa=0x40101125
Info : starting gdb server for riscv.cpu.0 on 3333
Info : Listening on port 3333 for gdb connections
特にエラーもなく起動したら、あとはHiFiveなどと同じでGDBなどから接続&デバッグ可能です。
この記事にコメントする
目次: 車
今年は免許の更新の年です。もう5年も経ったんですね。早いね〜。
大阪に住んでいた時は最寄りの警察署で更新していましたが、今の住居からは鮫洲の免許センターが割と近いので、今回は初めて免許センターで更新することにしました。水曜日ということもあり空いていました。
センターの職員の方々はそれはもう慣れたもんで、スイスイと更新処理が進み3時間くらいで新たな免許をゲットできました。ハプニングがなくて良いのですが、特に書くこともないですね……。
講習では「自転車のヘルメットが努力義務(規則だが罰則はない)になった」と言っていました。安全第一で良いことですね。罰則があっても良かったのでは?と思いますが、急激に変えると色々問題があったんでしょうか。
私個人的には、最近全く自転車に乗らないので関係ないっちゃ関係ないんですが、乗る機会がいつあるかわかりませんし、自転車買ったらヘルメット買おうっと。
この記事にコメントする
| < | 2023 | > | ||||
| << | < | 04 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | - | 1 |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | - | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: